胃もたれに効果が期待できる市販薬の選び方
今、服用している薬がある場合は、ご自分の薬がどの種類にあたるのか確認してみましょう。
ここでは代表的な商品の一例を紹介していますが、昨今、多くの種類の胃薬が販売されているため、実際、ご購入される際には、店頭の薬剤師又は、登録販売者と相談するようにしましょう。
胃酸の分泌を抑える「H2ブロッカータイプ」
ストレスがある方、お酒の飲み過ぎや食べ過ぎで胃酸の分泌が過剰になっている方、空腹時に胃が痛む方など、胃の不快な症状(胃痛・胸やけ・もたれ・むかつき)を感じている場合におすすめです。
胃の中の胃酸の分泌に大きく関わっているのが、「ヒスタミン」という体内の物質になります。胃の中、粘膜の壁細胞とよばれる場所には「ヒスタミン受容体」と呼ばれる受容体があり、そこに「ヒスタミン」がくっつくことで胃酸が分泌されます。
H2ブロッカーと呼ばれる胃腸薬は「ヒスタミン受容体」に「ヒスタミン」の代わりにくっつくことで、「ヒスタミン」をブロック(邪魔)します。そのため「ヒスタミン」の本来の性質である胃酸を分泌させる働きが発揮されず、胃酸の分泌を抑えることができます。
過剰になっている胃酸の分泌を抑えることができるため、「胃痛」「胸やけ」「もたれ」「むかつき」などの症状に効果があります。
医療用医薬品としても使用されており、一般的によく処方される薬となっています。
胃酸を中和する「制酸薬タイプ」
胃酸の分泌が過剰になっている胃痛、胸やけ、飲み過ぎなどの症状に対しておすすめです。
出過ぎている胃酸を直接中和し、治りをよくします。昔からある薬で、広く処方されており、比較的副作用が少ない薬になります。
成分としては、酸化マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、合成ヒドロタルサイト、無水リン酸水素カルシウムなどがあり、単独で含まれているものもありますが、多くの場合は他の胃薬のタイプの成分と合わせて配合されています。
胃の粘膜を守る「胃粘膜保護タイプ」
胃酸の過剰分泌により、胃粘膜が傷ついて起こる胃痛がある方、特に、空腹時に胃痛を感じる場合におすすめです。
胃酸の過剰分泌によって、荒れた胃の粘膜に付着し、胃酸に対する防御機能を高め、痛みを抑えます。又、傷ついた患部の修復を助ける作用もあります。
胃の筋肉のけいれんを和らげる「抗コリン薬タイプ」
食べ過ぎ、飲み過ぎではなく、ストレスや疲れ、緊張、不規則な生活などの自律神経のバランスの乱れによる胃痛を感じた方におすすめです。
胃腸の働きは、自律神経がバランスをとってコントロールしています。ストレスなどにより自律神経のバランスが乱れると、自律神経のひとつである副交感神経が優位にはたらき、胃の筋肉を過剰に収縮させてしまい、胃痛の原因となることがあります。
この薬は、胃の副交感神経のはたらきを抑制することによって、過剰な収縮を緩和させ、痛みをとる効果があります。
消化不良や食欲不振に効果的な「消化酵素タイプ」
食べ過ぎによって胃がもたれている場合は、消化を助ける消化酵素が含まれている薬がおすすめです。
胃腸などで分泌される酵素と同じような作用をもち、消化を助ける働きがあります。消化酵素によって、分解できる食物の種類が特定されるため、複数の消化酵素が含まれていることが多くあります。
どれが良いか困ったら、「総合胃腸薬タイプ」
どの薬が自分の症状にあっているか分からない、色んな症状に合わせて複数の薬を飲みたい、などそんな場合に総合胃腸薬がおすすめです。
今まで、説明してきました薬の成分が、飲み合わせが問題なく、症状を考慮しバランスよく配合されているのが総合胃腸薬になります。複数の胃薬の成分が含まれている場合は、このタイプになります。
【シーン別】胃もたれに効果が期待できる市販薬
胃酸の分泌を抑える「H2ブロッカータイプ」
アクセス数1位
ガスター10<錠> 12錠
最安値 1,019円
胃痛・もたれなどの胃の不快な症状に。
H2ブロッカーであるファモチジンを主成分としており、過剰に分泌した胃酸をコントロールすることで、胃痛、もたれ、胸やけ、むかつきに効果が期待できます。
特徴 | 過剰な胃酸の分泌を抑える |
タイプ | H2ブロッカータイプ |
アシノンZ錠
胃の不快感はまとめておまかせ
H2ブロッカーであるニザチジンを主成分としており、胃酸の出過ぎによる胸やけ、むかつき、胃痛、もたれなどの症状に効果が期待できます。
特徴 | 過剰な胃酸の分泌を抑える |
タイプ | H2ブロッカータイプ |
胃酸を中和する「制酸薬タイプ」
サクロンS 34包
最安値 1,729円
胃痛、胸やけ、飲みすぎに
制酸剤によって、出過ぎた胃酸の中和を行い、荒れた胃粘膜を葉緑素から作られた緑の成分で修復・保護します。
特徴 | 過剰な胃酸を中和する |
タイプ(H2ブロッカー等) | 制酸薬タイプ |
パンシロンAZ 20包
最安値 457円
胃の痛み・不快感に効く
過剰な胃酸を中和する制酸剤、胃粘膜を修復する成分と胃を保護する成分を配合し、胃の不快な症状を改善します。
特徴 | 胃の粘膜を守る |
タイプ | 制酸薬タイプ/総合胃腸薬タイプ |
胃の粘膜を守る「胃粘膜保護タイプ」
スクラート胃腸薬S(散剤) 34包
最安値 1,010円
