皆さんは小学校からのクラスが
何組だったか覚えているだろう
か。
私は覚えている。
小1・・・3組
小2・・・3組
小3・・・3組→中途転校でまた3組
小4・・・1組
小5・・・1組
小6・・・1組→転校先
中1・・・3組
中2・・・3組
中3・・・1組→分校化
高1・・・5組
高2・・・2組
高3・・・4組
入学した小学校は1学年7組あっ
た。
転校先は11組。教室が足りず、
校庭にプレハブ教室を作って
くじで引いた組が入った。
夏は地獄の暑さ、冬は極寒だ。
中学校は11組。マンモス学校。
これまたプレハブあり。また
プレハブを経験した。
女の子なんてスカートまくって
下敷きで仰いでいて、教師から
「おひ!それやめれ」とか注意
されていた。
高校は7組で1クラス55人で
学年が385人。
普通科高校だが、同じ敷地内
に男女共学の商業高校もあった。
300m程離れた場所に女子高も
あり。学園祭では3校合同で
普通高校の敷地内で行なう。
その後、どわっと夜の街の
喫茶店に即席カップルが繰り
出したりしていた。
普通高校は男子校だったが、
まるきり女気が無いキャンパス
では無かった。
私の時代には私の高校は二輪
免許取得もOKだったので、
かなりの人数がオートバイに
乗っていた。高1の16才の時か
ら。
私も例に漏れず、そのクチだっ
た。
ただ、私と一緒に走っていた
同級生がコーナーを曲がり切れ
ずにガードレールに激突、大腿
部骨折で長期入院した。
それにより免許取得は許すが
バイク通学は一切禁止となった。
その後間もなく新規に免許取得
が禁止されるようになった。
遥か地方で開始された「3ない
運動」が遅れて東京にも浸出し
て来たからだ。
だが、うちの高校よりも受験難
易度の高い高校などは二輪OK
高校ばかりだった。これ現実。
高校は設備は楽園のようで、
教室にはお湯の循環で温める
設備もあり、学食も充実して
いた。学食棟があったが、か
なりウマかった。
今思うと小中とプレハブ校舎な
んて。
私は団塊世代のひと回り下の
世代だが、とにかく人が多い
時代だった。
とか、驚いてはいけない。
慶應義塾大学附属高校など、
1学年18組あったという。
通学者の話だと、教師も生徒
全員など覚えていないとの事
だ(笑
まじかー(笑
不思議な事に小学校から大学
まで校歌を覚えている。
かつての職場で、たまたま私
と同じ小中卒の後輩がいた。
小学校の校歌は彼は忘れてい
た。中学の校歌は覚えていた。
学校の校歌もなかなかの名曲
もある。
私は小学校は3校、中学は2校
に通った。
小学校転校は父の転勤の為。
中学は学校が大きくなりすぎ
て新設校が2校できて3校に
分離した。なので卒業した中学
は第一期生となった。校章の
意匠考案は生徒からの募集で、
あれはなかなか面白く、描き
甲斐があった。
名曲の校歌。
それは卒業した小学校と入学し
た中学の校歌がそれだった。
あれはかなり良かった。
卒業した中学の校歌は、卒業
間際に完成した(笑
有名な作曲家が手がけた。
現代(当時の)ポップス風だった。
♪友よ〜友よ〜
とサビで歌い上げる。学び舎
での生活よりも友情讃歌のよ
うな曲だった。ちとくさい。
高校の校歌が強烈でたまげた。
ありゃ凱旋右翼の宣伝カーから
流れていてもおかしくないマーチ
だ(笑
そして、校名を1番の歌詞の中
で4回繰り返して連呼する。
大学でも校名連呼の校歌の大学
が世の中にあったりもするが、
ありゃやり過ぎだろうよ。1番の
歌詞の中に8回だぜ(笑
他に表現は無かったのか。
校歌とは別で、素晴らしいなと
感じたのが横浜の小学校で、
卒業式では、卒業生全員と在校
生が学校オリジナル曲を合唱す
る。かけあいの語らいのような
楽曲で。長いの。30分位歌う。
あれは荘厳であり、壮大な感動
巨編だった。
また、文化祭の一環として学芸
会が全校生徒参加観劇で毎年開
かれる。
私が4年生の時に書いた脚本が
5年生時に採用されて学芸会で
上演された。反戦平和をテーマ
にしたタイムスリップものだ。
脱稿は1970年、公演は1971年。
今思うと、今井雅之さんの
「ウインド・オブ・ゴッド」
が展開がそっくりだった。
あるいは「トワイライト・
ゾーン」。
主人公たちが突然タイムスリ
ップして、各時代の厳しい現
実に直面する。理不尽な現実
に。
ただ、私の脚本と舞台劇では、
ラストシーンは、全世界が
各戦争で真っ白な幕が降ろさ
れて終わるものだった。
10才の時に書いたホンだった。
もし仮に映像作品にするなら
ば、閃光から真っ白画面にし
て暫くそのまま。そしてスーッ
と闇になる、という絵にした
だろう。音は入れない。