夏休みの宿題「読書感想文」今もなくならない真因 根底にある「読書を通じて善き価値観を」の思想
東洋経済オンライン / 2023年7月30日 7時0分
そう、読書とは本来、本というメディアを通して、そこにつづられている知識や物語といった情報を得る行為。しかし読書感想文コンクールは頑なに「読書に伴う感動は(単に情報を得るだけでなく)豊かな人間性を育むためにある」という思想を抱き続けています。
読書は「価値観」を身につけるためのものという思想
実は、この「読書は豊かな人間性を育むためのもの」という思想は、文部科学省の読書教育方針にも合致しているところです。
たとえば文部科学省のWEBサイトを見てみましょう。ここで掲載された「国語力を身に付けるための読書活動の在り方」もまた、この「読書=豊かな人間性を育むためのもの」という思想をあらわにしているのです。
国語力との関係でも、既に述べたように、読書は、国語力を構成している「考える力」「感じる力」「想像する力」「表す力」「国語の知識等」のいずれにもかかわり、これらの力を育てる上で中核となるものである。特に、すべての活動の基盤ともなる「教養・価値観・感性等」を生涯を通じて身に付けていくために極めて重要なものである。
(文部科学省WEBサイト「第2 国語力を身に付けるための読書活動の在り方」ページより引用)
そう、読書は「教養、価値観、感性」を身につけるためのもの。教養=知識と感性=感受性はともかくとして、問題は「価値観」です。
読書は価値観を身につけるためのもの──それはつまり、読書を通して、自分はどんな価値観の人間であるのか、どういう価値観をもった人間になりたいのか、を考えられるということです。
もちろん、私は読書にそのような側面があることを否定しません。たしかに私も読書を通して、自分の好きな作家の価値観が、そのまま自分の価値観になっている、というような経験をしてきました。とくに10代のうちの読書は、そのまま自分の価値観に影響を与えやすい。好きな作家の言っていることを、そのまままねして語りたくなる、というような側面もあるでしょう。
現在の日本の国語教育は「道徳」を教える科目
しかし一方で、ここで示されている「価値観」は明らかに「善き価値観」のことであるのも、たしかでしょう。善き価値観とは、社会的倫理規範をちゃんと理解していて、他人を思いやれる道徳的な人間になるということ。つまり読書によって、道徳的な、この社会で善とされる価値観を学んでほしい。そして道徳的な価値観をもった人間になってほしい。──そんな思想が透けて見えることも確かなのです。
この記事に関連するニュース
-
自由研究はほとんど親の宿題になっている…「夏休み宿題にChatGPT」で危惧される宿題代行業の跋扈とボロ儲け
プレジデントオンライン / 2023年7月30日 11時15分
-
辻村深月「凍りのくじら」感想文をプロが書くと… 学生必見!書評家・三宅香帆さんが書き方を解説
東洋経済オンライン / 2023年7月23日 7時40分
-
ChatGPTで作成した「読書感想文」は“どこで”先生にバレるのか? 生成AIで子どもは何を失うのか?
オールアバウト / 2023年7月17日 21時50分
-
【調査レポート】子どもが宿題にAIを活用することに肯定的な保護者が8割
PR TIMES / 2023年7月6日 17時45分
-
【Z会の本】7/22(土)開催!夏休みの宿題「読書感想文」にも役立つ!読み取るチカラの身につけ方オンラインセミナー申込開始!【参加費無料】
PR TIMES / 2023年6月30日 18時45分
トピックスRSS
ランキング
-
1えっ! ヘッドライトで「車検落ちる」クルマ続出!? 原因は何? 検査基準“厳格化”で車検をクリアする方法は?
くるまのニュース / 2023年7月28日 22時10分
-
2「オムライスの死体を見た」で視聴者大混乱『名探偵コナン』のカオスすぎる殺人動機と“浦沢回”
週刊女性PRIME / 2023年7月29日 16時0分
-
3ワークマンとユニクロの「UVカットアームカバー」を比較!素材・付け心地・見た目に“大きな差”が
女子SPA! / 2023年7月29日 15時46分
-
4「絶滅より先に食べられなくなる」土用の丑の日“ウナギ人気”回復も養殖に深刻問題点
週刊女性PRIME / 2023年7月29日 17時0分
-
5寿司コーナーで異彩を放つスーパー玉出「サバ高菜巻き」 このサイズで257円とは...
Jタウンネット / 2023年7月29日 8時0分