インターネットが生活の一部となった現代において、企業や個人事業主にとってWEBを活用した集客は事業を営むうえで欠かせないものとなりました。
集客を成功させるためには、なによりも『継続』することが大事であり、一朝一夕でうまくいくわけではありません。
なによりも、まずは集客の基本となる『WEBマーケティング』について知識を持つことが第一優先です。
こちらもCHECK
-
WEBマーケティングとは?初心者にもわかる基礎知識と始め方を学ぶ
続きを見る
そのうえで、WEBマーケティングの代表的な手法、後述で詳しく解説する『SEO』についての知識も深めていきましょう。
SEOはキーワード検索で流入されるため、『購買意欲や本気度が高い』ユーザーや見込みのアクセスが集まります。
そのため、個人でも商品の販売やアフィリエイトなど、さまざまな収益化が可能になり、安定した利益を継続的に得られるのが特徴です。
本記事は、『SEO・SNS・広告』が主となるWEB集客のメリットや注意点、広告の種類など、全貌がわかるように解説しています。
ゼロから学ぶ「WEB集客」の基本
WEB集客について、知っておくべき基本的な知識を解説します。
WEB集客とは
WEB集客とは、インターネット(WEB媒体)を活用しておこなわれる集客のことです。
WEB集客の代表的な手法には、GoogleやYahoo!JAPAN、Bingといった検索エンジンを最適化(SEO)して、見込み客や潜在顧客のアクセスを集める方法があります。
その他には、FacebookやLINE、Twitter、InstagramなどのSNSや、動画プラットフォームのYouTubなどがあります。
また、SEOもSNSも『広告費を掛けずに行う方法』と『広告運用』の2パターンがあります。
- SEM(サーチ・エンジン・マーケティング):SEO(自然流入)と広告がある
- SMM(ソーシャル・メディア・マーケティング):無料のアカウント運用と広告がある
それぞれのメディアには役割があるため、見合った方法での活用が必要です
SEO・SNS・YouTubeで情報を配信するメリットは、広告費を掛けなくても拡散できる点です。
とはいえ、成果をあげるためのコンテンツづくりには、ノウハウや知識はもちろん、集客の導線をつくるためにはある程度の労力が必要になります。
WEB集客のメリットと注意点
次いで、WEB集客のメリットと注意点について説明します。
WEB集客のメリット
WEB集客のメリットには、大きく分けて4つあります。
1.時間や場所を選ばずに情報発信ができる
オフラインは特定の時間や場所で効果を発揮します。
対して、WEB集客はインターネットに接続された環境であれば、いつでもどこでも集客ができます。
2.リーチが増やせる
ターゲット層や、自社の商品サービスをまだ知らない見込み客を集める仕組みがつくれます。
リーチとは、広告や投稿記事を見たユーザーの数を表します
3.顧客情報を収集できる
顧客情報が取れる仕組みをつくることで、必要な情報を収集しリスト化できます。
たとえば、「資料請求」「メールマガジンへの登録」など行動喚起(CTA)への導線を貼っておくことで見込み客をデーターベース化できます。
4.広告費を抑えられる
SEO対策やSNSをうまく運用できれば、広告費を抑えた集客ができます。
また、広告を運用する場合においても、テスト投稿を行うことで最小限必要なコストで行うことが可能です。
WEB集客の注意点
WEB集客の注意点は大きく分けて4つです。
1.専門的な知識やスキルが必要
WEB集客にはマーケティングの知識やライティングスキルが必要になります。
また、自分でメディアを制作する場合は、媒体によってはデザイン性や広告運用の知識も求められます。
さらに、SEO対策を行う場合は、デー分析の知識が必要になります。
WEB集客やコンテンツ制作を外注することもひとつの方法ですが、集客結果は経営に直結する重大要素であるため、少なくともWEBマーケティングの知識は持ち合わせるようにしましょう。
2.競合他社と競争
たとえば、SEO対策で集客を行う場合は、すでに上位表示されているコンテンツよりも優良なものを準備しましょう。
競争率が高い商品サービスを販売する場合や、検索ボリュームの大きいキーワードで勝負する場合は、効果が出るまでに時間が掛かることが考えられます。
早く効果を出すためには、『競合が少ない対策キーワードからコンテンツを制作する』といったコツが必要です。
3.検索順位は変動するもの
SEO対策を行った場合、検索エンジンのアルゴリズム(順位を決めるプログラム)のアップデートによって、検索順位が大きく変動するケースもあります。
しかし、「変動する」には理由があり、Googleの評価基準から外れている可能性が大いに考えられます。
