うつの仕組み

夫(INFP)がうつ状態で、いろいろ本やネットから情報を取り入れて何か改善できないかなと思っているのですが・・・

 

うつの仕組みを少しわかりやすくまとめてみようと思います。

 

f:id:INFP:20191215163814j:plain

普段私たちは食事から得られるエネルギーをもとにトリプトファンからセロトニンを作り出しています。

 

このセロトニンという神経伝達物質は人のやる気や喜びなど、プラスの気持ちを高めてくれる物質です。

 

 

これが過度のストレスにより生成が阻害されると

f:id:INFP:20191215164121j:plain

やる気がなくなったりプラスの気持ちが沸き起こりにくくなります。

 

 

そこでストレスをなくす様に心がけ、それでも改善が難しい場合や、すでに症状が進行している場合に(気づいたときには進行していることが多い)

 

f:id:INFP:20191215164411j:plain

薬の力を借りてセロトニンの作用を正常に戻してやることが治療のひとつです。

ただ、薬の力では完治しないらしく、認知療法(うつになりやすい人は物事を否定的にとらえることが多く、その思考経路を少しずつ変えていく)など、様々な角度から寛解の状態に持っていくのが、心療内科での治療になります。

 

 

 

 

 

 

薬を飲むと、人格が変わるから怖いなど考える人もいるのですが、

私が調べたところによると、薬自体に人格を変えるほどの効用はなく、人格が変わったと感じるのは、正常な自分に戻っている証拠だと受け取りました。

 

ただ、気分が余計に落ち込む症状になったり、薬が合わないなと感じたら、主治医に相談するのがよいそうです。

薬の種類にも、合う合わないがあるみたいです。

 

うつは食べ物で改善できると謳う本もたくさん出ています。

 

うつ消しごはん―タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる!

うつ消しごはん―タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる!

  • 作者:藤川 徳美
  • 出版社/メーカー: 方丈社
  • 発売日: 2018/11/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 この本を読んでいるのですが、

現代人は食事の量では満足できる量を食べていますが、質が悪いと書かれています。

 

うつのことを調べていると、セロトニンの分泌を増やす事が大事➤セロトニントリプトファンというアミノ酸からできている

 

 

このように逆の順序をたどって、何を食べたら良いのか調べていると、

肉、魚、豆、乳製品、野菜、キノコなどなど食品のこれといった偏りはなく、満遍なくいろいろなものを食べないとダメだな~と感じました。

特に肉、魚は積極的に食べる方が良いとあるのですが、

 

では

菜食主義者ベジタリアン)はうつになりやすいのでは?」

と思ったのです。

 

 

調べてみたら、やはりベジタリアンの人はうつになりやすいと書かれていました。

食物から十分な栄養が取れていないと気分が沈んだり、やる気が起きなかったりするわけです。

 

これらを参考に、たんぱく質を多めの食事に切り替えていこうと思っています。

 

 

また、この「うつ消しごはん」の本には、たんぱく質をしっかりとらないと、甘いものをドカ食いしたりするらしく、糖質は体に悪いので、悪循環が起こってしまうとのことです。

 

たかが食事、されど食事です。

お腹がいっぱいになれば良いというのは大変な誤解なのだなと痛感してしまいます。

 

 

もし今、気分が滅入る方がいらっしゃったら、積極的にたんぱく質を摂取してみてはいかがでしょうか?

 

 

うつ消しごはん―タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる!

うつ消しごはん―タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる!

  • 作者:藤川 徳美
  • 出版社/メーカー: 方丈社
  • 発売日: 2018/11/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

精神科医が考えた! うつも消える! 心を強くする食事術 (TJMOOK)

精神科医が考えた! うつも消える! 心を強くする食事術 (TJMOOK)

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2019/08/22
  • メディア: ムック
 

 

マンガでわかる 食べてうつぬけ 鉄欠乏女子救出ガイド

マンガでわかる 食べてうつぬけ 鉄欠乏女子救出ガイド

 

 

薬に頼らずうつを治す方法

薬に頼らずうつを治す方法

 

 

 

 

 

 

  • ササ

    はじめまして。私は元々うつ状態でニートだったINFPです。

    私の場合は、一番不安定な時期に指図せずただ見守ってくれた家族と、少し気力が湧いてきた頃に何も言わず一緒にゲームしてくれた友達と、ある程度元気になった段階で行動を起こせない私に尻叩きしてくれた親戚のお陰で社会復帰しました。
    あとは、元気になる一番最初のきっかけは私の場合お笑い番組でしたね。

