全国自治体初!画像生成AIを活用したテーマコンペを開催!賞金総額10万円+ふるさと納税返礼品に採用
「たびすむ」と、「#SOZO美術館」が連携し、福井県坂井市と3者で開催するテーマコンペ「#SOZO紀元前坂井市」がいよいよ開催!ここではエントリーについての詳細と作品の制作に役立つ情報をご紹介!広く皆さまからのエントリーをお待ちしております。
#SOZO美術館のテーマコンペって何?
画像生成AIを使って一般の方が制作した作品を競う参加型のアートコンテストです。テーマは毎回「場所」にちなんだテーマが設定され、制作者の方々はテーマに沿った作品を投稿する仕組みです。第二回目のテーマコンペには「福井県坂井市✖️紀元前」が設定されました。誰も見たことがない紀元前の坂井市の風景や観光名所を基本にAIで自由にSOZO(想像・創造)してください。なおグランプリ作品2名様は各賞金5万円と「ふるさと納税返礼品」としてAIアート作品が採用される予定です。
コンペ概要
開催者:
坂井市/株式会社海馬/株式会社BeA
運営事務局:
株式会社海馬
公募テーマ:
「福井県坂井市×紀元前」を想像して画像生成AIツールで創造する。
参加条件:
どなたでも参加可能です。
*国内在住者に限る。
*18才未満の方は保護者の同意のもと参加ください。
応募期間:
令和5年7月25日(火)~8月25日(金)
入選作品数:
15作品
グランプリ:
入選作品の中から2作品が選定
賞金:
5万円を2名様に進呈 /「ふるさと納税返礼品」として販売予定
応募について:
応募の仕方は本記事内の応募方法をご覧ください。
備考:
*グランプリ作品は坂井市⻑池⽥やAIに知見のある弁護士を含む有識者による審査にて決定します。
*著作権侵害などの可能性がある作品は選出されません。
*グランプリ作品は坂井市の「ふるさと納税返礼品」として採⽤を予定しております。
*⼊選作品は坂井市のシティプロモーションなどのPR資料として、HPなどに掲載、利⽤することを予定しております。
*「ふるさと納税返礼品」としての採用やシティプロモーションなどのPR資料としての活用は弁護士を含めた専門家による著作権関連の監修及び対応をおこなった上で採用及び活用の検討をさせていただきます。
*AI作品の著作権に関する日本の見解
参考資料/文化庁
令和5年度著作権セミナー「AIと著作権」の講演映像及び講演資料を公開しました。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/93903601.html
【坂井市長 池田禎孝からのご挨拶】
<ご挨拶>
生成AIの進化と普及が世界的な話題になる中で、坂井市としても活用方法を検討しておりました。なかでも文章系生成AIに関しては多くの自治体での導入が進む一方、画像生成AIに関しては未だ本格的な取り組みはありません。
そこで画像生成AIを活用して、東尋坊や丸岡城といった観光資源が豊富な坂井市が、テーマコンペという形で、アートやデザインといった芸術的観点から想像上の作品を一般公募するという過程で、観光資源をPRするという、この度の取り組みに至りました。
紀元前の東尋坊ではティラノサウルスや海竜が大暴れしていたかもしれません。もしも、現代の丸岡城の周りをプテラノドンが飛んでいたら・・・など、紀元前×坂井市の想像は尽きません。
画像生成AIという新しい形で、まだ誰も見たことがない坂井市の魅力を全国に向けて発信し、2024年春に開業を予定している北陸新幹線敦賀延伸の起爆剤として繋げていけたらと考えております。
また、全国初となるAIアートの自治体導入という取り組みが、AIクリエイターの皆様の登竜門となり、今後のAIアート振興の一助になればと思っております。
素晴らしいAIアート作品との出会い。そして時代を切り拓くAIクリエイターとの新しい出会いに期待しています。
坂井市長 池田 禎孝
応募方法
<Step/1>
・画像生成AIツールを使いテーマに沿った作品制作を行う。
グランプリに選ばれた作品はSeed値のついたプロンプトの提出が受賞後に必要になりますので履歴を保存しておいて下さい。
注意事項
・ご利用される画像生成ツールのライセンス条件に従い投稿してください。
・全年齢向けアート作品のみが対象です。(R18作品は対象外です。)
・二次創作/肖像権の侵害/アダルトに該当する作品の投稿は禁止です。
・CanvaやPhotoshopなどのツールでの編集は行わず、画像生成AIのみで作成して下さい。
<Step/2>
作品制作後、Google画像検索で類似の画像が含まれていないか確認する
<Step/3>
下記2つのタグをつけてTwitter、Instagram、FacebookのいずれかのSNSに投稿する
応募用タグ #SOZO紀元前坂井市 #SOZO美術館
受付確認:公式アカウント 「#SOZO美術館」のTwitter、Instagram、Facebookで受付確認として投稿作品に「いいね」を付けます。2日以内に「いいね」がつかない場合、投稿が事務局に届いていないので再度投稿ください。
*まれにインスタグラムは#検索で表示されない場合があります。
発表時期と方法
#SOZO美術館公式アカウントにおいて9月初旬に入選作品の発表を行いますのでいずれかのサイトをフォローください。
#SOZO美術館公式アカウント
Twitter; https://twitter.com/jsUpscaM80cAgxQ
Instagram; https://www.instagram.com/sozomuseum/
Facebook: https://www.facebook.com/kitamura7777
*Facebookのみ海馬(運営会社名)での確認となります。
公式サイト:https://sozomuseum.com/entry
<Step/4>
知り合いに告知して「いいね」や「コメント」をお願いしましょう♪
プロデューサーKEITOが坂井市案内と応募方法を解説します!
