What's Ingress ?

Ingressの影の主役が表舞台に--村井社長のナイアンティック日本法人戦略

別井貴志 (編集部) 井指啓吾 (編集部)2015年12月09日 08時00分

 「Ingress」を開発するNianticは12月3日、日本法人である「株式会社ナイアンティック」を設立し、同社代表取締役社長に村井説人氏が12月1日付で就任したことを正式に発表した。

 村井説人氏は、ナイアンティック入社前、Googleで「Google マップ」のパートナーシップ日本統括部長を務めていた人物。2008~2015年にかけてGoogle マップで提供されたすべての新機能に関わり、データの戦略的パートナーシップを構築するとともに、航空写真、インドアマップ、経路検索、Google Ocean、Google Moonなどさまざまな新サービスを日本市場に送り出してきた。

 キャリアをスタートさせたのは日本電信電話(NTT)。以降、NTT-Xで通信を切り口とした都市開発を担ったほか、NTTレゾナントではプロダクトマネージャーとして、ブログサービスの立ち上げやRSS検索エンジンを開発。その後、2006年にGMOアドネットワークスの取締役に就任し、Twitterの元CEO、ディック・コストロ氏の立ち上げたFeedBurnerとのパートナーシップにもとづき、日本市場でのRSS広告ネットワークの構築と市場の活性化に貢献してきた。

 ナイアンティックの代表に就任した経緯や、「課金」に踏み切った理由、今後の取り組みなどについて、村井氏に聞いた。

ナイアンティックの代表取締役社長に就任した村井説人氏
ナイアンティックの代表取締役社長に就任した村井説人氏

--代表に就任した経緯は。

村井氏:Google マップの生みの親であり、NianticのCEOであるジョン・ハンケとは以前から仕事上で交流がありました。数年前に、ジョンが来日した時に「もしよかったらIngressを手伝ってもらえないか」と言われ、Googleの20%ルール(業務時間の20%を自分が重要だと思うプロジェクトに費やせるルール)の範囲という形でサポートを始めました。

 Googleマップの日本でのコンテンツパートナーシップの責任者をしつつ、Ingressの日本展開をビジネスパートナーシップの観点から支援していました。実は私が1年半ほどで、ローソンやソフトバンク、三菱東京UFJ、伊藤園、大日本印刷とのパートナーシップをすべてまとめました。20%ルールではありますが、Googleマップの仕事を100%やって、Ingressの仕事も100%やって、あわせて200%の仕事をここ1年半ずっとやってきた感じです。

 それと、実は、2014年12月に東京で開いたイベント「Darsana」の“デッドドロップ”は私が担当しました。

--暗躍していたんですね。

村井氏:そうです(笑)。影でずっと仕事をしていて、NianticがGoogleから独立する話が出てきたタイミングで、ジョンから「いつ来るんだ?」と誘われました。結局、IngressがGoogleマップと同じロケーションベースのサービスであり魅力を感じていたのと、Googleマップとは違うアプローチで新たに挑戦できるかと思い、Googleを辞めてナイアンティックに入りました。

--日本法人では、これからどのようなことに取り組むのでしょうか。

村井氏:なぜ日本法人を立ち上げたか。それはジョンがとても日本が好きだというのもありますが、Ingressひとつをとっても、パートナーに日本企業がとても多いことが要因として挙げられます。また日本は世界でトップ3に入るくらいのユーザー数を誇るので、皆さんにIngressを楽しんでいただくという面でも、ビジネスの面でも、日本市場はとても重要だと考えています。

 日本法人は、Nianticの初めての現地法人です。日本の市場を大切にしたいという思いから立ち上げています。

 その思いを汲んで、私はまず、Ingressを日本の皆さまに知っていただくとともに、すでにお使いいただいている方には、さらに楽しんでいただけるような仕掛けを作っていきたいと思っています。ちなみに、日本が初の現地法人というのは、Googleの海外展開の生い立ちと全く同じと言う点も興味深いですよね。

 Ingressはリアルワールドゲームと呼ばれていますが、この世の中、リアルの世界で周りをみると、いろいろな企業が生活のなかに存在しています。そのように、我々の拡張現実の中にもたくさんのパートナーがいて何ら違和感はないと思っています。Ingressの世界観を壊さないようにしながら、いかに日本でパートナーシップを広げていけるかが、私自身のミッションになると考えています。

 同時に、9月に発表したポケモンとのプロダクト「Pokémon GO」を日本で成功させるのも重要なミッションです。2016年はその辺りにフォーカスします。

 それ以降は、現在開発中のロケーションベースのプラットフォームを、より多くのパートナーに利用してもらうことに注力します。Ingressは、「ゲームにロケーションを入れるとこんなに楽しいものになる」ということを伝える1つのショウケースでもあります。そこにインスパイアされる企業が、今後おそらく出てくると思います。それはゲーム会社に限らないと思うので、そのマーケットを広げていくのが私の3つめのミッションになります。

 また、それらを実現させるために、この日本法人を、より骨太な企業に変えていくことに力を入れます。

--Ingressのこれまでのムーブメントをどのように見ていましたか。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

あわせて読みたい[PR]
このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]