• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

親になるパーソナリティ障害をもつ女性への看護支援ガイドラインの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11073
研究機関高知県立大学

研究代表者

永井 真寿美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (50759793)

研究分担者 田井 雅子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (50381413)
嶋岡 暢希  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (90305813)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードパーソナリティ障害 / 親になる過程への看護支援 / 精神疾患をもつ女性 / 妊娠・出産・育児への支援 / 母性看護
研究実績の概要

対人関係が極端に変動しやすいパーソナリティ障害をもつ女性と援助関係を形成しすることは容易ではない。そのうえ、精神症状が不安定となりやすい妊娠・出産・育児期において、必要に応じて生活を変化させ、子どもの安全が保証される生活環境を整えていくことは、困難が伴う。そのため看護者は、慎重に女性との援助関係を築き、継続的な支援を行っている。具体的にどのような支援が行われているかを明らかにするために、看護者にコンタクトを取ることを試みた。しかし、研究者らが行ってきた先行研究「精神障害をもつ女性の妊娠・出産・育児への看護支援」にもあるように、統合失調症、双極性障害、パニック障害、発達障害をもつ女性の妊娠・出産・育児への支援については多く語られたが、パーソナリティ障害をもつ女性への支援については、ほとんど語られず、親になる過程にあるパーソナリティ障害をもつ女性を支援したことがある看護者に出会い、研究依頼をすることにも困難が生じた。
よって、今年度は、先に述べた先行研究において看護者が語った、精神障害をもつ女性の妊娠・出産育児への看護支援の洗練化を行い、加えて、文献検討によって、パーソナリティ障害をもつ女性特有の体験を抽出した。これにより、「親になりたい」と願っている女性が、家族からの支援や社会資源を活用しながら妊娠・出産・育児に取り組むことができるよう、女性と家族の疲労を最小限にとどめ、できていることを認め、もっている力を最大限に発揮できるよう、生活環境、支援者ネットワークを調整していることが明らかになり、対人関係が極端に変動しやすいパーソナリティ障害をもつ女性が、他者からの支援を受け入れ育児を行っていくことの難しさが浮き彫りとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究協力を依頼できる、妊娠・出産・育児を経験したことのあるパーソナリティ障害をもつ女性や、そうした女性を支援したことのある看護者に出会うことができず、研究対象者の確保に時間を要した。そのため、今年度は、精神疾患では区別をせず、精神障害をもちながら妊娠・出産・育児を経験している女性への看護支援の洗練化を行った。
加えて、今年度末には新型コロナウィルスが流行し、医療機関への立ち入りが制限されたため、研究依頼は一時中断した。このような状況も相まって、進捗状況としては、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

研究者らが先行研究で明らかにしてきた「精神障害をもつ女性の妊娠・出産・育児への看護支援」を洗練化させ、かつ、親になる過程にあるパーソナリティ障害をもつ女性への看護支援の特性を明確化していく。そのために、研究対象者を保健福祉施設に所属する保健師や、地域の子育てサロンを利用する育児期にあるパーソナリティ障害をもつ女性まで拡大させ、研究協力者の確保に努める。

次年度使用額が生じた理由

研究対象者の確保が遅れており、インタビューのための旅費、謝礼、人件費の支出がなかったため次年度使用額が生じた。今年度、研究依頼施設を増やし、研究対象者を確保し、面接調査を行い、旅費、謝礼、人件費を計画的に使用していきたい。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi