/ 1

首相「準難民」制度の創設検討 人道的見地で受け入れ

岸田文雄首相は16日、難民条約上の「難民」に該当しない紛争地からの避難民らを「準難民」と位置づける制度の創設を検討していると明らかにした。ロシアのウクライナ侵攻に伴う避難民の受け入れを踏まえ、法的枠組みを整える必要性が生じたためだ。

首相は「人道的な見地から受け入れなければいけない人は難民に準ずる形で受け入れようと、法務省が検討を進めている」と述べた。「『この国が良くて、この国が悪い』というダブルスタンダードにならない形で考えている」とも語った。

視察先の新潟市で開いた車座集会で質問に答えた。

日本の難民認定の条件は厳しくウクライナ避難民は難民に該当しない。

政府内では新制度として紛争地からの避難民を準難民にあたる「補完的保護対象者」と認定し保護できる仕組みを想定する。難民と同等の対応とし、定住者としての在留資格が与えられて日本に5年間滞在でき、国民健康保険にも加入できるようにする見通しだ。

ウクライナからの避難民を巡っては日本は13日までに557人受け入れた。避難民の受け入れや保護に厳密な法的根拠はなく政府の裁量に委ねた。

政府は過去に廃案になった出入国管理法の改正案に関し、秋に想定する臨時国会での提出を調整する。「準難民」の考え方は政府が2021年の通常国会で提出した入管法改正案に盛り込んでいた。

21年3月、出入国在留管理局の施設に収容したスリランカ人の女性が死亡する事案が発覚した。野党が反発を強めた結果、廃案となった経緯がある。

政治・外交 最新情報はこちら
Twitterで最新情報を発信

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。