1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

夏休みの宿題「読書感想文」今もなくならない真因 根底にある「読書を通じて善き価値観を」の思想

東洋経済オンライン / 2023年7月30日 7時0分

このような文部科学省や読書感想文コンクールの「読書」思想を見る限り、やはり読書感想文という文化は、「子どもたちに、読書を通して『(道徳的な)価値観』を身につけ、そして『豊かな人間性』を育んでいることを表現してもらう」ための国語教育文化にほかならない。そんな印象を受けます。

だからこそ、本連載が語ってきた「先生に褒められそうな読書感想文」を書くためには、つねに「自分の話」を入れよ、と述べてきたのです。本の話に終始するのではなく、本を読んだ自分の変化を書くこと。それはつまり、「豊かな人間性」を育んでいる証しだからです。

国語教育について詳しい石原千秋さんは、現在の国語の教科書が「道徳を内面化させるための教材」になっていることを批判しました(石原千秋『国語教科書の思想』筑摩書房、2005)。

「現在の日本の国語教育はあまりにも『教訓』を読み取る方向に傾きすぎている」、それはなぜかといえば、国語が「道徳」を教える科目になっているからだ、と石原さんは述べます。

詳しい議論は石原さんの著作に譲りますが、このような思想を、読書感想文という教材もまた反映しているのでしょう。私たちは、読書を通して、道徳的な人間になることができる──そのような無邪気な姿勢こそが「読書感想文」で求められている正解なのです。

しかし、「先生に褒められる読書感想文」だけ書いていても、面白くありませんね。

次回は、「先生に褒められないけれど、書いていて楽しい読書感想文」の書き方についてお伝えしましょう。

学校に求められている姿勢を理解したうえで、しかしそこに抗ってゆくこともまた、子どものうちにやっておくべき「豊かな人間性を育む」ための行為なのかもしれない、ので。

三宅 香帆:文筆家

あなたにオススメ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング