アルトマン氏財団、生体認証で人間にID 仮想通貨を発行 ChatGPT Think! ネット・IT 北米 AI 7月24日更新 【シリコンバレー=渡辺直樹】生成AI(人工知能)「Chat(チャット)GPT」の米オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)が手掛けるワールドコイン財団は24日、生体認証を使ってAIと人間を区別し、人間だけにIDを発行し登録する仕組みを正式に始めると発表した。登録者にはデータ提供の対価として暗号資産(仮想通貨)を発行する。 アルトマン氏と物理学者のアレックス・ブラニア氏が共同で立ち上 アルトマン氏財団、生体認証で人間にID 仮想通貨を発行 遠藤直紀 ビービット 代表取締役 AIがより進化し、多くの仕事を代替できるようになった際に、仕事を失った人たちはどう暮らしていくのかという疑問に対して、OpenAI社のCEOサム・アルトマン氏はユニバーサル・ベーシック・インカムによって最低水準の生活が担保されるようになるべきだと発言されています。ベーシックインカムを供給するための金融インフラの実験が、世界中で既に始まっているというのは大変興味深いです。
遠藤直紀 ビービット 代表取締役 AIがより進化し、多くの仕事を代替できるようになった際に、仕事を失った人たちはどう暮らしていくのかという疑問に対して、OpenAI社のCEOサム・アルトマン氏はユニバーサル・ベーシック・インカムによって最低水準の生活が担保されるようになるべきだと発言されています。ベーシックインカムを供給するための金融インフラの実験が、世界中で既に始まっているというのは大変興味深いです。
「年収の壁」越え、ミドル家計救う 40代女性再就職へ 日経ヴェリタス 年金 ライフプラン 社会保険 家計 税金 リスキリング 年収の壁 Think! 学ぶ 7月17日 ミドル世代の家計が壁にぶつかっている。「団塊ジュニア」や「ポスト団塊ジュニア」と呼ばれるこの世代は、大卒時に就職氷河期にあたり、その後も賃金が伸びにくい環境が続いて、家計は前後の世代よりひときわ苦しい。老後も視野に入ってきたこの世代が所得を増やして家計の壁を乗り越えるには、「年収の壁」を越えて、正規雇用の共働きを目指すことが一案だ。 「子育て中やブランクがある方でも歓迎です」「未経験でも研修をしっ 「年収の壁」越え、ミドル家計救う 40代女性再就職へ 遠藤直紀 ビービット 代表取締役 2019年のデータだが、女性の労働参加率はベトナムが7割を超え、中国が6割を超える中で日本は5割程度に留まっており、伸びしろがまだまだあることがわかります。個別の家計の不足だけではなく、社会全体でも人手不足による問題が顕著になっているため、心理的にも経済期的にも、より女性が働きやすい制度が実現されることを願っています。・女性の労働参加率、日本上回る 大家族が育児支えるhttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46027200S9A610C1FF2000/
遠藤直紀 ビービット 代表取締役 2019年のデータだが、女性の労働参加率はベトナムが7割を超え、中国が6割を超える中で日本は5割程度に留まっており、伸びしろがまだまだあることがわかります。個別の家計の不足だけではなく、社会全体でも人手不足による問題が顕著になっているため、心理的にも経済期的にも、より女性が働きやすい制度が実現されることを願っています。・女性の労働参加率、日本上回る 大家族が育児支えるhttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46027200S9A610C1FF2000/
イーロン・マスク氏、AI新会社設立 14日に詳細公表 生成AI イーロン・マスク Think! 北米 AI 7月12日 【シリコンバレー=渡辺直樹】米起業家のイーロン・マスク氏は12日、人工知能(AI)を開発する新会社「xAI(エックスエーアイ)」の設立を正式に表明した。新たにホームページを立ち上げ、14日にマスク氏が買収したツイッター上の配信で公開質問に答えるとしている。 マスク氏は対話型AI「Chat(チャット)GPT」を開発した米新興オープンAIに対抗してAI開発に参画する意向を示し、米西部ネバダ州で登記し イーロン・マスク氏、AI新会社設立 14日に詳細公表 遠藤直紀 ビービット 代表取締役 AIの知性は加速度的に高まり、宇宙の真理を解明するに至る可能性が十分あると考えている研究者が複数存在しています。そしてAIが超知性になった際に、どのように振る舞うのか、人類に害を与えないのかはわかっていません。現時点で人類はAIを制御する技術を持たないため、大きなリスクを抱えていることを多くの研究者が危惧しています。残念ながら日本ではこの観点での真剣な議論を目にすることはありませんが、AIの安全性研究の最大の支持者がイーロン・マスク氏になります。エックスエーアイが安全性を担保しながら、人類に飛躍をもたらしてくれると良いなと大いに期待をしています。
遠藤直紀 ビービット 代表取締役 AIの知性は加速度的に高まり、宇宙の真理を解明するに至る可能性が十分あると考えている研究者が複数存在しています。そしてAIが超知性になった際に、どのように振る舞うのか、人類に害を与えないのかはわかっていません。現時点で人類はAIを制御する技術を持たないため、大きなリスクを抱えていることを多くの研究者が危惧しています。残念ながら日本ではこの観点での真剣な議論を目にすることはありませんが、AIの安全性研究の最大の支持者がイーロン・マスク氏になります。エックスエーアイが安全性を担保しながら、人類に飛躍をもたらしてくれると良いなと大いに期待をしています。
エアビー共同創業者、空き家・人手不足は「民泊が解決」 インバウンド Think! シェアエコノミー ネット・IT 7月10日 訪日外国人(インバウンド)を中心に旅行需要が回復するなか、国内の宿泊施設でサービスの担い手不足が深刻になっている。米エアビーアンドビー共同創業者のネイサン・ブレチャージク氏は「民泊は人手不足などの課題解決に有効だ」と言い、空き家の改装支援を通じて宿泊施設を増やす取り組みに力を入れる。 エアビーは宿泊先を見つけたいゲストと、自宅や別荘を貸し出したいホストをマッチングするプラットフォームを運営する。 エアビー共同創業者、空き家・人手不足は「民泊が解決」 遠藤直紀 ビービット 代表取締役 数年前にシェアエコノミーがもてはやされた頃は、その代表的な企業としてエアビーは話題の的でした。コロナ禍でずいぶん名前を聞かなくなっていましたが、最近の旅行需要の高まりと人手不足の解決策として再び注目を集めています。宿泊施設を巨大資本だけに頼るのではなく、地方の空き家などの既存の資産と個人の力を活用して充実させる方法は日本の現状に合致していそうです。
遠藤直紀 ビービット 代表取締役 数年前にシェアエコノミーがもてはやされた頃は、その代表的な企業としてエアビーは話題の的でした。コロナ禍でずいぶん名前を聞かなくなっていましたが、最近の旅行需要の高まりと人手不足の解決策として再び注目を集めています。宿泊施設を巨大資本だけに頼るのではなく、地方の空き家などの既存の資産と個人の力を活用して充実させる方法は日本の現状に合致していそうです。
一皿のために足延ばす 郊外型レストランならではの魅力 Think! 関東 東京 千葉 埼玉 神奈川 グルメ&トラベル 7月5日更新 たった一皿を食べるために少し足を延ばす。そんな郊外型レストランが存在感を表し始めている。首都圏でもその土地の食材や文化を生かしシェフの世界観を表現した店舗が増え、都心部とは一線を画す新たな消費スタイルを生み出している。 あじさいが彩る古都・鎌倉、観光客でにぎわうJR鎌倉駅から歩くこと約15分、竹林に覆われひっそりとたたずむ数寄屋造りの日本家屋が日本料理「鎌倉 北じま」だ。大将の北嶋靖憲氏は京都の 一皿のために足延ばす 郊外型レストランならではの魅力 遠藤直紀 ビービット 代表取締役 ミシュランの三ツ星を獲得する条件は「味わうために旅行する価値がある卓越した料理が提供されていること」だと聞いたことがあります。そして世界一ミシュランガイドの星の数が多い都市は「東京」です。この記事にあるような特色のあるお店が地方や郊外に増えると、旅に行く楽しみも増えて日本がより豊かになっていくのではとワクワクしました。
遠藤直紀 ビービット 代表取締役 ミシュランの三ツ星を獲得する条件は「味わうために旅行する価値がある卓越した料理が提供されていること」だと聞いたことがあります。そして世界一ミシュランガイドの星の数が多い都市は「東京」です。この記事にあるような特色のあるお店が地方や郊外に増えると、旅に行く楽しみも増えて日本がより豊かになっていくのではとワクワクしました。
プリファード、生成AI開発 物質解析などに活用 ChatGPT 生成AI Think! スタートアップ AI 7月3日 人工知能(AI)ソフトを手掛けるプリファード・ネットワークス(PFN、東京・千代田)が生成AIの基盤となる大規模言語モデル(LLM)の開発に乗り出した。電池や半導体の材料を解析するソフトに実装し、早ければ2024年に商用化する。深層学習に特化した半導体やスーパーコンピューターに強みを持つPFNの参入により、生成AIの国内市場がさらに活性化する。 PFNは6月にLLM開発を公表した。その後の日本経 プリファード、生成AI開発 物質解析などに活用 遠藤直紀 ビービット 代表取締役 「大規模言語モデルで物質解析」なんてできるのかなと思いながら記事を読むと「物質解析用の既存ソフトウェアのユーザインタフェースを大規模言語モデルを活用して使いやすくする」ということでした。実用性だけを考えれば既にPythonなどのプログラミング言語を生成できるGPTを活用した方が良さそうなので、大規模言語モデルを自社開発すること自体が目的になっているのだろうと推測しました。
遠藤直紀 ビービット 代表取締役 「大規模言語モデルで物質解析」なんてできるのかなと思いながら記事を読むと「物質解析用の既存ソフトウェアのユーザインタフェースを大規模言語モデルを活用して使いやすくする」ということでした。実用性だけを考えれば既にPythonなどのプログラミング言語を生成できるGPTを活用した方が良さそうなので、大規模言語モデルを自社開発すること自体が目的になっているのだろうと推測しました。
Google一転、検索に生成AI導入 Microsoftを追う 生成AI メタ ChatGPT Think! ネット・IT AI 7月2日 生成人工知能(AI)の実用化をめぐる競争が熱を帯びている。「Chat(チャット)GPT」の米オープンAIと組んだ米マイクロソフトが先行し、基礎研究に強い米グーグルと米メタが巻き返しに動き始めた。新興勢を交えた覇権争いの行方は混沌としてきた。 6月半ば、米ニューヨーク市内のしゃれたオフィスの一室でグーグルは新サービス「バーチャル試着」の説明会を開いた。検索サービスで衣料品について調べると、自分の体 Google一転、検索に生成AI導入 Microsoftを追う 遠藤直紀 ビービット 代表取締役 世界のAI研究をリードしてきたグーグルはChatGPTの基盤となるトランスフォーマーの論文を社内の研究者8名によって書き上げています。しかし、現時点でその8人のうち7名はグーグルを去ってスタートアップを立ち上げるなど新たな挑戦を始めています。OpenAIもそうですが、今回の大規模言語モデルの立ち上がりは、GAFAMのような既存の大手テック企業と並ぶ新たな企業が誕生し、世代交代が起こっていく機会にもなり得ると捉えています。
遠藤直紀 ビービット 代表取締役 世界のAI研究をリードしてきたグーグルはChatGPTの基盤となるトランスフォーマーの論文を社内の研究者8名によって書き上げています。しかし、現時点でその8人のうち7名はグーグルを去ってスタートアップを立ち上げるなど新たな挑戦を始めています。OpenAIもそうですが、今回の大規模言語モデルの立ち上がりは、GAFAMのような既存の大手テック企業と並ぶ新たな企業が誕生し、世代交代が起こっていく機会にもなり得ると捉えています。
ヤフーの検索エンジン技術契約、Googleから変更検討 特報 日経スクープ Think! 経済 ネット・IT 政治 7月1日更新 ヤフーが検索エンジンサービスを巡り、米グーグル関連企業から提供されている検索エンジン技術について他社への切り替えを検討していることが分かった。グーグル側とのサービス提供契約は2025年3月末に切れる。契約更新の是非を判断するため、社内で「バケットテスト」と呼ばれる技術テストを始めた。 Zホールディングスは10月に傘下のヤフー、LINEと合併し「LINEヤフー」となる。LINEヤフーの大株主は韓国 ヤフーの検索エンジン技術契約、Googleから変更検討 遠藤直紀 ビービット 代表取締役 日本の検索エンジンにおけるヤフーの占める割合は下落傾向にあり、2割を切っている状況です。最近流行の生成AIを活用したマイクロソフト社の検索エンジンBingがシェアを伸ばしているとも言われており、ヤフーが巻き返しを狙い新しい枠組みを模索するのは当然です。また、検索連動を含めたネット広告市場の拡大が頭打ちになってきている中で、自グループ内の技術に切り替えてコスト削減に努めるのも自然な流れだと認識をしています。
遠藤直紀 ビービット 代表取締役 日本の検索エンジンにおけるヤフーの占める割合は下落傾向にあり、2割を切っている状況です。最近流行の生成AIを活用したマイクロソフト社の検索エンジンBingがシェアを伸ばしているとも言われており、ヤフーが巻き返しを狙い新しい枠組みを模索するのは当然です。また、検索連動を含めたネット広告市場の拡大が頭打ちになってきている中で、自グループ内の技術に切り替えてコスト削減に努めるのも自然な流れだと認識をしています。
