【医師が解説】左腰の痛みの原因はなに?使える市販薬6選も紹介! – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【医師が解説】左腰の痛みの原因はなに?使える市販薬6選も紹介! | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【医師が解説】左腰の痛みの原因はなに?使える市販薬6選も紹介!

参考になった49

2023/1/30
107,876
突然、左腰の痛みが現れたことがある方もいるのではないでしょうか。

左腰の痛みはほとんどの場合、骨折や筋肉、または神経の損傷によって引き起こされますが、腎臓、結腸、子宮、または膵臓などの他の臓器に関連することもあります。腰全体に痛みが広がることもあれば、片側だけが痛むこともあり、腰の左側が痛い場合は、治療のためにも何が原因であるか特定することが重要です。

今回の記事では、左腰が痛い時の原因や、治療方法について詳しく解説したいと思います。有効な市販薬も説明してますので、ぜひ参考にしてください。 

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。


左腰の痛みの場合に考えられる原因は?


医師

安元 悠ニさんのコメント

左腰に痛みがある場合に、一般的に考えられる原因としては次のようなものがあります。

①腰の筋肉や靭帯の軟部組織の損傷
②椎間板や椎間関節などの脊柱の損傷
③腎臓、腸、または生殖器などの内臓が関与する状態

原因①:筋肉や靭帯などの損傷



左腰の痛みの一般的な原因の1つは、筋肉の緊張です。筋肉の緊張は、重いものを持ち上げたり、腰を強くひねったり、スポーツなどの激しい活動になどによって引き起こされます。

筋肉の緊張は、筋肉の繊維が伸びすぎると起こり、炎症や痛みを引き起こす場合があります。痛みに加えて、筋肉のけいれんや可動制限などが生じます。

筋肉のけいれんや可動制限などが生じている状態で無理に動くことで、筋肉や靭帯の損傷につながってしまうのです。

原因②:内臓の感染や炎症



2つ目の原因として内臓の病気が挙げられます。左腰の痛みは、実際には背中や、腹部、または骨盤領域の臓器から発生している可能性があります。

次のような臓器の問題を示している可能性があります。

・腎感染
・腎臓結石
・膵炎
・潰瘍性大腸炎
・子宮内膜症や子宮筋腫

特に腎臓は腰の方にあり、感染すると痛みを引き起こします。

また、腎臓結石や腎臓感染症を経験している場合は、排尿時の痛み、吐き気、発熱など、他の症状も発生する可能性があります。

原因③:脊柱の損傷



3つ目の原因としてあるのが、脊柱の損傷です。椎間板ヘルニアや椎間関節の変形性関節症などによって左腰の痛みが出る場合があります。

椎間板ヘルニアは、椎間板が滑り、腰に激しい痛みを引き起こす可能性があります。椎間板ヘルニアは、外傷または繰り返される激しい活動や座りがちな生活を送っている場合に起こりやすくなります。

また、腰の椎間板ヘルニアは坐骨神経を圧迫し、坐骨神経痛を引き起こし、これが左腰の痛みとして現れている場合もあります。

治療・予防について


医師

安元 悠ニさんのコメント

基本的には、左腰の痛みは、原因に関わらず、自宅で安静にしたり、対症療法を行うことで治ります。

ここでは、具体的な治療法について解説していきます。また予防方法についてもまとめて解説してますので、参考にしてください。

治療方法はあるの?予防や対策方法はある?

治療・予防について

左腰の痛みの治療としては、以下のようなセルフケアが有効な場合があります。自宅で試してみましょう。

①休む
激しい活動を控えて数日休んでください。

②姿勢改善
痛みを悪化させる活動や姿勢を避けるか最小限に抑えます。

③薬を飲む
アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセンなどの市販の抗炎症鎮痛薬は、不快感を軽減するのに役立ちます。

④冷やす、温める
冷湿布はむくみを軽減し、温めることで血流を増加させ、筋肉の緊張を緩和できます。

症状を緩和できる市販薬はある?




左腰の痛みは市販薬で改善できる場合があります。市販の鎮痛剤は、非ステロイド性(NSAIDs)が多く、左腰の痛みを解消できる場合があります。アセトアミノフェンやナプロキセンナトリウム、ロキソプロフェン、その他漢方薬なども痛みの緩和に効果的なものがあります。

基本的には、内服の痛み止めを使用しますが、湿布やゲルなどの貼り薬や塗り薬の市販薬も多く存在しているため、場面に応じて使い分けることができ、便利です。

【厳選】症状の緩和におすすめの市販薬 6選


医師

安元 悠ニさんのコメント

左腰の痛みに使える市販薬が本当にあるのか、どのような効能を示すものがいいのか判断するのは難しい場合があります。

そこで、ここでは左腰の痛みを抑えるのに役立つ厳選した6種類に関して、効果や使い方など説明していきます。

アクセス数1位

佐藤製薬

リングルアイビーα200

最安値 519

カプセルタイプの薬がつらい痛みを素早く抑える

有効成分であるイブプロフェンが、液体状に溶けているジェルカプセルタイプの薬です。液体状になっているため、吸収スピードが速く、よって速い効果が期待できます。すぐに症状を抑えたい方におすすめの薬です。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <1カプセル中>
イブプロフェン 200mg
効果・効能 ●頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛
●悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 1回服用量1カプセル、1日服用回数2回まで
(ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます)
タイプ ソフトカプセル剤
妊娠中・授乳中の使用 出産予定日12週以内の妊婦は使用不可。その他の妊婦又は妊娠していると思われる人、授乳中の人は要相談。
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 無味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

