老舗刃物メーカーの貝印(東京・千代田)とインド。意外な組み合わせだが、デリー近郊の現地法人を訪ねるとさらに驚く出会いがあった。出迎えてくれたのは、流ちょうに日本語を話し、高倉健に憧憬の念を抱くラジェシュ・パンディア社長。30年以上を過ごした日本に妻子を残しての単身赴任だというインド人トップが紡ぐ言葉は、時に手厳しいが、現地でのビジネスを考える上で示唆に富む。
貝印の創業は1908年(明治41年)。刃物の町、岐阜県関市で生まれた。カミソリ、爪切り、はさみ、包丁といった日常の製品から工業用特殊刃物までを製造している総合的な刃物の製造販売業である。現在のグループ全体の売上高は約450億円、従業員は約2800人。米国、欧州、韓国、香港、中国、ベトナム、インドに現地法人を構え、その一部には工場もある。
貝印のグローバル化を推し進めたのは現会長の遠藤宏冶だ。
「私が社長になったのが1989年で、それから海外に出ていきました。米国と欧州はすでに事務所を開いていたから、中国やベトナムといったアジアの国・地域へ進出しました。そして、次はインドへ行こうと決めたのは2012年でした」
遠藤が社長になる前、グループの国内と海外の売上比率は8:2。それが今では5:5になっている。海外売り上げは3.5倍になった。
遠藤はインド進出にあたっては身近な縁を頼った。行きつけの岐阜市内のマッサージ店のオーナーに相談したのである。オーナーはインド料理店「ラサマンダ」も経営していた。遠藤はオーナーを通じて、インド人の人材を求めることにしたのである。
遠藤は何度もインドへ渡航し、デリーからのアクセスが良いニムラナ工業団地の土地を取得した。そうして、工場の建設を始めたのだが、現地法人の経営トップを誰に任せるかで頭を悩ませた。
「中国、ベトナムに進出した際も、それなりに難しかったのですが、人の管理についてはインドが最もデリケートです。特に現地法人のトップを誰にするかが難しかった。数人のインド人候補者を面接しましたが、この人ならと思えたのはパンディアさん1人でした」
■連載「インドへの道~14億人に挑む」の記事ラインアップ
(1)インドへの道 ユニクロ柳井氏が語る14億人市場の商機
(2)活況のインド市場、ユニクロの現地責任者が抱える意外な葛藤
(3)まるでレアル・マドリード インドに攻め込んだユニクロの人事制度
(4)「日本人よ、高倉健たれ」 貝印インドトップが語る甘くない現実(今回)
(5)これでもインドに出ますか 中堅メーカー現地トップの赤裸々告白
(6)カレーの本場に日本の味で挑戦 インドのココイチの一番人気は?
(7)インドの巨人スズキの勝ち方 進める現地化、守るおやじ流家族経営
(8)インドのスズキに息づく「お客様は神様」 初の愛車買う喜びを売る
(9)ファストリ柳井氏が「鉄人」と呼ぶ宰相モディ インドを変えた執行力
(10)インドを変える新星を見逃すな フィンテック企業成長の陰に日本
インド事業を託した人物とは
貝印のインド現地法人、カイ マニュファクチュアリング インディア(以下、カイ インディア)のオフィスはデリーから車で50分離れたグルガオン(グルグラム)にある。グルガオンにはスズキの工場があり、またデリー国際空港にも近いので、日本企業のオフィスが多い。
カイ インディアのマネージングディレクターで、事実上のトップが西部グジャラート州出身のパンディアだ。2016年から同社の経営に参画し、売上高を10倍に伸ばし、従業員数を十数人から292人に増やした。貝印のインド事業を軌道に乗せた人物である。
パンディアは1956年生まれ。高校生の時、日本をテーマにした映画を見てから興味を持ち、80年に来日した。東京日本語学校(長沼スクール)に通った後、83年から10年間、大阪の貿易商社でファッション衣料・グッズの並行輸入に携わる。その後、この貿易商社の駐在員として米ロサンゼルスで暮らした。
この記事は会員登録(無料)で続きをご覧いただけます
残り3946文字 / 全文5635文字
-
続きを読む
今すぐ会員登録(無料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版登録会員なら
登録会員限定記事(毎月150本程度配信)が読み放題
音声サービス日経ビジネスAUDIOも聴き放題
新着・おすすめ記事をメルマガでお届け
この記事はシリーズ「インドへの道~14億人に挑む」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
25件のコメント
青木信之
Plan NA