日ごろからWEBサイトや記事のメンテナンスを行い、コンテンツの充実化を図ることで、大幅な順位変動を避けることができます。
4.広告費を掛けても必ずしも成果がでるわけではない
有料広告の場合、承認されれば即日表示されるため即効性がある反面、広告費を掛けたからといって必ずしも成果がでるわけではありません。
成果を出すためには、キャッチコピーやデザインを変えて、『Aパターン』『Bパターン』のようにテストを実施することが大前提になります。
成果の出る広告につなげていくには、やはり多少の時間は必要になります。
WEB集客の種類
WEB集客といっても、その手法は多岐にわたります。
大きく分けられるのは、集客を継続していく上で「広告費が掛かるか掛からないか」といった点です。
それぞれ2つの手法を紹介します。
広告費が掛からないWEB集客法
上述したとおり、ここでいう『無料』とは『広告費が掛からない』という意味を指します。
したがって、施策や設定を行うには人の手が必要であり、実装させるまでとさせた後にも人材コストは必要であるという点は覚えておきましょう。
1.SEO:検索エンジン最適化
GoogleやYahoo!Japanなどの検索エンジンを経由した集客です。
SEOはSearch Engine Optimization(サーチ・エンジン・オブティマゼーション)の略で、日本語に訳すと『検索エンジン最適化』を意味します。
広告費を使わずに検索結果から記事やWEBサイトに流入されるため、自然検索やオーガニック検索と呼ばれています。
こちらもCHECK
-
SEOとはユーザー視点のコンテンツ重視で検索エンジンから集客する施策
続きを見る
検索結果で上位表示させる手法や施策であり、WEBマーケティングの代表的な集客手法が『SEO』になります。
2.MEO:マップエンジン最適化
Google Mapに表示される店舗・施設を、検索エンジンで上位表示させるための施策です。
飲食店や美容院、サロンなど実店舗ビジネスに適しています。
3.SMO:ソーシャルメディア最適化
Twitter、Facebook、Instagram、Line、Tiktok、Pinterestなど、SNSを使った集客です。
各SNSでユーザーの年齢や嗜好が異なります。それぞれの特性を考慮して、認知度や評判を高めていくことが必要です。
4.ダイレクト入力
QRコード、ブックマーク、URL、アプリを使って、直接流入してもらう手法です。
名刺にQRコードを印字して、読み取ってもらうなどの地道な対策が求められます。
5.外部サイトからの流入
外部サイトからリンクを貼られて、顧客が流入する仕組みです。
食べログやはてなブックマーク、Linkedln、ホットペッパー、Yahoo!知恵袋など、口コミサイト・ポータルサイトなどが挙げられます。
ほかにも他サイトで紹介されることがあります。これらは外部対策として検索エンジンから評価されるため、SEO効果も期待できるでしょう。
-
参考SEOに重要なのは内部対策!基本を押さえれば外部対策にもつながる
続きを見る
広告費が必要なWEB集客法
広告費を支払って行うWEB広告は、『オンライン広告』といわれます。
オンライン広告の方法は多数あり、ここでは代表的な広告の種類と、課金方式を紹介します。
オンライン広告とは
オンライン広告は、検索エンジンやメール、SNSなどに掲載され、さまざまな種類や料金プランがあります。
近年、オンライン広告が注目を集めており、矢野経済研究所の調査結果では以下の数字が出ています。
ポイント
- 2018年時点でインターネット広告国内市場規模は約1.6兆円
- 2023年度には約2.8兆円まで拡大を予測
この予測から、オンライン広告は拡大傾向であり、集客効果に期待している人が多い領域であることがわかります。
一方、オンラインを介さないで掲示される広告がオフライン広告です。
テレビやラジオのCM、新聞・雑誌の広告、フリーペーパー、看板、デジタルサイネージ、交通広告などが一般的に知られています。
WEB広告の種類
代表的なWEB広告はの概要については、以下になります。
1.リスティング広告
検索エンジンの検索結果に、ユーザーが検索したキーワードに連動して表示される検索連動型広告です。
2.ディスプレイ広告
WEBサイトやアプリ上の広告枠に掲載される画像・動画広告、テキスト広告(バナー広告)。
スマートフォン向けのディスプレイ広告は、インフィード広告になります。
3.リターゲティング広告
一度に自社サイトに訪れたユーザーに、再度広告主の広告を表示できる手法です。
4.アフィリエイト広告
WEBサイトやブログ、SNSなどに広告を掲載して、広告主のサイトで商品購入や資料請求、会員登録、契約などの成果が発生した際、その成果に対して報酬が支払われる成果報酬型広告です。
