老舗刃物メーカーの貝印(東京・千代田)とインド。意外な組み合わせだが、デリー近郊の現地法人を訪ねるとさらに驚く出会いがあった。出迎えてくれたのは、流ちょうに日本語を話し、高倉健に憧憬の念を抱くラジェシュ・パンディア社長。30年以上を過ごした日本に妻子を残しての単身赴任だというインド人トップが紡ぐ言葉は、時に手厳しいが、現地でのビジネスを考える上で示唆に富む。

 貝印の創業は1908年(明治41年)。刃物の町、岐阜県関市で生まれた。カミソリ、爪切り、はさみ、包丁といった日常の製品から工業用特殊刃物までを製造している総合的な刃物の製造販売業である。現在のグループ全体の売上高は約450億円、従業員は約2800人。米国、欧州、韓国、香港、中国、ベトナム、インドに現地法人を構え、その一部には工場もある。

 貝印のグローバル化を推し進めたのは現会長の遠藤宏冶だ。

 「私が社長になったのが1989年で、それから海外に出ていきました。米国と欧州はすでに事務所を開いていたから、中国やベトナムといったアジアの国・地域へ進出しました。そして、次はインドへ行こうと決めたのは2012年でした」

貝印会長の遠藤宏冶氏
貝印会長の遠藤宏冶氏

 遠藤が社長になる前、グループの国内と海外の売上比率は8:2。それが今では5:5になっている。海外売り上げは3.5倍になった。

 遠藤はインド進出にあたっては身近な縁を頼った。行きつけの岐阜市内のマッサージ店のオーナーに相談したのである。オーナーはインド料理店「ラサマンダ」も経営していた。遠藤はオーナーを通じて、インド人の人材を求めることにしたのである。

 遠藤は何度もインドへ渡航し、デリーからのアクセスが良いニムラナ工業団地の土地を取得した。そうして、工場の建設を始めたのだが、現地法人の経営トップを誰に任せるかで頭を悩ませた。

 「中国、ベトナムに進出した際も、それなりに難しかったのですが、人の管理についてはインドが最もデリケートです。特に現地法人のトップを誰にするかが難しかった。数人のインド人候補者を面接しましたが、この人ならと思えたのはパンディアさん1人でした」

インド事業を託した人物とは

 貝印のインド現地法人、カイ マニュファクチュアリング インディア(以下、カイ インディア)のオフィスはデリーから車で50分離れたグルガオン(グルグラム)にある。グルガオンにはスズキの工場があり、またデリー国際空港にも近いので、日本企業のオフィスが多い。

 カイ インディアのマネージングディレクターで、事実上のトップが西部グジャラート州出身のパンディアだ。2016年から同社の経営に参画し、売上高を10倍に伸ばし、従業員数を十数人から292人に増やした。貝印のインド事業を軌道に乗せた人物である。

カイ インディアを率いるラジェシュ・パンディア氏
カイ インディアを率いるラジェシュ・パンディア氏

 パンディアは1956年生まれ。高校生の時、日本をテーマにした映画を見てから興味を持ち、80年に来日した。東京日本語学校(長沼スクール)に通った後、83年から10年間、大阪の貿易商社でファッション衣料・グッズの並行輸入に携わる。その後、この貿易商社の駐在員として米ロサンゼルスで暮らした。

この記事は会員登録(無料)で続きをご覧いただけます

残り3946文字 / 全文5635文字

日経ビジネス電子版登録会員なら

登録会員限定記事(毎月150本程度配信)が読み放題

音声サービス日経ビジネスAUDIOも聴き放題

新着・おすすめ記事をメルマガでお届け

この記事はシリーズ「インドへの道~14億人に挑む」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。