こんにちは。ブログの管理人のエイジです。
このブログを始めてから体験談を知りたいということをよく聞くようになり、このブログのコンテンツとして「体験談」を集めて掲載していくことにしました。
元々このブログは私の体験談から始まっているのですが、他の人でピッタリ当てはまる体験談があれば参考になるからなと思うので、これから少しずつでも体験談を集めて掲載していきます。
そこで今回は26歳の高卒ニートの人の体験談を集めました。
※私はこの内容を推奨はしません。あくまで自己責任と捉えてください。
何も考えずに行動して失敗
25才。ひきこもりから脱出し、本屋でアルバイトを始めた。
26才。もうそろそろ就職しないと、一生就職できないのではないかと焦るようになった。
そこで、自分は何をしたいのだろうと考えた。「何ができるだろう」ではなく、「何をしたいのだろう」から考えるのが、夢見がちで世間知らずなニートだ。
僕はゲームが好きだったので、単純にゲーム会社に就職しようと考えた。小学生なみの論理的思考である。そして、さっそく求人サイトで3DCGクリエイターの求人を探した。クリエイター・・・、響きもカッコイイではないか(アホです)。
ハローワークに通うという発想はなかった。ゲーム会社がそんなところに求人を出しているとは思えなかったので。
そして、求人サイトにスカウトシステムというものがあることを知り、職歴なしの履歴書を登録。「ゲームが好きで、PCゲームのMODなんかを作ってましたー」という馬鹿っぽいアピール文と共に。
すると、聞いたこともないような会社からスカウトがきたではありませんか!さっそく、兄のお古のリクルートスーツを着て、自分の作った3DCGを印刷して面接を受けにいった。
面接で、「アルバイトから働く気はある?」と聞かれ、「正社員じゃなきゃヤです!」と即答。即効でお祈りメールが来ました。
1週間も経たないうちに、やはり聞いたこともない携帯ゲームを作っている会社からスカウトが!今度はTシャツとジーンズのラフな私服で、面接を受けに行った。会社に着いたら他にも応募者がいて、みんなスーツを着ていた。僕ひとりだけが完全に浮いていた。
そして、面接ではなく、いきなり試験を受けさせられた。一般常識などの筆記問題と、テーマに沿った鉛筆画を描かされる試験。絵心なんてまったくない僕は、幼稚園児並の絵を描いて提出。こちらも即効でお祈りメールが来ました。
ここにきて、根拠のない自信のあった僕は(なんせニートですから)、自分がゲーム会社に就職するなんて無理だということにようやく気づいたのだった。
そして、方向転換を図ることになる。
やりたいことを考えたが、現実を知る。
さて、ゲーム会社に就職することは無理だと悟った僕は、次なる「やりたいこと」は何だろうかと考えた。そして、たいして考えるまでもなく、「IT関係」というアバウトな回答を得た。
PCゲームはパソコン上で動いているし、ネットワークを使うネットゲームも大好きだ。雑誌付録のCD-ROMからLinuxをインストールしたこともある。何より、毎日2ちゃんねるに入り浸っているのだからIT系しかない!そう思った(というか勘違いした)。
さっそく未経験からなれそうな職種を考える。
■プログラマ
モノをつくるクリエイティブな職業で格好いい。そんなイメージを持っていた。求人サイトを見てみると、給料支給でJavaの講習を受けさせてくれた上、仕事も紹介してくれるという夢のような求人を発見(今考えると、単なる餌付きの偽装請負なんだけど・・・)。
ただ、当時からデスマーチという用語を耳にするぐらい過酷な職業であることを知っていたので、ちょいと及び腰に。とりあえず他の職種を検討する。
■ネットワークエンジニア
これだ!と思った。何より響きがカッコイイではないか(そればっか)。しかも、プログラマのように労働条件が過酷だという話を聞かない。
求人サイトをみてみると、未経験でもCCNAという資格があると就職に有利らしい(今考えると、これらはネットワークエンジニアという名前で募集している単なる監視オペレーターなんだけど・・・)。
さっそく参考書と問題集を買ってきて勉強を始める。そして、勉強と同時に求人への応募を検討する。
中途採用では、「経験3年以上」や「未経験者は25才まで」という条件があって、なかなか応募できそうな求人がない。IT系だからか「専門卒以上」という要件も多い。
そもそも、中途採用って即戦力を求めているわけで、26才・高卒・職歴なしなんてお呼びじゃないのだ・・・。第二新卒なんて便利な言葉もあるけど、年齢的に無理だし、なにより俺は高卒だっちゅうの。
自分にとっては初就職なんだけど、中途採用という門しか用意されていないこの現実。
もうね、応募要件を気にすることはやめにした。求人サイトから応募するだけならタダなんだから、応募しちまえ!と。ダメならお祈りメールがくるだけだし、運がよければ面接してくれるかもしれない。
そもそも、26才・高卒・職歴なしの元ニートを求めている企業なんてないのだから・・・。
そして、ネットワーク関係の仕事ができそうな求人に応募を始めた。
経歴詐称をしても前に進む。
さて、ようやく求人に応募を始めたわけですが、目指すはもちろん正社員!派遣サイトになんぞ目もくれず、正社員募集の会社にのみ応募した。といっても、関西なので東京に比べると求人自体が少ない。数社に応募したのだが、すぐに書類選考でお断りのメールが返ってきた。
やっぱり正社員なんて高望みなのか。
派遣社員から正社員を目指すべきか。
紹介予定派遣なんてものもあるしなあ・・・。
そんなことを考えていたとき、一件の求人を目にした。その会社では、最初は全員が契約社員からスタートとなる。ただし、3ヶ月から数年で70%以上が正社員採用されているとのこと。
正社員採用を餌にした、よくある騙しパターンでは・・・と疑う。でも、後がなかったので応募してみたら、書類選考を通過した。ますます怪しく思ったのだが、せっかく面接に呼ばれたのだからと、いそいそと出かけていった。
面接の話の前に、履歴書の話を少し。怪しげな会社とはいえ、書類選考を通過した履歴書に、僕は何を書いたか。職歴なんてないのに・・・。
もちろん職歴欄を空白にしたりはしない。「アルバイト」と堂々と書いた。しかも、1年しか働いていないのに、高校卒業してからずっとそこで働いていたことにして・・・。
経歴詐称?
知るかそんなもん!こちとら生きていかなくちゃなんねーんだよ!ってなもんです。実際、アルバイトの経歴なんて詐称といえるほどのもんでもない。なんせ、社会保険にすら加入していないのだから。
でも、ここがミソなのだ。社会保険に入っていないから、採用側には実際にその期間アルバイトをしていたのかどうかを知る手段がない。
採用側が要求するのは、その年の源泉徴収票だけだ。さすがにアルバイトすらしていなかったら無理だけど、就職活動を始めた年の1月1日からアルバイトしていたら、それを5年に水増ししようがわからない。わざわざアルバイト先に電話で確認するようなマメな会社があるとも思えないしね。
間違っても職歴欄を空白にすべきではないと思う。面接で突っ込まれても、アルバイトなら逃げられる。
そんな嘘八百の履歴書を抱え(でも、字は綺麗な方なんで手書きでアピールっす)、またもや兄のお下がりの濃紺のリクルートスーツを着て面接にでかけた。
嘘を塗り固めてでも面接を乗り切る。
いよいよ面接に突入である。7月の暑いさかりに、着慣れないスーツを着て汗をかきつつ会社に向かった。会社までは片道40分程度で、こりゃ通勤も楽チンだし決まればよいなーと思った。駅からの道のりがわからず、30分以上の余裕を見て出てきたのだが、結構ギリギリに着いてしまった。
面接で遅刻は厳禁なので、あらかじめ下見をしておくか十分な時間的余裕をみて家を出ることをおすすめします。
会社に着くと会議室のような部屋に通され、椅子に座って面接担当者が来るのを待った。この待っている時間が一番緊張する。会議室に入ってきた面接担当者は、人事担当者と技術責任者の二人だった。
最初は、人事担当者による履歴書の確認とその内容についての質疑応答である。もちろん、空白の職歴(アルバイト期間)を一番最初につっこまれる。この難局をいかに乗り越えるべきか。選択肢はいくつかあるが、僕は一番無難な回答を選択した。それは、
「アルバイトをしながら国家試験の勉強をしていました」
これです。公務員試験でもいいと思う。いまどき公務員試験浪人なんて当たり前にいますから。
高卒の僕だとこの言い訳も結構つらいものがあるけど、大卒の人ならかなり説得力があると思う。勉強内容についてそうそう突っ込んでくる面接担当者なんていないので、まずバレない。面接担当者がかつてその試験を受験したことがあったら別だけど、そのときは運が悪かったとあきらめるべし。
そして、次なる質問も決まりきっている(今までの面接の経験から)。その試験の受験をなぜあきらめたのか?