➡https://www.youtube.com/watch?v=9x8YdU8GYwg
審査員紹介
よくある質問
テーマコンペ応募について
Q:#SOZO美術館主催のテーマコンペ実績を知りたいです。
A:第一回テーマコンペを参考にして下さい。
Q:応募の投稿はTwitter、Instagram、Facebook全てのSNSに投稿が必要ですか?
A:どちらか一つのSNSで投稿をお願いします。
Q:応募点数に制限はありますか?
A:ありません。
Q:画像生成ツールに制限はありますか?
A:ありません。ただし長方形の印刷フォーマット(A3/A2/A1/A0/B2/B1/B0)に対応できることが条件となります。一般的にはLeonald ai/Midjourney/Stable Diffusionが多く使われています。長方形にサイズ変更できないDALLE-2は対象外となります。
Q:AIで作成した作品を他の編集ツール(Canvaやフォトショップ、image2image含む)で加工してもよいですか?
A:当企画は画像生成AIのプロンプトの技術を評価するものなので、プロンプトで再現できない修正作品は対象になりません。よって、プロンプトだけで作成され、プロンプトのSeed値で再現できる作品のみ対象となります。
Q:入選作品は何点ですか?グランプリはその中から選ばれるんですか?
A:入選が15作品です。グランプリ2点はその中から選定されます。
Q:モチーフに制限はありますか?
A:今回は「坂井市(観光名所)×紀元前(時代性)」を感じさせるモチーフが入っていれば#SOZO作品となりますので自由に発想してください。
Q:投稿方法を教えてください。
A:Twitter・Instagram・FacebookのいずれかのSNSに応募用ハッシュタグをつけて投稿してください。いずれか一つで構いません。また入選の連絡はメッセージで連絡させて頂きますのでメッセージが使えるよう公開設定をお願いします。
Q:評価ポイントを教えて下さい。
A: 技能評価のポイントとして以下の3点を基本に評価を行います。
① 「場所」の表現
② 時代性やモチーフのアイデア
③ 構図やタッチ、色彩などのアート性
こんなアートを創造してみよう!
ここでは作品例をご紹介します。
東尋坊と怪獣
東尋坊と恐竜
丸岡城とドラゴン
坂井市にお住まいでこんな作品を作ってみたいという方に朗報!画像生成AI教室開催!
夏休み企画「みんなで作る想像の紀元前坂井市AIアート教室」
主催/坂井市・協⼒/株式会社海⾺
8⽉14⽇(⽉曜⽇) pm15:00~17:00ふくいDXオープンラボ(坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16)において坂井市⺠の⽅々にAIアートコンペに参加していただける無料のセミナーを開催いたします。
AIアートのことを知らない⽅でも2時間で作品完成まで指導します。
条件:募集25名/先着順/坂井市在住/PC持参/親⼦での申し込み可
教室のより詳しい情報は下記リンクからご確認ください。
https://tabisumu.jp/special/list/03_no4
このままお申込みに進みたい方は下記リンク先のフォームから直接お申込みできます。
https://logoform.jp/form/vZNt/330985
テーマコンペで使える!坂井市の観光地や名所、伝説をご紹介!