「理想郷」装う監視国家 ビッグ・ブラザーが姿現す日 テクノ新世 テクノ新世 岐路に立つ人類 Think! ネット・IT エレクトロニクス 中国・台湾 中東・アフリカ 6月29日 【この記事のポイント】・中国製機器による「監視」を受け入れるセネガル・技術は統治を助ける一方、誤れば権力の暴走許す・誘惑は民主国家にも。チェックの意識欠かせず 幹線道路沿いに果物やナッツを売る露店が並び、談笑する人々やロバが行き交う。西アフリカにあるセネガルの首都ダカールは、アフリカ大陸でも治安の良い街として知られる。ほのぼのとした風景が続くなか、頻繁に現れるものがある。中国製の監視カメラだ。 「理想郷」装う監視国家 ビッグ・ブラザーが姿現す日 遠藤直紀 ビービット 代表取締役 テクノロジーによる監視の恐怖が語られますが、どんなにテクノロジーが統制能力を持っても使用者が用途を健全に保てば、恩恵はあれど大きな問題はないはずです。本当に怖いのは、国民による自由を軽視した選択です。現状、世界の半数以上の人が統制国家に暮らしており、ここ20年ほど増加傾向にあります。驚くべきは、選挙によって独裁政権が誕生し続けていることです。テクノロジーを恐れるのではなく、自らがどういった政治体制を選択するべきかこそが重要だと捉えています。
遠藤直紀 ビービット 代表取締役 テクノロジーによる監視の恐怖が語られますが、どんなにテクノロジーが統制能力を持っても使用者が用途を健全に保てば、恩恵はあれど大きな問題はないはずです。本当に怖いのは、国民による自由を軽視した選択です。現状、世界の半数以上の人が統制国家に暮らしており、ここ20年ほど増加傾向にあります。驚くべきは、選挙によって独裁政権が誕生し続けていることです。テクノロジーを恐れるのではなく、自らがどういった政治体制を選択するべきかこそが重要だと捉えています。
インド1億人超「アプリ婚活」 人生の選択、AI頼みに? テクノ新世 テクノ新世 岐路に立つ人類 Think! 6月28日 【この記事のポイント】・アルゴリズムでのパートナー選びが国際的潮流に・ルーマニアでは技術で民意を可視化し統治に活用・人を欺く危険も。人間が本当に賢いのかが問われる 古来、悩みや迷いを抱える人は神の言葉に耳を傾けてきた。人工知能(AI)などの技術が発達した今、神託ならぬ「機械の導き」がそれに代わりつつある。 「30歳を過ぎ、結婚へのプレッシャーが高まっていた」。インド北部ウッタルプラデシュ州のレマ・ インド1億人超「アプリ婚活」 人生の選択、AI頼みに? 遠藤直紀 ビービット 代表取締役 米国の2005~2012年の調査によると結婚した1万組の夫婦の3分の1以上がネットを介した出会いだったそうです。予想と異なるのは、ネット経由が出会いの夫婦の離婚率はリアル経由の夫婦に比べて78%と2割以上低いと報告されていることです。その理由は、容易に相手の情報を得られ、多くの候補者の中からより自分に合致した人を見つけられるからだと考えられています。さらに精巧なアルゴリズムが採用されるアプリ婚活では最適なパートナーと出会う可能性は増加していそうです。アルゴリズムがブラックボックスだと批判される一方で、デジタルサービスがもたらす予想外の恩恵もあるのは見逃せない観点です。
遠藤直紀 ビービット 代表取締役 米国の2005~2012年の調査によると結婚した1万組の夫婦の3分の1以上がネットを介した出会いだったそうです。予想と異なるのは、ネット経由が出会いの夫婦の離婚率はリアル経由の夫婦に比べて78%と2割以上低いと報告されていることです。その理由は、容易に相手の情報を得られ、多くの候補者の中からより自分に合致した人を見つけられるからだと考えられています。さらに精巧なアルゴリズムが採用されるアプリ婚活では最適なパートナーと出会う可能性は増加していそうです。アルゴリズムがブラックボックスだと批判される一方で、デジタルサービスがもたらす予想外の恩恵もあるのは見逃せない観点です。
遠藤直紀
ビービット 代表取締役
ビービット 代表取締役
専門はDXとユーザエクスペリエンス(UX)。アクセンチュアを経て2000年3月にビービットを創業。現在はUXを支えるSaaS「USERGRAM」を基盤としたUXグロース業務の普及を推進中。UXインテリジェンス協会代表理事。著書に『売上につながる顧客ロイヤルティ戦略入門』、『ユーザ中心ウェブサイト戦略』。TED×Todai『貢献志向の仕事』
【注目するニュース分野】デジタル、ソフトウェア、エクスペリエンス、経営
専門はDXとユーザエクスペリエンス(UX)。アクセンチュアを経て2000年3月にビービットを創業。現在はUXを支えるSaaS「USERGRAM」を基盤としたUXグロース業務の普及を推進中。UXインテリジェンス協会代表理事。著書に『売上につながる顧客ロイヤルティ戦略入門』、『ユーザ中心ウェブサイト戦略』。TED×Todai『貢献志向の仕事』
【注目するニュース分野】デジタル、ソフトウェア、エクスペリエンス、経営