私たちはつねに、お客様満足を
追求する集団でありたい
私たちは昭和22年より、120%の顧客満足度、品質第一主義をポリシーに掲げ、品質を最優先に金型事業へ取り組んで参りました。コスト削減や安全衛生活動、SDGsの推進にも力を注ぎ、お喜びの声をいただいております。
近年、国内外の社会経済が急激に変化する中で、金型業界のお客様のニーズは常に多様化・高度化していますが、当社では独自ネットワークを駆使し、最速・最良の製品供給を実現しております。
時代を変化させる力はなくとも、時代に合わせた早急な変化は可能です。
急速に変化する時代のスピードに乗り遅れることなく、フットワークの軽さを活かして、お客様の声にお応えし続けます。
安田製作所には、モノづくり大国JAPANを消してはならない 過去のものにしたくない、という強い想いがあります。海外の加工技術レベルが向上しても、日本の技術者でなければ成し得えないモノづくりがたくさんございます。
質の高い商品を供給し続けることで、日本の技術を守り抜き、後世につなげて参ります。
私たちはつねに、お客様満足を追求する集団でありたいと考えます。
決して自己満足に陥ることなく、製造業の中にサービス業化を取り入れ、期待に応えます。
今もこれからも、最良の品質・低コスト・短納期のモノづくりで、高い安心感、満足感をお届けいたします。
株式会社 安田製作所
代表取締役社長 落合洋介
社名 | 株式会社 安田製作所 |
---|---|
所在地 | 本社・光工場 桑名市大字江場475番地 第2工場・匠工場 桑名市大字江場485番地 |
連絡先 | TEL 0594-22-1885 FAX 0594-22-6538 |
設立 | 1947年8月 1962年12月 |
代表者 | 落合洋介 |
業務内容 | プラスチック用ダイカスト用金型の設計、製作、修理、部品加工 |
資本金 | 1,000万円 |
工場規模 |
敷 地 3,300㎡ 事務棟 200㎡ 倉庫 330㎡ 第2工場 敷 地 2,108㎡ |
従業員数 | 28人(A Mold Co.,LTD.6人)※2023年1月現在 |
取引金融機関 | 百五銀行桑名支店、日本政策金融公庫 |
取引先 | 株式会社デンソ- 各製作所 株式会社アイシン トヨタ紡織株式会社 三重ダイキャスト工業株式会社 |
主な製品 | 大型プラスチック射出用・ダイカスト用金型の販売、修理 CAD/CAMデータ・型・型部品の輸出入 |
関連会社 | A Mold Co.,LTD. |
アメリカ 1940年代。ジョ-ジア出身の黒人初の大リ-ガ-がいた。
ジャッキ-・ロビンソン。
今では伝説になってしまった偉大なバッタ-を、 人々は英雄という。
この不滅の大リ-ガ-は、目的を達成するために、 練習のみならず、すべての日常生活まで100% プラス20%の努力をしました。
すべてにおいてお客様の満足を追求する当社では、この大リ-ガ-の努力を模範に、120%の努力 をおこない、客先の信頼、製品の差別化、高い 給与水準、次世代に描いた夢を目指して頑張って います。
お客様満足度120%の推進
従来の社内慣習を見直す改革活動の推進
受け入れ検査の徹底と修正により客先に不良を流さない
日本的慣習の良さを守りグローバルスタンダードの定着
品質管理の徹底とISO-9001を通して社内品質の見直し
トライ時の確認検査と工程内実測値の記入の徹底
エンジニアリング商社部門の強化と社内対応による型の製作供給
海外マーケットの拡販の推進と図面・CAM・型・部品の輸入
24時間をフルに利用した無人生産対応の推進と時差・休日の分散
客先に不良品を流さない。社内工程間も不良品を流さない
工程内実測値の記入の徹底、並びにトライ時の検査、保障の徹底
不良の出ない仕組創り設計段階にて3Dにより不良の仕組創りと
VA/VE提案のQCサークルによるコスト意識の定着研鑽と
問題点の共有化
休業災害0の継続
5Sの徹底
交通災害0の推進
2022年4月1日
ISO14001認定 ISO9001認定
日本企業として初めて韓国ISO認証機関(KFQ)より
ISO9001・ISO14001の認証を得ました
1947年(昭和22年08月) | 初代社長安田清一が安田合金製作所を設立、主としてアルミ鋳造品・鋳造用金型等の製造を開始する |