ここからはコンペの作品作りに役立つ坂井市の観光施設や景勝地をピックアップ!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
東尋坊
東尋坊は福井県坂井市三国町安島にある崖であり、越前加賀海岸国定公園の特別保護地区に指定されています。日本海に面した海食崖で、最も高い場所には約25mの垂直の崖があります。東尋坊は輝石安山岩の柱状節理で構成され、世界に3ヶ所しかない規模を持つ希少な地質として国の天然記念物および名勝に指定されています。観光地として整備されており、遊歩道や遊覧船、展望タワー、商店街があります。また、名前の由来は、平泉寺の僧・東尋坊が恋愛や乱暴な行為によりこの地から突き落とされた伝承に由来しています。地質的にも貴重であるこの場所は、多くの観光客を魅了しています。
- 東尋坊
- 所在地:福井県坂井市三国町東尋坊
- 営業時間・料金はこちら
丸岡城
丸岡城は現存12天守の一つで、福井平野に位置する平山城です。
江戸時代には丸岡藩の藩庁でした。
安土桃山時代に建造されたとされる重要文化財の天守が特徴的で、他にも石垣や城門が現在も残っています。
別名「霞ヶ城」とも呼ばれ、これは合戦時に竜が現れて霞を吹き、城を隠したという伝説に由来しています。
- 丸岡城
- 所在地:〒910-0231 福井県坂井市丸岡町霞町1-59
- 営業時間・料金はこちら
旧森田銀行本店
1920年に完成した森田銀行本店は、1997年に「旧森田銀行本店」として登録有形文化財に認定されました。この建物は福井県内で最古の鉄筋コンクリート造りであり、設計は山田七五郎氏によるものです。内部には豪華な漆喰模様の天井があり、外観は茶系のタイルで装飾されています。その趣きある外観と歴史的価値から、地域に長く愛され続ける建物として大切に保存されています。
- 旧森田銀行本店
- 所在地:〒913-0045 福井県坂井市三国町南本町3丁目3-26
- 営業時間・料金はこちら
坂井市龍翔博物館(旧みくに龍翔館)
坂井市龍翔博物館は、福井県坂井市三国町にある総合博物館で、港町三国の自然と歴史、文化遺産を紹介しています。
もともとは龍翔小学校として知られ、G・A・エッセルが設計した珍しい擬洋風建築でしたが、後に文化遺産の保護を目的に、みくに龍翔館として復元されました。
館内では北前船の大型模型や三国祭で使われた山車、武者人形などが展示され、三国と三国湊の歴史文化を紹介しているほか、展望室からは三国湊や白山などを美しい風景も楽しむことができます。
また、みなとオアシス三国湊の一部としても登録されています。
2020年からリニューアル工事を実施しており、2023年6月にリニューアルオープン。
「みくに龍翔館」から「坂井市龍翔博物館」へ改称されました。
リニューアルをきっかけに、坂井市の中で注目のスポットとなっています。
- 坂井市龍翔博物館
- 所在地:〒913-0048 福井県坂井市三国町緑ケ丘4丁目2-1
- 営業時間・料金はこちら
雄島
雄島は福井県坂井市三国町安島にある島で、越前海岸に位置しています。面積は約10.2ヘクタールで、周囲は海食崖で囲まれています。島は流紋岩でできており、東尋坊と同様に柱状節理が見られます。雄島灯台が西側斜面上に建てられています。
島へのアクセスは、芦原温泉駅から京福バス東尋坊方面行きに乗り、安島下車して徒歩10分で安島漁港へ。雄島橋を渡ることで徒歩または自転車で島にアクセスできます。磁石岩や瓜割の水などの名所があり、大湊神社も訪れる価値がある場所です。この神社はかつて織田信長によって焼かれましたが、現在残る社殿は元和7年(1621年)に造立されたもので、福井県の文化財に指定されています。
- 雄島
- 所在地:福井県坂井市三国町安島
- 営業時間・料金はこちら
三國神社
三國神社は福井県坂井市にある神社で、旧社格は県社でした。
式内社「越前国坂井郡 三國神社」とされていますが、実際には祭祀の継続性はないとされています。
神社は大山咋命(山王権現)と継体天皇を祀り、「おさんのさん(お山王さん)」として地元で親しまれています。
歴史的には延喜式神名帳に名前が登場していますが、中世には既に廃絶したとされています。
現在の三國神社は1540年に住人が兵庫川から流れてきた御神体を拾い、正智院に納めたことから始まります。
その後、1544年には正智院の院主・澄性が小社を建立し、1564年には現在地の桜谷に山王宮を建立、1885年に「三國神社」という社名に改称されました。
例祭である三国祭は福井県の指定無形民俗文化財であり、北陸三大祭の一つとして知られています。
- 三國神社
- 所在地:福井県坂井市三国町山王6丁目2-80
福井県児童科学館エンゼルランドふくい
エンゼルランドふくいは、子どもから大人まで楽しめる人気のスポットです。宇宙や自然科学に関する展示が魅力的で、宇宙の神秘や地球の自然現象を身近に学ぶことができます。館内では子どもたちが楽しめる体験型の展示や実験がたくさんあります。実際に手を動かして科学の原理を学べるので、楽しみながら知識を深めることができます。
さらに、体験スペースではさまざまなイベントやワークショップが開催されており、常に新しい発見と楽しみが待っています。家族で気軽に訪れることができ、知的好奇心を満たすことができるため、坂井市民に親しまれています。エンゼルランドふくいは、知識を深めるだけでなく、楽しい思い出も作れる素晴らしい場所です。
- 福井県児童科学館エンゼルランドふくい
- 所在地:〒919-0475 福井県坂井市春江町東太郎丸3-1
- 営業時間・料金はこちら
おわりに
どうでしたか?
今は観光地として有名なあの場所は紀元前はこんな感じだっただろうなと想像して創造するもよし、お城など現存する建物と恐竜を掛け合わせて創造するもよし。
坂井市には魅力あるコンテンツがまだまだたくさんあります。
より深く坂井市のことを知って、あなただけの「福井県坂井市×紀元前」AIアートを創造してください!
坂井市についてもっと知りたい方はこちら!
- 記事:「住み心地がいい」福井県坂井市の魅力とは?移住支援制度まとめもチェック!
- https://tabisumu.jp/special/municipality/url130
- 動画:サスペンス探偵
- https://youtu.be/fUKmCq2VxQE