ここでの回答は、
「受験は○○才までと決めていました。そのときまでに結果が出せなければ、きっぱりとあきらめて就職しようと考えていました。」
嘘八百です。あくまでも今回の就職活動が計画どおりであることを強調。ダラダラとフリーター生活を送っていたわけでもなく、ましてニートなんてとんでもない!そんなオーラを体から発するのがコツです。
厚顔無恥だって?そのとおり。職にありつくためなら何だってします。でも、この辺は職歴や学歴の捏造とは違って「人生の過ごし方」の嘘なので法に反するものではない。そもそも企業側の求人内容だって嘘八百ですし。そもそもそもそも、ハローワークで社会保険なしの正社員を募集してたりしますし・・・。こんなことで良心の呵責を感じているようでは生きていけない。
ここらで人事担当者からの攻撃はかわすことができた。次は技術担当からの質問である。
面接とSPI試験をギリギリで乗り越える。
人事担当者の質問はやり過ごしたが、次は技術担当者からの質問だ。質問の前に、この会社がどんなことをやっているのかという、大まかな事業内容の説明があった。
Q1.なぜこの会社を受けようと思ったのか。
A1.ネットワークやサーバ構築、運用などの仕事を行っていて、自分が希望する仕事ができそうだから。
→ その他、この会社の強みなどを会社のWebサイトで事前に調べておき、そこに惹かれていることをアピールです。
Q2.どんなことをやりたいのか。
A2.ネットワークに興味があるので、ネットワーク構築の仕事をやりたい。そのためにCCNA取得に向けて勉強しています。
→ 「勉強中」、すなわち自分が意欲的であることをアピール。ほんとは「取得しました」がベストなのは言うまでもない。
Q3.CCNAはいつごろ取得するつもりか。
A3.今月中に取得するつもりです
→ 結局、取得したのはその3年後になりましたが・・・。「つもり」だけならなんとでも言えるのだ。
Q4.いままでにどんなことをしてきたのか。
A4.自宅でLinuxサーバの構築をしたり、Javaで簡単なゲームアプレット(懐かしい!)を作ったりしていました。また、アルバイト先では日々の定例業務を自動化するマクロを作成して、パートのおばちゃんに喜ばれました。
→ なんせ職歴がないので、趣味でもいいからIT関係に強く興味があることをアピールっす。
Q5.勤務先までの通勤時間は、何時間ぐらいまでなら大丈夫か。
A5.1時間45分までなら大丈夫です。
→ 偽装請負会社の場合、この質問はかなり重要(派遣できる範囲が決まるので)。ほんとは1時間半でもイヤなのだがプラス15分だけリップサービス。
Q6.採用になったとしたら、いつごろから来ることができますか?
A6.今はアルバイトをしていてすぐには辞められないので、1ヶ月後から来れます。
→ この答えは失敗でした。会社側としては人手が足りないから求人しているわけで、すぐにでも入ってこれる人の方が望ましいのは言うまでもない。バイト先に義理立てして1ヶ月もの引継ぎ期間を設けるのは愚の骨頂。1~2週間で十分だと思う。ただ、バイトをしているのに「明日にでも来れます」というのは責任感のない奴と思われそうでおすすめはしない。
質問はだいたいこんな感じでした。「何か質問はありますか?」と聞かれたので、入社後の教育制度について質問した。すると「教育制度はあるが、基本的には自主的に勉強してもらうことを方針としている」との答えが。要は、「教育にかける金はない」ということやね・・・。最後に「結果は1週間後にお伝えします」と言われ、面接は終了した。
そして、面接後には恐怖のSPI試験が始まった。国語と英語は問題ないのだが、数的処理っていうの?鶴亀算とかの算数問題や図形の展開図から立体の形を求める問題なんかがさっぱりできなかった。SPI試験はおそらく「慣れ」だけのものなので、事前に問題集を買って対策をしておくことをおすすめします。今の3社目の会社のときにもSPI試験があって、やはりさっぱりできなかった。それでも入社できているので、成績がどの程度のウェイトを占めているのかはわからないけど、対策しておくに越したことはないと思う。
性格診断の問題は「明るく積極的」な人格を演じて回答しておいた。あまり偽善的な回答をしてもバレるらしいし、別の質問に対する回答との矛盾も考慮されるらしい。この辺の対策もググればいくらでもでてくるんじゃないでしょうか。間違っても、「自分の失敗は他人のせいだと思う」や、「いつも誰かに見られているような気がする」などの回答に○しないように・・・。
あたった砕けて大成功!
面接から一週間経っても連絡が来ず、「だめだったか・・・」とあきらめていたところ、二週間後に内定の電話がかかってきた。迷うことなく「行きます行きます!」と即答した。
これは出社してから数日後に知ったことなんだけど、実は僕は補欠合格だったそうだ。本命の人を採用したけど、その人は「満員電車がダメなんです」と、数日出社しただけで出社拒否。その人の代わりとして僕が採用となった。どうりで、合否の通知が予定より一週間も遅れたわけだ。こういうこともあるから、応募する前からあきらめるんじゃなくて、とりあえず当たって砕けろ作戦が正解だと思う。
満員電車がダメっていうのは、うわさに聞くパニック障害というやつなのかな。それとも、単に人込みがイヤなだけだったのか(僕も人込みは死ぬほど嫌いだ)。どっちにせよ、自分よりもさらに社会に適合できない人がいたおかげで、就職できたということになる。バリバリの商社マンのような社会のトップレベルでの生存競争も激しいのだろうが、社会に出られるか出られないかという最底辺での生存競争も激しいのだ。
希望していた正社員じゃなくて契約社員だけど、交通費と社会保険つきの時給1200円。当時やっていた時給700円のアルバイトに比べたら、とても好待遇に思えた。アルバイトで時給を10円アップしてもらうことが、どれだけ大変なことかを知っていただけに・・・。
さっそく住民票なんかの必要書類を揃えたのだけど、年金手帳が見つからない。会社の人事担当者に「年金手帳もらってないみたいですー(へらへら)」と頭をかきながら言ったら、「誰でも持ってるはずのものだからよく探せ」と言われた。探してもないものはない。完全に紛失してしまった。ニートで年金なんかを払う意思もなかったので、適当に捨ててしまったらしい。結局、社会保険庁に年金手帳の再発行をしてもらうことになった。もし僕が国会議員だったらオオゴトですよ。よかった、ただのニートで(全然よくない)。
そんなこんなで、いよいよ初出社日となった。中途入社なのでもちろん入社式なんてものはなく、こそーりと誰も知らない間に会社の一員となっていた。しかも、偽装請負会社なので、会社に自分の席というものがない。初就職という、自分のニート人生にとっての大イベントは、なんともしょぼしょぼで始まったのだった。
ドキドキの初出社
さて、ついに初出社したわけですが、偽装請負会社なので会社に席というものがない。「研修室」という名の狭い部屋の一角に一時的な席を得ることとなった。
この部屋は「研修室」という名のとおり、僕のような中途入社の社員や新卒社員が技術的な研修を受けるための部屋、ということになっていた。ただし、派遣先から契約を切られて、次の派遣先が決まらない人が待機する部屋をも兼ねている。僕がその部屋にいた間にもひとり、派遣先から切られた人がこの部屋に戻ってきていた。この部屋で待機を続け、それでも派遣先が決まらないようならクビということもあるのかもしれない。
僕が入社したときには、すでに三人がこの部屋にいた。三人とも僕と同じ中途入社で、二人は28才~29才ぐらい、もう一人は23才ぐらいだったと思う。23の人以外は、すでに1ヶ月、この部屋にいるとのことだった。中途入社で入っても、派遣先が決まらなければこの部屋から出られないため、いかに早くこの部屋から抜け出すかというのが中途入社社員にとって最初の闘いだった。
「教育制度あり」という募集要項に惹かれて入った職歴なし未経験のオイラ。しかし、実際には「教育制度」なんて呼べる代物ではなかった。一人1台、でかいCRTモニタとパソコン工房かどこかの安いPC(牛丼パソコン?)を与えられ、Linuxをインストールさせられた。後はひたすら自習。たまに、教育係という名のお姉さんが、unixコマンドについての講義をしてくれるだけ。「lsコマンドはねぇ」って・・・。
それでも、給料もらって勉強できるということに、信じられないぐらいの幸せを感じていた。だから、同じ部屋にいた23才の奴が自習時間中にしょっちゅう寝ているのが信じられなかった。金を払って講義を受けている学生ではなく、俺らは金を貰っているんだぜ!こいつは俺らと違い、「このまま一生就職できないんじゃないか・・・」と眠れない不安な夜を過ごしたこともないのだろう。
結果的に、僕はこの部屋に10日間しかいなかったのだが、一番役に立ったのはこの部屋に置いてあったビジネスマナーの本だった。上司から指示を受けるときは必ずメモし、要点を復唱して・・・。そんなことをこの本どおりにやったおかげで、「○○はきちんとしている」という評価をもらい、早々に派遣先が決まった。ただ、決まった派遣先が「地獄」というあだ名がつけられているほど、過酷な派遣先だったわけですが・・・。
ちなみに、23歳の人は2ヶ経っても派遣先が決まらずクビになったそうな(ヤバすぎて外に出せなかったらしい)。