「インド事業が難しい」のではなく「日本人経営者の質が落ちた」のだと思います。「顧客の求める商品を提供する」のは当然です。昔の経営者であれば、もっと顧客と正面から向き合っていた。日本国内でも最近は「東京で売れる商品だから、田舎者も同じものを買
え」と地方の顧客に企業都合を押し付けているケースが多い気がします。「従業員を育てる」のも、昔の日本であれば当然。日本の公的教育システムは優れています。その結果として「現場は一流、経営は三流」と評される時代が続きました。今は、日本人労働者が優秀すぎるために「一流の現場」に甘えて「経営は五流」になっているのではないでしょうか?...続きを読むEUは27ヶ国ですが1つの西洋文化圏です。インドは1ヶ国ですが20以上の文化圏に分かれます。従業員や顧客の個人個人と正面から向き合えば、地域によって求めている物・サービスが全く異なることにも気づくでしょう。
南アジア(UAE、パキスタン、インド、スリランカ、バングラディシュ、ミャンマー、マレーシア、インドネシア)で仕事をすれば「典型的なインド人」が存在しないことも分かります。多くの日本人がイメージする「インド人」は、「グルガオン人」や「ムンバイ人」だと思います。これは南アジア文化圏の10%以下。「インド国境」だけを意識して「顧客毎の文化圏」を無視すれば、経営が難しくても当然。日本市場と何も変わりません。日本国内の経営陣が前例踏襲型「茹でカエル」だと、インド事業が難しくなるのでしょう。
Pandya Rajesh
KAI INDIA, Managing Director
I totally agree with you, Aoki-san 😊👍🏻😊❗️
LGX
ITサービス会社勤務
IT業界で働いていまして、長年インドの方と一緒に仕事しています。確かにインドの皆さんは自己主張が強く自分本位な方が多いなとは思いますが、皆さん総じて働き者で、そこは伝統的な日本人と気脈が通じるところはあるなと感じています。違いを探すだけでな
く共通点を見つけることもうまく協業するポイントだと考えています。4年前に縁あってインドの会社で働くことになりました。日本法人なのでまだ「インド感」を強く感じることはないです。Rajeshさんの仰ることも心に留めますが、これから何があるのか楽しみにしています。...続きを読むPandya Rajesh
KAI INDIA, Managing Director
LGX-san,
Thanks for the comment. Very true, we must find similarities than differences if we want to be successful in In
dia.
...続きを読むあさってちゃん
外資IT系で働く日本人女性です、氷河期世代です。私の感覚だといわゆるグローバル企業でIT関連のRegionalハブはもう15年ぐらいはインドが中心だと思ってました。その為所属チームメンバーも社内IT関係での色々連絡する相手もインド人が大変多
く日常的にやり取りするので、ヒングリッシュにも大分慣れたと思ってます。Prepone, Upgradation, Specといえばまずは眼鏡の意味だとか。オフサイトでの会議やイベントが終わるとYeah!ってボリウッドダンスが始まるとか(笑)(本当にありました)。
...続きを読む個人的経験では、インド人に何か仕事をお願いする場合は「こういう風に困ってる、あなたならXXができるからきっと解決できる!のでサポートしてほしい」という感じにある程度おだてて頼る!というような、男のプライドをくすぐるようなお願いの仕方をした方が上手くいくと感じていたので…上から目線になっちゃう?というのは昭和のオッサンはそれでむしろ何とかなってたんだ?とびっくりです。それとも、私が女性だから「頼りになる!」っておだてないと動いてくれなかったんですかね…?わかりませんけど。
なお、私の好みとしては、仕事相手のお気持ちをおもんぱかっておだてたりなだめたりして仕事する…みたいなのは最高に無駄だと思ってて、男だ女だ何人だというのが何故仕事現場に影響するのか全く意味不明ですけどね。なんでもいいから仕事は仕事だから普通に頼んだら普通にやってくれ、相手見て態度が変わるってマジ意味わかんないです(でもそういう人どこの国にもいますけど)
コメント機能はリゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版会員の方のみお使いいただけます詳細日経ビジネス電子版の会員登録
Powered by リゾーム?