    逆に、心配から「外に出れば元気になるよ」とか「筋トレしたら?」と改善策を提案して頻繁に指示をしてくる人や、「なぜ行動しない」と激昴してくる人達は症状を悪化させました。
    特に改善策を提案してくる人が多大なるストレスで、私のことを心配してくれてだと分かっていても、現在の自分を否定されるような強要に対する怒りが無気力の中に込み上げて果てしない疲労感に襲われました。

    INFPにとってすごく重要性の高い“価値観”の部分がうつに支配されるので、自分では改善したいと調べまくる癖にうつ状態の改善について他人から話されると自己の否定と受け取って激しい怒りを抱いてしまう印象です。私はうつ状態の自分を受け止めてくれる行為に喜びを感じました。

    薬に関しては、重度じゃない限り服用しなくても改善できると思います。
    私は一時期服用していましたが合わず、結局周りの理解ある人達が一番の薬になりました。
    夫さんにはサポートして下さる奥さんがいるので、そういった面では錠剤の薬に頼らなくても改善する可能性があると思います。

    あとは、MBTIの他にエニアグラムという診断があるのはご存知でしょうか。エニアグラムの本は、MBTIよりもストレスを受けた場合どんな行動を取るかなど細かい情報の多い印象で、当時はMBTIより役立ちました。知っていたらごめんなさい。

    パートナーがうつ状態というのは、本当に大変だろうと思います。
    あくまで私の場合…という話ですが、同じINFPということで参考になれば幸いです。長文失礼しました。

  • INFP

    ササ様
    大変貴重なご意見ありがとうございます。
    つい昨日もこの話で少し言い合いになったばかりです。
    というのも、夫は現状を報告したがる性格で、悩みは私に打ち明けるのが常です。
    私は、聞いたことに関して多角的に判断したり、具体的な提案をしたくなるタイプです。
    ですのでそれを言ってしまったばかりに「あなたは私の気持ちが全く分かっていない」なんて言われてしまいました。
    私からすれば、うつの人の本当に気持ちなんて理解できませんし、働かずして安泰な生活が送れるわけではありません。
    夫はうつで、私は家事も仕事も、さらに毎月の支払いは滞りなく迫ってくるという現状に、悩みだけ永遠に報告されてもこちらとしては改善したくなってしまいます。

    うつにはならないに越したことはありませんが、やっぱり今までの生活を根底から覆してくる厄介な存在ですね。

    今回、ササ様にコメントをいただいて、改めて私の態度が夫を追い込んでしまうと確認できました。
    ちょっとグッと飲み込んで見守りに徹したいなと思います。

    さらに、エニアグラムというのも初めて聞きました。
    近々調べて、面白い本があれば読んでみたいと思います。

  • ササ

    コメント読んで下さりありがとうございます!
    私の場合は人に悩みを打ち明ける行為を好まない性格だったので、そういうサポートが可能だった部分もあると思います。
    「何も言わない私にやたらと問うこと無く、ただ一緒にいてくれる」状態を受け入れてもらえてると感じていました。
    おそらく概ねは夫さんと近いんでしょうが、夫さんが人に話したいタイプなら対応も私とは少し変わるかもしれません。

    夫さんの悩みを受け止めるのも、まるで爆弾をこちらに渡され処理を強要されるように辛いことだと察します。
    私は、貴方様の態度のみが相手を追い込んでしまっているとは全く思いません。夫さんは、性格の違いで理解が及ばないのは仕方が無いのに、それを分かっていながらもせき止められず、理解を求め続けるジレンマに陥ってるのではと感じます。
    その部分は私もありました。こちらの方が相手を追い込んでいるんです。
    でもうつ状態の人は他人を配慮できず、サポートする周りのみが配慮して治していかなくてはならない。
    だから家族仲が悪くなってしまいがちなんですよね。
    色々悩みが山積してそういう行動をとってしまうのも仕方ないと思います。

    私は夫さんに、「人に悩みを話すより日記を書いたり文章で感情を爆発させた方が良い」と提案したいです。
    でもそれを話すと指図に対する不快感を覚えるんだろうというのも思います。
    でももし夫さんの調子がよさそうなときは、提案してみてください。

    INFPの理解者も、うつの理解者もそう簡単に出会えません。特に人との関わりを断絶した状態で理解者になど出会えないんです。
    だから文章に書いて自問自答する。感情的に書きなぐって、冷静なときに読み返して自分の道徳から外れてないか考える。という行動が大切だと私は思います。
    INFPは元々道徳心が強いので、過ちに気付くと自己嫌悪にも陥るでしょうが個人で見つめ直すきっかけにもなると感じます。
    INFP向きのストレス発散方法だと個人的には思います。

    エニアグラムの本は、性格診断的なものよりも 海外出版の「エニアグラム-あなたを知る9つのタイプ」という本が心理学的で詳しくてオススメです!興味があれば是非。

コメントを書く

うつの仕組み

プロフィール
注目記事