【2023年】迷ったときにおすすめ!6つの症状別【市販の胃薬の種類と選び方】 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【2023年】迷ったときにおすすめ!6つの症状別【市販の胃薬の種類と選び方】 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【2023年】迷ったときにおすすめ!6つの症状別【市販の胃薬の種類と選び方】

参考になった76

2023/7/18
1,994,147
飲み過ぎ、食べ過ぎ、緊張、ストレス…など様々な原因で胃痛や胃もたれ、むかつきなどの症状が出る可能性があります。

店頭に行くと、非常に多くの種類の市販の胃薬が販売されており、どれが良いのか、何が違うのか、全く分からないということもあるでしょう。

今回は、症状別に市販で購入可能な胃薬の種類について、それぞれ説明していきますので、ご参考までにご覧ください。

※この情報は2023年7月時点で更新しています。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。


胃もたれに効果が期待できる市販薬の選び方


薬剤師

竹中 孝行さんのコメント

市販で購入できる胃薬は、下記のように分類できます。それぞれの胃薬は、作用の仕方や効能がそれぞれですので、ご自分の症状に適した胃薬を選ぶようにしましょう。

今、服用している薬がある場合は、ご自分の薬がどの種類にあたるのか確認してみましょう。

ここでは代表的な商品の一例を紹介していますが、昨今、多くの種類の胃薬が販売されているため、実際、ご購入される際には、店頭の薬剤師又は、登録販売者と相談するようにしましょう。

胃酸の分泌を抑える「H2ブロッカータイプ」

nggwn

ストレスがある方、お酒の飲み過ぎや食べ過ぎで胃酸の分泌が過剰になっている方、空腹時に胃が痛む方など、胃の不快な症状(胃痛・胸やけ・もたれ・むかつき)を感じている場合におすすめです。

胃の中の胃酸の分泌に大きく関わっているのが、「ヒスタミン」という体内の物質になります。胃の中、粘膜の壁細胞とよばれる場所には「ヒスタミン受容体」と呼ばれる受容体があり、そこに「ヒスタミン」がくっつくことで胃酸が分泌されます。

H2ブロッカーと呼ばれる胃腸薬は「ヒスタミン受容体」に「ヒスタミン」の代わりにくっつくことで、「ヒスタミン」をブロック(邪魔)します。そのため「ヒスタミン」の本来の性質である胃酸を分泌させる働きが発揮されず、胃酸の分泌を抑えることができます。

過剰になっている胃酸の分泌を抑えることができるため、「胃痛」「胸やけ」「もたれ」「むかつき」などの症状に効果があります。

医療用医薬品としても使用されており、一般的によく処方される薬となっています。

胃酸を中和する「制酸薬タイプ」

nggwn

胃酸の分泌が過剰になっている胃痛、胸やけ、飲み過ぎなどの症状に対しておすすめです。

出過ぎている胃酸を直接中和し、治りをよくします。昔からある薬で、広く処方されており、比較的副作用が少ない薬になります。

成分としては、酸化マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、合成ヒドロタルサイト、無水リン酸水素カルシウムなどがあり、単独で含まれているものもありますが、多くの場合は他の胃薬のタイプの成分と合わせて配合されています。

胃の粘膜を守る「胃粘膜保護タイプ」

nggwn

胃酸の過剰分泌により、胃粘膜が傷ついて起こる胃痛がある方、特に、空腹時に胃痛を感じる場合におすすめです。

胃酸の過剰分泌によって、荒れた胃の粘膜に付着し、胃酸に対する防御機能を高め、痛みを抑えます。又、傷ついた患部の修復を助ける作用もあります。

胃の筋肉のけいれんを和らげる「抗コリン薬タイプ」

nggwn

食べ過ぎ、飲み過ぎではなく、ストレスや疲れ、緊張、不規則な生活などの自律神経のバランスの乱れによる胃痛を感じた方におすすめです。

胃腸の働きは、自律神経がバランスをとってコントロールしています。ストレスなどにより自律神経のバランスが乱れると、自律神経のひとつである副交感神経が優位にはたらき、胃の筋肉を過剰に収縮させてしまい、胃痛の原因となることがあります。

この薬は、胃の副交感神経のはたらきを抑制することによって、過剰な収縮を緩和させ、痛みをとる効果があります。

消化不良や食欲不振に効果的な「消化酵素タイプ」

nggwn

食べ過ぎによって胃がもたれている場合は、消化を助ける消化酵素が含まれている薬がおすすめです。

胃腸などで分泌される酵素と同じような作用をもち、消化を助ける働きがあります。消化酵素によって、分解できる食物の種類が特定されるため、複数の消化酵素が含まれていることが多くあります。

どれが良いか困ったら、「総合胃腸薬タイプ」

nggwn

どの薬が自分の症状にあっているか分からない、色んな症状に合わせて複数の薬を飲みたい、などそんな場合に総合胃腸薬がおすすめです。

今まで、説明してきました薬の成分が、飲み合わせが問題なく、症状を考慮しバランスよく配合されているのが総合胃腸薬になります。複数の胃薬の成分が含まれている場合は、このタイプになります。