---|---|
1957年(昭和32年08月) | 安田製作所と改名し、鋳造用金型・治工具を製造 |
1958年(昭和33年07月) | 桑名市伊賀町に用地を買収し、工場を新築移転 |
1959年(昭和34年09月) | 伊勢湾台風にて工場を流出破壊 |
1962年(昭和37年12月) | 資本金200万円にて(株)安田製作所を設立 |
1966年(昭和41年04月) | ダイキャスト用金型・プレス用金型の製造を開始 |
1968年(昭和43年03月) | プラスチック射出成型用金型の製造を開始 |
1970年(昭和45年05月) | 資本金500万円に増資 |
1976年(昭和51年06月) | 大型ダイキャスト・プラスチック用金型製造に着手 |
1978年(昭和53年02月) | 総工費2億5千万円にて、桑名市大字江場485番地に新工場用地を買収し工場建設 |
1978年(昭和53年06月) | 新工場完成にともない、大型工作機械を設置、本格的に大型金型製造を開始 |
1981年(昭和56年08月) | 精密加工要求に応え、NC機導入 |
1982年(昭和57年04月) | 大型加工内製化に備え門形MC導入 |
1983年(昭和58年05月) | 短納期化に備えCAD導入 |
1984年(昭和59年05月) | 夜間無人運転化のため横型MC導入 |
1985年(昭和60年03月) | 品質・納期向上の為、汎用放電機械をNC放電加工機に全機種交換 |
1986年(昭和61年03月) | NC化率50%を達成 |
1987年(昭和62年11月) | 機械工場増設用地を買収 |
1988年(昭和63年04月) | CAD/CAMシステムの構築 |
1988年(昭和63年08月) | グラファイト加工機と高速放電装置の導入 |
1988年(昭和63年11月) | 光ファイバ-によるDNC運転の稼動 |
1989年(平成元年05月) | 生産管理コンピュ-タ-支援システム体制の確立 |
1990年(平成02年09月) | 初代社長安田清一死去に伴い、安田耕三が社長に就任 |
1991年(平成03年05月) | 技術事務棟、機械工場建設用に用地を買収 |
1993年(平成05年05月) | 本社 光工場建設 |
1997年(平成09年02月) | トライ用射出成形機の導入 東芝850ton |
1999年(平成11年08月) | 3D CAD/CAM(UG)導入 |
2000年(平成12年05月) | 大型横型マシニング導入 |
2001年(平成12年12月) | 日本初、韓国審査機関でISO-9001審査合格 |
2002年(平成13年04月) | 海外協力工場とのビジネス拡充 |
2004年(平成16年11月) | 日本初、韓国審査機関でISO-14001審査合格 |
2007年(平成19年12月) | ベトナムに進出、関連会社AMoldを開始 |
2016年(平成28年02月) | 三次元測定機導入 |
2019年(平成31年04月) | 落合洋介が取締役社長に、安田耕三が社長職を離れ代表取締役会長に就任 |
2020年(令和2年12月) | 落合洋介が代表取締役社長に、安田耕三が代表取締役職を離れました |
SDGs達成に向けた 2030年までの経営方針と目指す姿
ものづくりを軸とした技術・製品・サービスの提供とともに、透明性の高い公正な経営を行うことで、
お客様や従業員、地域社会との多様な接点を深め、調和の取れたサステナブルな企業を目指します。
株式会社安田製作所は、三重県SDGs推進パートナーに認定されました。『三重県SDGs推進パートナー登録制度』とは、三重県内における企業や団体等のSDGsに向けた取組を見える化し、県が後押しすることで、持続可能な社会の実現に向けた取組を広げていくことを目的とした制度です。
当社のセキュリティ対策の指針を宣言し、
セキュリティ意識の向上や顧客からの信頼UP につなげます
株式会社 安田製作所は、情報漏洩リスクに対し抜本的な対策を講じることにより、お客さまをはじめ社会からの信頼を常に得られるよう「情報セキュリティ基本方針」を策定いたしました。さまざまな脅威から情報資産を保護し、かつ適正に扱うことを、経営上の重要課題と認識し、情報セキュリティの維持に努めて参ります。