INFPの性格の持ち主は「いかに自分の事をわかってもらうか」という事に力を注ぐ事が多い。
というのも、性格診断でわずか4%しか存在しないレアな性格INFP故に理解されない事が今まで多かったからかな?と分析。
なので、自分自身はこんなに頑張っているんだとアピールしたり、こう言うことに矛盾を感じて苛立つんだとか熱心に話してくれている時はそのまま話を聞いてあげるととても満足そう。是非、身近な人がINFPなら根気よく話を聞いてあげることをおすすめします。
時に意見の食い違いで否定的なことを意見しようものなら衝突する事もあるので
ある程度変なことを言っていない限りは話を聞いてあげると、精神安定にも良さそうだ。
よく不安になったり、すごく小さなことにつまづきがちなINFPさんの精神安定は、
話を聞いてあげる、「味方なんだよ」と思える人が居る事は、大きな心の支えになりそう。
是非面倒くさがらず、長い目で見て話を聞いてあげてください。
INFPは女性の方が多いみたいなので、男性が聞き役だとちょっと辛いかもしれませんが・・・(笑)
初めまして。INFPの男です。
記事を読ませて頂きましたが、旦那様の特徴が殆ど自分のそれをなぞっているかの如くよく当てはまりました。
大変良くINFP型の特徴を理解されていると直感的に感じ、嬉しいです。
差し支えなければ、旦那様が何のお仕事をなさっているかうかがってもいいですか?
進路に迷っており、どう生きるべきかの参考にさせていただきたいです…。
rumneil さん
はじめまして。INFPなんですね。それはそれは行き辛いでしょうね、毎日お疲れ様です。
旦那の職業ですが、彼もまた将来の迷路に迷っている最中です(笑)。
特別なスキルも頭脳もあるのになかなか続かなかったりします。
周りの環境が整えばその会社にとても貢献する良い人材なのですが・・・。こればかりはINFPだけでなく、私達も環境が良ければ力を発揮できるし長続きできるんじゃないでしょうか?
特にその中でも要領の良い性格は、割とどんな職場でものらりくらりと生きていけるし、逆にINPFなんかは耐えられなくて辞めてしまうのかもしれませんね。
>INFPさん
そうなんですね。でも旦那様は能力がありそうですし、何より理解ある方と結婚できていて羨ましく思います笑
言える立場ではありませんが、旦那様の良き理解者でいてあげてください。そういう存在はINFPにとって大変大きいものだと思います。
個人的な感覚にもなりますが、INFPの人は関心事が世俗から離れていることが多いです。そのため一般的な職場に生きる意味を見出し難く、繊細で外界からの刺激にも敏感なので精神的に疲れやすいのだと思います。相対的に合わない環境が多く、嫌になりやすいのでしょうね…。自分としても課題です…。
ブログとても参考になります。今後ものんびり読ませていただきます…!