エスエス製薬

イブA錠EX

最安値 640

鎮痛効果を補助する成分同時配合で、痛みをしっかり抑える

有効成分として痛みを抑える成分であるイブプロフェンを200mg配合した薬です。それだけではなく、その鎮痛効果をよりいっそう高めるため、アリルイソプロピルアセチル尿素と無水カフェインも同時に配合されています。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <2錠中>
イブプロフェン 200mg、アリルイソプロピルアセチル尿素 60mg、無水カフェイン 80mg
効果・効能 ●月経痛(生理痛)・頭痛・歯痛・咽喉痛・関節痛・筋肉痛・神経痛・腰痛・肩こり痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・耳痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
●悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 1回服用量2錠、1日服用回数2回まで
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 出産予定日12週以内の妊婦は使用不可。その他の妊婦又は妊娠していると思われる人、授乳中の人は要相談。
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 無味
眠くなる成分 アリルイソプロピルアセチル尿素
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

日本臓器

漢方ラックル顆粒

最安値 1,749

腰から足まで広がった痺れを伴う痛みに

ピリッとする痛みを腰に感じる方や、長時間の座位に耐えられない方におすすめの薬です。腰の神経まわりの血流を改善することでつらい痛みを緩和します。眠くならないのも嬉しいポイントです。顆粒タイプの漢方薬であるため、錠剤の服用が苦手な方にも服用し易い薬です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <1日量2包 5.4g中>
牛車腎気丸乾燥エキス:4.8g(ボタンピ 3.0g、ジオウ 5.0g、ゴシツ 3.0g、サンシュユ 3.0g、サンヤク 3.0g、シャゼンシ 3.0g、タクシャ 3.0g、ブクリョウ 3.0g、ケイヒ 1.0g、ブシ末 1.0g)
効果・効能 体力中程度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少し、むくみがあり、ときに口渇があるものの次の諸症:
下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭痛、耳鳴り)
用法・用量 1回1包を1日2回朝夕
タイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 妊婦又は妊娠していると思われる人は要相談。授乳中は使用可能。
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 無味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

佐藤製薬

ルミフェン

最安値 960

胃に負担の少ない痛み止め

ルミフェン、有効成分として非ステロイド系消炎鎮痛成分であるアルミノプロフェンを含有した薬です。アルミノプロフェンは、炎症を抑える効果があります。また、胃に負担の少ない薬であるため、胃が弱い方も安心して服用できる薬です。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <1錠中>
アルミノプロフェン 200mg
効果・効能 ●関節痛・腰痛・肩こり痛・咽喉痛・頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・耳痛・神経痛・筋肉痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛
●悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 1回服用量1錠、1日服用回数2回まで
(ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます)
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 出産予定日12週以内の妊婦は使用不可。その他の妊婦又は妊娠していると思われる人、授乳中の人は要相談。
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 無味
眠くなる成分 アルミノプロフェン
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

第一三共ヘルスケア

ロキソニンS

最安値 220

速く、よく効く痛み止め

大きな錠剤が苦手な方に、小粒で飲みやすい痛み止めです。眠くなる成分は入っていないので、いつでも服用でき、カバンなどに常備しておくと安心です。胃に負担が少ない点や、効果発現が速い点は嬉しいポイントです。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <1錠中>
ロキソプロフェンナトリウム水和物 68.1mg (無水物として60mg)
効果・効能 ●頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛   
●悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 1回服用量1錠、1日服用回数2回まで
(ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます)
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 出産予定日12週以内の妊婦は使用不可。その他の妊婦又は妊娠していると思われる人、授乳中の人は要相談。
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 9mm
薬の風味 無味
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

GSK

ボルタレンEXテープL

最安値 725

大判なテープ剤が痛みを抑える

有効成分としてジクロフェナクナトリウムを含有した鎮痛消炎効果のあるテープタイプの薬です。1日1回貼るだけで、効果が24時間持続するので、張り替える手間を必要としません。臭いはほとんどないため、外出先でも貼っておくことができます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) ジクロフェナクナトリウム30mg
効果・効能 腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫
用法・用量 1日1回1枚
タイプ テープ
妊娠中・授乳中の使用 妊婦又は妊娠していると思われる人は使用不可。授乳中は使用可能。
使用が可能な年齢 15歳以上
モカベージュ色
ステロイドの強さ 該当なし
薬の匂い ×
かぶれやすいタイプ