【シーン別】胃もたれに効果が期待できる市販薬


nggwn


胃酸の分泌を抑える「H2ブロッカータイプ」

アクセス数1位

第一三共ヘルスケア

ガスター10<錠> 12錠

最安値 1,019

胃痛・もたれなどの胃の不快な症状に。

H2ブロッカーであるファモチジンを主成分としており、過剰に分泌した胃酸をコントロールすることで、胃痛、もたれ、胸やけ、むかつきに効果が期待できます。

特徴 過剰な胃酸の分泌を抑える
タイプ H2ブロッカータイプ

ゼリア新薬

アシノンZ錠

胃の不快感はまとめておまかせ

H2ブロッカーであるニザチジンを主成分としており、胃酸の出過ぎによる胸やけ、むかつき、胃痛、もたれなどの症状に効果が期待できます。

特徴 過剰な胃酸の分泌を抑える
タイプ H2ブロッカータイプ


胃酸を中和する「制酸薬タイプ」

エーザイ

サクロンS 34包

最安値 1,729

胃痛、胸やけ、飲みすぎに

制酸剤によって、出過ぎた胃酸の中和を行い、荒れた胃粘膜を葉緑素から作られた緑の成分で修復・保護します。

特徴 過剰な胃酸を中和する
タイプ(H2ブロッカー等) 制酸薬タイプ

ロート製薬

パンシロンAZ 20包

最安値 457

胃の痛み・不快感に効く

過剰な胃酸を中和する制酸剤、胃粘膜を修復する成分と胃を保護する成分を配合し、胃の不快な症状を改善します。

特徴 胃の粘膜を守る
タイプ 制酸薬タイプ/総合胃腸薬タイプ

胃の粘膜を守る「胃粘膜保護タイプ」

ライオン

スクラート胃腸薬S(散剤) 34包

最安値 1,010

胃痛、胃もたれ、胸やけに

胃粘膜保護修復成分であるスクラルファート水和物と胃粘膜を修復する成分、制酸成分、胃酸の分泌を制御する成分を配合していて、胃の様々な不快症状に効果が期待できます。

特徴 胃の粘膜を守る
タイプ 胃粘膜保護タイプ

エーザイ

セルベール 27包

最安値 1,436

弱った胃を粘液のベールで整える

胃粘液を増やす成分テプレノンを主成分とし、また生薬も含み、弱った胃を守ります。胃もたれ、胸やけなどの症状を漫然と繰り返す方におすすめです。

特徴 胃の粘膜を守る
タイプ 胃粘膜保護タイプ

第一三共ヘルスケア

新センロック錠

胃痛・胃のもたれに

胃粘膜の血流を改善し、荒れた胃粘膜を修復するセトラキサート塩酸塩をはじめ、胃酸の分泌を制御する成分、胃酸を中和する制酸剤を含んで、胃の不快症状に効果を発揮します。

特徴 胃の粘膜を守る
タイプ 胃粘膜保護タイプ

胃の筋肉のけいれんを和らげる「抗コリン薬タイプ」

大正製薬

ストパン 10カプセル

最安値 1,475

キリキリとした胃痛・腹痛に

抗コリン薬であるチキジウム臭化物を配合しており、胃腸の異常な収縮をおさえることで突然のつらい、キリキリ、キューっとした胃痛・腹痛に効果が期待できます。

特徴 胃の筋肉のけいれんを和らげる
タイプ 抗コリン薬タイプ

エスエス製薬

ブスコパンA 20錠

最安値 835

胃痛、腹痛、さしこみに

胃腸のけいれんを鎮める抗コリン薬であるブチルスコポラミンを配合しており、急な胃の痛み、飲食後の急な胃痛・腹痛、キリキリする胃の痛みに効果が期待できます。

特徴 胃の筋肉のけいれんを和らげる
タイプ 抗コリン薬タイプ
 

消化不良や食欲不振に効果的な「消化酵素タイプ」

佐藤製薬

ハイウルソ顆粒 24包

最安値 879

胃もたれ、食べすぎ、はきけに

ウルソデオキシコール酸とリパーゼAP6が脂肪の消化を促進し、食べ過ぎによる胃もたれを改善します。また、3種類の生薬を含み、胃の働きを活発にします。

特徴 消化を助ける
タイプ 消化酵素タイプ

第一三共ヘルスケア

第一三共胃腸薬プラス 30包

最安値 1,472

弱った胃に効き、腸の状態を正常に近づける

脂肪を分解する「リパーゼAP12」と、タンパク質・糖質を分解する「タカヂアスターゼN1」の働きで、食べ物の消化を助けます。その他、健胃成分や植物性乳酸菌などの成分も含んでいます。