リワード広告やブースト広告などに細分化されます。
5.ネイティブアド・純広告
広告をコンテンツ内で自然に融合させ、コンテンツの一部として見てもらうことを目的とした広告です。
6.バナー広告
画像やアニメーション、動画によって表示される広告で、ディスプレイ広告の一部です。
7.記事広告
WEBサイト内にある通常の記事と同様の体裁で掲載される広告です。
8.動画広告
YouTubeなどの動画配信サイトで掲載される広告。
インストリーム広告やインバナー広告、インリード広告、ディスカバリー広告などがあります。
9.メール広告
インターネットを介して、電子メールの形式で配信される広告です。
10.デジタル音声広告
インターネット上の音楽配信サービスやニュースコンテンツを再生する合間に流れる音声広告です。
11.WEB広告の課金方式
WEB広告の課金方式も複数あり、代表的な方式には以下の8タイプが挙げられます。
(1)クリック課金型(CPC)
広告のクリックに対して広告費が発生する。
(2)成果報酬型(CPA)
広告を経由した売上・成約に対して広告費が発生する。
(3)インプレッション課金型(CPM)
広告の表示回数によって課金される。
(4)エンゲージメント課金型(CPE)
ユーザーが広告に対してエンゲージメント(シェア、フォロー、クリック、リツイート、返信など)を起こしたタイミングで料金が発生する。
(5)広告視聴単価型(CPV)
動画の広告を視聴したときに料金が発生する課金形態で、入札型と予約型の2種類がある。
(6)ページビュー保証型
広告の表示回数ごとに、料金を設定する課金方式。広告の文章や画像が、ある一定のページビュー数に達するまで掲載できる。
(7)期間保証型(CPD)
一定の掲載期間に基づいて設定される課金方式。
(8)配信数型
広告配信先の件数によって広告費が決定する課金方式。
以上紹介した他にも、WEB広告の種類・課金方式はあります。
ターゲット層と広告を打つ目的を明確にすることで、自社に最適な方法が選びやすくなります。
広告集客が未経験の人が自分で行う場合は感覚で行わずに、まずは広告コンサルタントに相談してみるのもひとつの方法です。
WEB集客を成功させるには
WEB集客を成功させるためには、事前準備を行うことが重要です。
WEB集客は先に戦略を行う
WEB集客を成功させるには、目標を立てたうえでどのようにして進めていくのか戦略が必要になります。
WEB集客は、「検索結果が1位になれば集客ができる」「広告を出稿すれば売上がアップする」わけではありません。
なぜなら、WEBサイトや広告を閲覧した人すべてが、商品サービスへの購入や問い合わせをしてくれるわけではないからです。
そこで、必要になるのが『3C分析』といわれる分析フレームワークです。
具体的には、Customer(市場・顧客) Competitor(競合) Company(自社)の状況を調査していく方法で、事業計画やマーケティング戦略を決定する際などに用いられます。
3C分析とは
- Customer:顧客の課題・ニーズは何か、どのような行動をするのか
- Competiter:他社と差別化できるポイントはどこか
- Company:自社の強み・弱みは何か
以上の3点を明確にせずして、WEB集客は行えません。
WEB集客で結果を出すには、時間が必要です。まずは、『他社にない自社の強み』を見つけるために3C分析の洗い出しを行いましょう。
アクセス解析を行う
戦略を立てて実装する際には、必ずアクセス解析を行いましょう。
アクセス解析ツールなどを使って、ブログやWEB記事、ホームページへの訪問者を解析します。
ひいては、精度の高い解析につながり、効率的なWEBマーケティングが実施できます。
アクセス解析ツールには、Googleアナリティクスやサーチコンソールを使います。
-
参考Googleアナリティクスとは?基本をわかりやすく解説!
続きを見る
ブログやホームページを開設したら、早い段階でGoogleアナリティクスとサーチコンソールの設定を行いましょう。
-
参考Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携方法を解説!
続きを見る
WEB集客の基礎を習得して実践でスキルを高める
WEB集客の基礎およびWEBマーケティングについては、SEO対策の担当者やライターが最優先で学んでおきたい内容です。
最適な集客方法がわからなければ、効率的にアクセスや売上を伸ばすことができないからです。
基礎を習得した次には、なによりも実践が必要です。
WEB集客の業界は手法やノウハウは日々、刷新されていくため、情報収集も怠らずにスキルアップを目指しましょう。