胃痛、胃もたれ、胸やけに
胃粘膜保護修復成分であるスクラルファート水和物と胃粘膜を修復する成分、制酸成分、胃酸の分泌を制御する成分を配合していて、胃の様々な不快症状に効果が期待できます。
特徴 | 胃の粘膜を守る |
タイプ | 胃粘膜保護タイプ |
セルベール 27包
最安値 1,436円
弱った胃を粘液のベールで整える
胃粘液を増やす成分テプレノンを主成分とし、また生薬も含み、弱った胃を守ります。胃もたれ、胸やけなどの症状を漫然と繰り返す方におすすめです。
特徴 | 胃の粘膜を守る |
タイプ | 胃粘膜保護タイプ |
新センロック錠
胃痛・胃のもたれに
胃粘膜の血流を改善し、荒れた胃粘膜を修復するセトラキサート塩酸塩をはじめ、胃酸の分泌を制御する成分、胃酸を中和する制酸剤を含んで、胃の不快症状に効果を発揮します。
特徴 | 胃の粘膜を守る |
タイプ | 胃粘膜保護タイプ |
胃の筋肉のけいれんを和らげる「抗コリン薬タイプ」
ストパン 10カプセル
最安値 1,475円
キリキリとした胃痛・腹痛に
抗コリン薬であるチキジウム臭化物を配合しており、胃腸の異常な収縮をおさえることで突然のつらい、キリキリ、キューっとした胃痛・腹痛に効果が期待できます。
特徴 | 胃の筋肉のけいれんを和らげる |
タイプ | 抗コリン薬タイプ |
ブスコパンA 20錠
最安値 835円
胃痛、腹痛、さしこみに
胃腸のけいれんを鎮める抗コリン薬であるブチルスコポラミンを配合しており、急な胃の痛み、飲食後の急な胃痛・腹痛、キリキリする胃の痛みに効果が期待できます。
特徴 | 胃の筋肉のけいれんを和らげる |
タイプ | 抗コリン薬タイプ |
消化不良や食欲不振に効果的な「消化酵素タイプ」
ハイウルソ顆粒 24包
最安値 879円
胃もたれ、食べすぎ、はきけに
ウルソデオキシコール酸とリパーゼAP6が脂肪の消化を促進し、食べ過ぎによる胃もたれを改善します。また、3種類の生薬を含み、胃の働きを活発にします。
特徴 | 消化を助ける |
タイプ | 消化酵素タイプ |
第一三共胃腸薬プラス 30包
最安値 1,472円
弱った胃に効き、腸の状態を正常に近づける
脂肪を分解する「リパーゼAP12」と、タンパク質・糖質を分解する「タカヂアスターゼN1」の働きで、食べ物の消化を助けます。その他、健胃成分や植物性乳酸菌などの成分も含んでいます。
特徴 | 消化を助ける |
タイプ | 消化酵素タイプ |
どれが良いか困ったら、「総合胃腸薬タイプ」
キャベジンα顆粒 56包
最安値 1,646円
東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,899.0円/1個あたり1,899.0円
この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 1,646円 送料要確認
元気な胃を取り戻しましょう
胃粘膜修復成分、制酸成分、健胃成分、消化成分が含まれている総合胃腸薬になります。胃痛、もたれ、むかつきなど様々な胃の不快感に効果が期待できます。
特徴 | 総合胃腸薬 |
タイプ | 総合胃腸薬タイプ |
太田胃散 210g
最安値 1,204円
長年愛用されている総合胃腸薬
7種の健胃生薬、4つの制酸剤、消化酵素を配合しており、飲みすぎ、胸やけ、胃の不快感など様々な胃の症状に効果が期待できます。
特徴 | 総合胃腸薬 |
タイプ | 総合胃腸薬タイプ |
パンシロンAZ 20包
最安値 457円
胃の痛み・不快感に効く
過剰な胃酸を中和する制酸剤、胃粘膜を修復する成分と胃を保護する成分を配合し、胃の不快な症状を改善します。
特徴 | 胃の粘膜を守る |
タイプ | 制酸薬タイプ/総合胃腸薬タイプ |
【比較一覧表】おすすめの市販薬
胃薬についてのQ&A
妊娠中に胃腸薬は服用できますか?
市販薬のパッケージや説明書を読んでいただき、妊婦又は妊娠していると思われる人は服用しないでくださいという記載がある場合には、服用できません。
妊婦又は妊娠していると思われる人はご相談してくださいという記載がある場合には、購入あるいは服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談するようにしましょう。
子どもでも胃腸薬を服用しても大丈夫ですか?
市販薬のパッケージや説明書の注意書き箇所に服用可能な年齢、用法/用量が記載されていますので、よく確認するようにしましょう。
必ず年齢に適した用法用量を守って服用してください。分からない場合には、店頭で薬剤師または登録販売者に相談してください。
病院から処方されている胃薬もあるんですが、市販薬をさらに服用しても大丈夫ですか?
そのため、市販薬を服用する前には、必ず現在服用の薬との飲み合わせについて薬剤師または登録販売者に確認するようにしましょう。
市販の胃腸薬を飲んでも、症状が改善しないのですが病院に行ったほうが良いでしょうか?
何か重大な病気が原因となっている可能性もありますので早期受診、早期発見が大切です。
説明したものが全てではありませんので、実際の購入時には店頭で、薬剤師や登録販売者に症状を説明し、相談するようにしましょう。
※掲載内容は執筆時点での情報です。