【比較一覧】この記事で紹介している市販薬

商品名

佐藤製薬リングルアイビーα200

アクセス数1位

エスエス製薬イブA錠EX

日本臓器漢方ラックル顆粒

佐藤製薬ルミフェン

第一三共ヘルスケアロキソニンS

GSKボルタレンEXテープL 7枚

最安値

519

送料:要確認 楽天 詳細を見る

640

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,749

送料:要確認 楽天 詳細を見る

960

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

220

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

725

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
特徴 カプセルタイプの薬がつらい痛みを素早く抑える 鎮痛効果を補助する成分同時配合で、痛みをしっかり抑える 腰から足まで広がった痺れを伴う痛みに 胃に負担の少ない痛み止め 速く、よく効く痛み止め 大判なテープ剤が痛みを抑える
商品リンク

肩こり・腰痛・筋肉痛緩和薬の売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、肩こり・腰痛・筋肉痛緩和薬のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。


市販薬を使用するときのポイントや注意点について


医師

安元 悠ニさんのコメント

それでは、左腰の痛みに使える市販薬について、使用する際のポイントや注意点、副作用など徹底的に解説しますので、参考にしてください。

また、どういった場合に病院に行けばいいのか、何科を受診すべきかについても言及します。

使用するときのポイント・副作用はあるの?

紹介している市販薬を使用するときのポイントや注意点について

左腰の痛みに市販薬を服用する際の注意点についてですが、使用する前に、必ず医師または薬剤師に相談し、添付文書を読みましょう。ほとんどの薬には、副作用、薬物相互作用などの注意事項があります。

今回ご紹介した鎮痛剤にも副作用があり、定期的に高用量のアセトアミノフェンを服用すると、肝臓に負担がかかることがあります。NSAIDSの場合でも、イブプロフェンやナプロキセンは胃に負担がかかるため、胃粘膜を保護する成分が入った市販薬を使うようにしましょう。

こんなときは病院へ



市販薬を使用しても左腰の痛みが改善しなかったり、次のような場合は、直ちに医師の診察を受けてください。深刻な病気の可能性ががあります。

・下半身の異常な弱さ
・吐き気
・嘔吐
・呼吸困難
・めまい
・錯乱
・熱や寒気
・排尿痛
・血尿

症状が悪化したり、ひどくなったりする場合、または発熱や悪寒もある場合は、最寄りの病院に行きましょう。受診する科としては、まずは内科を受診することをおすすめします。

『左腰の痛み』に関するQ&A


『左腰の痛み』に関するQ&A

続いて、左腰の痛みに関するよくある質問についてお答えします。

左腰の痛みに加え、下痢や便秘を伴う場合や、ズキズキした痛みがある場合の原因や腎臓に関連する症状などについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
下痢や便秘がある場合は、どのような病気の可能性がありますか?
左腰付近には、腎臓、膵臓、腸、尿管、子宮、卵巣などいくつかの重要な臓器が存在しています。下痢や便秘の症状を引き起こしやすい、いわゆる消化器系の病気によっては、左腰の痛みに加え下痢や便秘といった症状を伴うことがよくあります。

このような場合は、腸が詰まったり癒着したりする腸閉塞や、大腸または直腸癌、大腸粘膜が炎症を起こす潰瘍性大腸炎といった消化器系の病気が原因となっている可能性が非常に高くなります。
左腰の痛みが腎臓に関連しているかはどうすればわかりますか?
腎臓、膵臓、腸、尿管、子宮、卵巣など、いくつかの臓器が左腰の痛みを引き起こしている可能性があります。発熱や嘔吐に加え、持続的な尿意があったり、排尿困難、血尿などの尿関連の問題を伴う左腰の痛みがある場合は、腎炎や腎臓結石などの腎臓系の病気が関係している可能性があります。

腎臓の病気が疑われる場合には、病院へ受診後まずは尿を検査して、左腰の痛みが本当に腎臓に関連しているかどうかを確認することができます。
ズキズキするような鋭い左腰の痛みは何ですか?
ズキズキとするような鋭い左腰の痛みは、筋肉の緊張や骨折が原因となっている可能性が高いです。

具体的には、おしりから足にかけて生じる坐骨神経痛、椎間板ヘルニアなど、さまざまな原因で発生する可能性があります。突然痛みがひどくなったり、悪化したり、治らない場合は、直ちに病院を受診して検査を受けるようにしましょう。

場合によっては、手術などの外科的治療が必要になるケースもあるため、早めの対処をおすすめします。

まとめ


まとめ

いかがでしたでしょうか。左腰の痛みは、筋肉や背骨の問題だけでなく、内臓の病気が原因である可能性もあります。多くの原因が考えられるため、さまざまな症状を無視しないことが重要です。

特に、痛みが激しく突然発生したり、他の症状を伴う場合は注意が必要です。痛みが持続していたり、日常生活に影響を与えている場合は、必ず病院を受診してください。

今回の記事では、左腰の痛みがある時の対処法や市販で買えるおすすめの薬についても解説してますので、ぜひ参考にしてみてください。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

胃腸の症状
  1. 下痢
  2. 便秘
  3. 吐き気
  4. 整腸
  5. 胃の不調
  6. 腹痛

特集

S