令和5年7月21日 |
令和5年7月21日、ホームページをリニューアルをしました。 それに伴い、朝の選挙活動の様子をUPしました。よろしければご覧になってください。 |
令和5年5月1日 |
令和5年7月23日に告示されます、会津若松市議会議員選挙に2期目を目指して「ごとう守江」は立候補します。 赤ちゃんからお年寄りまで笑顔溢れるまちを引き続き目指していくことが必要です。 様々な課題をもっていても、誰もが住み続けられるまちへ、 お互い様、お陰様の高徳なまちであるように、 3方良しの誰かのためになる、そして環境にやさしい経済のまちへ、 明日が明るく、力強く歩める頼りれる政治がそこにある会津若松市であるように、 市民議員として誰かの力によっての政治ではなく、みんなの政治、私たちの政治を行って参ります。 |
令和5年5月1日 |
令和5年1月25日に合格発表があり、5月1日付で念願の行政書士に登録が出来ました。 間接的な支援から、より直接的な支援を通して、市民福祉の向上と会津若松に暮らす皆様の笑顔を増やせるよう、活動し、また引き続き精進してまいります。 |
令和5年3月20日 |
こどもたちが学びを受けるために多くの奨学金を貸与されている現実を重く受け止めておりました。 令和5年2月市議会定例会議にて、奨学金返還支援制度を創出することが叶いました。 まだまだ満足できる制度ではありませんが、先ずは入り口が出来ました。 引き続き制度の拡張ができるよう尽力してまいります。 |
令和3年8月11日 | 任期後半の2年間は総務委員会委員に所属となりました。 市の各計画、庁舎建替え、財政、公共交通等の市と地域の仕組みについて、意見提言をして参ります。 日常の足としての交通整備や新たな財源創出についてもしっかりと取り組んで参ります。 |
令和3年4月1日 | 産後の母体保護について、産後ヘルパー制度を提言してきまして、制度創設に至りました! |
令和2年4月1日 | 保育士確保策としての採用保育士への住居借上げ手当の実現にも叶いました! |
令和元年8月31日 | 文教厚生委員会委員に所属しました。 市民生活や福祉、教育などの分野で子育て、介護のダブルケアの課題やオンライン教育などに意見提言して参ります。 |
令和元年6月29日 | 事務所開きを実施、元法務大臣 岩城光英先生をはじめ多くの方々から激励のお言葉をいただきました。 |
令和元年8月7日 | お陰様を持ちまして、会津若松市議会議員の就任しました!(1期目) |
令和元年7月29日 | 会津若松市議選2日目(⇒動画:令和元年新時代の市議会を作りましょう! ) |
令和元年7月28日 | 会津若松市議選告示。出陣式を実施。(⇒選挙戦初日の動画) |
令和元年8月4日 | 会津若松市議会議員選挙に当選しました!(1215票:25位) |
令和元年6月9日 | 【ごとう守江Official Website】公開開始 URL:http://gotoumorie.site |
令和元年8月4日 | 会津若松市議会議員選挙に当選しました!(1215票:25位) |
会津若松市は何を目指してるのか何に力を入れているのか分かりづらい。
東日本大震災の避難者に対するいじめなどが多発してるのが残念。
親の責任もあるが目の届かない学校や友達関係を信じたい。
ごとう守江さんには国政まで行ってもらって会津に新幹線とスターバックスを誘致してほしい。
人口減少の方向にある中で除雪は今後も大きな問題。
少子化が1番の原因だ。それを解決してほしい。医療費の控除や学費の向上等も大切だが、せっかく育てても都会に出ていかれると子供の人生には干渉できないにしても、大企業、つまり安定した給料をいただける企業の誘致は大切だと思う。
同世代の子育て世代代表として、少子化対策、子育て支援、健康維持するための取り組みや検診の推奨などの取り組みに期待する。障害者支援制度の充実もお願いしたい。
住所 | 福島県会津若松市一箕町松長1丁目 1-18 |
---|---|
TEL | 0242-85-6905 |
FAX | 0242-85-6891 |