特徴 消化を助ける
タイプ 消化酵素タイプ


どれが良いか困ったら、「総合胃腸薬タイプ」

興和

キャベジンα顆粒 56包

最安値 1,646

元気な胃を取り戻しましょう

胃粘膜修復成分、制酸成分、健胃成分、消化成分が含まれている総合胃腸薬になります。胃痛、もたれ、むかつきなど様々な胃の不快感に効果が期待できます。

特徴 総合胃腸薬
タイプ 総合胃腸薬タイプ

太田胃散

太田胃散 210g

最安値 1,204

長年愛用されている総合胃腸薬

7種の健胃生薬、4つの制酸剤、消化酵素を配合しており、飲みすぎ、胸やけ、胃の不快感など様々な胃の症状に効果が期待できます。

特徴 総合胃腸薬
タイプ 総合胃腸薬タイプ

ロート製薬

パンシロンAZ 20包

最安値 457

胃の痛み・不快感に効く

過剰な胃酸を中和する制酸剤、胃粘膜を修復する成分と胃を保護する成分を配合し、胃の不快な症状を改善します。

特徴 胃の粘膜を守る
タイプ 制酸薬タイプ/総合胃腸薬タイプ

【比較一覧表】おすすめの市販薬

商品画像

アクセス数1位


第一三共ヘルスケア

ゼリア新薬

エーザイ

ロート製薬
スクラート胃腸薬S(散剤) 34包
ライオン
セルベール 27包
エーザイ

大正製薬
ストパン 10カプセル
大正製薬

エスエス製薬
ハイウルソ顆粒 24包
佐藤製薬
第一三共胃腸薬プラス 30包
第一三共ヘルスケア
キャベジンα顆粒 56包
興和
太田胃散 210g
太田胃散
商品名 ガスター10<錠> 12錠 アシノンZ錠 サクロンS 34包 パンシロンAZ 20包 スクラート胃腸薬S(散剤) 34包 セルベール 27包 新センロック錠 ストパン 10カプセル ブスコパンA 20錠 ハイウルソ顆粒 24包 第一三共胃腸薬プラス 30包 キャベジンα顆粒 56包 太田胃散 210g
特長 胃痛・もたれなどの胃の不快な症状に。 胃の不快感はまとめておまかせ 胃痛、胸やけ、飲みすぎに 胃の痛み・不快感に効く 胃痛、胃もたれ、胸やけに 弱った胃を粘液のベールで整える 胃痛・胃のもたれに キリキリとした胃痛・腹痛に 胃痛、腹痛、さしこみに 胃もたれ、食べすぎ、はきけに 弱った胃に効き、腸の状態を正常に近づける 元気な胃を取り戻しましょう 長年愛用されている総合胃腸薬
最安値

1,019

送料:要確認 楽天 詳細を見る

1,729

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

457

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,010

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,436

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,475

送料:別 Amazon 詳細を見る

835

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

879

送料:要確認 楽天 詳細を見る

1,472

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,646

送料:要確認 楽天 詳細を見る

1,204

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
商品リンク

胃薬についてのQ&A


nggwn

妊娠中に胃腸薬は服用できますか?

全ての胃腸薬が服用できないというわけではありません。

市販薬のパッケージや説明書を読んでいただき、妊婦又は妊娠していると思われる人は服用しないでくださいという記載がある場合には、服用できません。

妊婦又は妊娠していると思われる人はご相談してくださいという記載がある場合には、購入あるいは服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談するようにしましょう。


子どもでも胃腸薬を服用しても大丈夫ですか?

含まれる成分によって、服用可能な年齢が変わってきます。

市販薬のパッケージや説明書の注意書き箇所に服用可能な年齢、用法/用量が記載されていますので、よく確認するようにしましょう。

必ず年齢に適した用法用量を守って服用してください。分からない場合には、店頭で薬剤師または登録販売者に相談してください。
 
 

病院から処方されている胃薬もあるんですが、市販薬をさらに服用しても大丈夫ですか?

処方されている薬と市販薬で成分や効果が重複する可能性があります。適用量以上に薬を服用してしまうと副作用のリスクが高まる可能性があります。

そのため、市販薬を服用する前には、必ず現在服用の薬との飲み合わせについて薬剤師または登録販売者に確認するようにしましょう。


市販の胃腸薬を飲んでも、症状が改善しないのですが病院に行ったほうが良いでしょうか?

市販薬を飲んでも、症状が変わらない、悪化している場合には、できるだけ早めに医療機関を受診するようにしましょう。

何か重大な病気が原因となっている可能性もありますので早期受診、早期発見が大切です。


胃腸薬の売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、胃腸薬のAmazon、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。



まとめ


nggwn

今回は、症状別に市販で購入可能な胃薬の種類について説明させていただきました。

説明したものが全てではありませんので、実際の購入時には店頭で、薬剤師や登録販売者に症状を説明し、相談するようにしましょう。



※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

胃腸の症状
  1. 下痢
  2. 便秘
  3. 吐き気
  4. 整腸
  5. 胃の不調
  6. 腹痛

特集

S