大学という常駐先
僕が常駐することになったのは大学だった。今日は、そこでの仕事内容をご紹介。未経験の僕が最初にしていた仕事は、前にも書いたように以下のような雑用が主だった。
——
西でフロッピーディスクが詰まったと聞けば、ピンセットを持って走り、東でプリンタが紙詰まりしたと聞けば、綿棒とアルコールを持って走る。
他にもいろんなことをしたけど、基本はガキの使い。
綿棒でコシコシとプリンタのローラーを掃除しながら、「俺って何やってんだろ・・・」と絶望感に打ちひしがれたもんです。
——
他には次のような仕事をしていた。
■オペレータ作業
バックアップ用のDATやLTOテープを交換したり、サーバに警告ランプが付いていないかを確認するといった単純作業ですね。
■ヘルプデスク
先生や生徒からのパソコン関係の問い合わせに応対する。 ウィルスに感染したPCのウィルス駆除や、新規の持込PCのネットワーク接続設定なんかもしました。この仕事は趣味のパソコンの知識が生かせたので結構好きでした。教授の部屋に呼ばれてPCの設定をした後、お茶を飲みながら少し話を聞いたりなんかもできて。
外国人講師もいたので、初めて英語を使ってコミュニケーションをした。片言の英語でも、身振りを使えば何とか通じるもんだなと思ったり、単純な英単語の発音が通じなかったり。
ユーザーが困っている問題を解決したときには、「ありがとう」と言ってもらえるので、やりがいを感じられる仕事だった。ヘルプデスクは未経験でも就きやすい職種だし、監視オペレータよりやりがいもあるしで、おすすめですね。
■クライアントPC管理
教室や生徒が自由に使えるパソコンの管理をする仕事。壊れたパソコンのHDDを交換したりといったCE的な作業もした。ゲームのために自作PCを作ったりしていたので、パソコンの中を開ける作業に抵抗はなかったです。
教室のパソコンは誰が使ってもいいように、どんなに設定を変更したりファイルを削除しても、再起動したら元の状態に戻るようになっている。つまり、パッチを適用するにも特殊な操作手順が必要になる。このパッチ適用が大変でした。Microsoftの月例アップデートパッチを、毎月二千台近いパソコンに適用するわけですが、うまく適用できないPCが何十台もでてくるので、授業が始まる前に教室を駆け回って修正したもんです。
あとは、このパソコンの雛形を作る作業もやりました。どんなに変更しても元に戻るその「元」を作る作業。この「元」がおかしかったらとんでもないことになるので、入れるソフトの組み合わせを検証したりと、新学期に間に合わせるために徹夜ありのハードな作業でした。僕はここでも大ポカして、ブラウザにプリンタのアイコンを表示させるのを忘れていた。黙っていたら誰も気づかなかったけど・・・。
■サーバ運用・管理
毎朝、サーバのログを見てエラーが出てないかを調べたり(エラー内容がわかるレベルじゃなかったけど)、ユーザを登録したりといった作業。unixコマンドを使っての作業なので、ちょっとSEになった気分を味わえる作業だった。実際は決まりきった手順にしたがって淡々と作業をするだけなので、限りなくオペレータに近い作業だったけど。
あと、全学生・教員の数万人にメールを送信する作業というのもやった。これはメーリングリストにメールアドレスを流し込んで送る作業だったのだけど、文字化けしないか・・・とか、空メールを送ってしまわないか・・・と心配性の僕には胃が痛くなる作業だった。
結局1年で辞めたけど、そのまま続けていればサーバ運用のスキルも身についただろうし、そういう意味ではよい職場だったのかもしれない。
実際に使用した人材紹介会社
使った人材紹介会社はとりあえず名前を知っているリクルートエージェントで行った。
あまり転職にかける時間がなかったので、とりあえず自分がCMとかで聞いたことある名前に登録をして満足してしまった。
今思うとニート向けだったら一番オススメのハタラクティブとか全国対応の第二新卒エージェントneoとか研修付きのジェイックとかたくさんあったものの、自分はそこまで頭が回らなかった。
どちらでも構わないが複数応募しておけばよかったなとは思っている。
自分の2年目の職歴について
2年目の職歴については次の記事にまとめた。興味がある人は見てほしい。
ハタラクティブは今最も勢いのあるフリーター・大学中退・高卒・第二新卒向けの人材紹介会社で、今まで110,000人以上を就職支援をしてきたという実績があります。最近支店を一気に増やしており、今では関東、関西、中部、九州エリアで未経験人材を正社員への導いています。
登録はもちろん無料で、正社員求人を紹介してくれるばかりか、履歴書の書き方や面接練習もさせてくれるので是非相談してみてください。