最終更新日:2023/5/10

(株)ちの技研

  • 正社員

業種

  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
長野県
資本金
9,000万円
売上高
年商18億円(2021年11月)
従業員
116名(2022年10月)
募集人数
1~5名

躍進するエレクトロニクス産業の一翼を担う

会社説明会おこないます!! (2023/02/13更新)

参加希望の方はご希望の日程にエントリーをお願いいたします。

  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
プリント基板の専門メーカーとして、高い品質と対応力を誇る「ちの技研」。産業機械、医療、通信、測定計測機器など幅広い分野でのモノづくりを支えている。
PHOTO
新人は全社のチームワークで育て、フォローしていくことが、創業以来の揺るがぬ方針。未来の役員・社長も外部人材に頼らず、生え抜きの中から育てていく。

自然豊かな八ヶ岳山麓で、プリント基板を通じて国内産業の未来を支えています。

PHOTO

「ものづくり」を通して、たゆまない自己研鑽と顧客満足を追求し、家庭の幸福を願い、社会に貢献する人材と企業を創る。

当社では1979年の創業以来、プリント基板の専門メーカーとして、設計から製造まで自社一貫で手がけています。プリント基板は、通常は目に触れにくいですが、コンピュータや電子機器を作る上で欠かせない部品。実は全国のコンビニに設置されるATMのテンキーや駅のホームドアセンサー、水道用メーター等、当社の基板は、さまざまな場所で活躍中です。東京駅のLED照明にも使われているんですよ。産業機器や通信、医療機器など、幅広い事業分野と取引があるため、景気や市場動向に左右されにくいことも強みです。今後は第5世代移動通信システム(5G)など、ますます変化する未知の領域へも対応していくため、積極的に勉強を続けていきたいですね。

現在は営業エリアを国内に限っていますが、上場企業をはじめ、国内200~250社をクライアントとして、直接顔と顔を合わせて取引を行うことがこだわりです。海外ではビジネス形態もセキュリティーの考え方もまったく異なるため、進出するには相応の準備が必要。まずは国内産業の礎となり、日本社会を成長させる一翼をこの茅野の地から担いたいと考えています。それに、お互い顔の見える良い信頼関係が築けていれば、「あの人の会社のためならがんばろう」という気概が湧いてきますよね。無理に手を広げず、人と人とのしっかりとした結びつきの中で、ダイレクトにお客様の声を聞くことのできる体制が、次の新しいビジネスへの可能性を広げてくれるのです。

また、社員全員で人財を育てるという点にもこだわっています。文系・理系を問わず、新人には一からじっくり時間と手をかけて育てていく風潮が、約120名の社員全員に根付いています。意欲のある人には年齢や社歴に関わらずチャレンジしてもらい、困ったことがあれば他部署の社員でも即フォローします。安心して挑戦できる社内の雰囲気が、モノづくりに対する積極的な姿勢にも繋がっているのだと思います。

(代表取締役/一色 和彦)

会社データ

プロフィール

1979年の設立以来、エレクトロニクスの基礎部品であるプリント配線板の設計・製造・販売を行っています。諏訪地域(茅野・諏訪・下諏訪・岡谷・原村・富士見 etc..)より通勤の社員が多数おります。

事業内容
プリント配線板の設計・製造・販売

プリント配線基板専業メーカー。一貫性ラインを有し、少量多品種の産業機械向け基板生産を主体としています。

【技術対応】
1) 生産設計
顧客要求事項を実現するためにデータ処理を通して製品の最適化処理を行い、
安心して製造できる治工具を製造工程に提供します。

2) ミニEMS
試作開発品の開発支援・パターン設計から基板実装など、一歩踏み込んだ
新しいサービスを提供します。

3) 高付加価値製品
常に顧客のニーズと期待を掴むために新技術に積極的に取り組み、
高付加価値品を提供します。
本社郵便番号 391-0213
本社所在地 長野県茅野市豊平376-1
本社電話番号 0266-72-5353
設立 1979年
資本金 9,000万円
従業員 116名(2022年10月)
売上高 年商18億円(2021年11月)
事業所 【本社】
長野県茅野市豊平376-1

【営業所】
東京(調布)、関西(京都)
平均年齢 正社員 39.7歳(2022年10月)
全体  39.9歳(2022年10月)
平均勤続年数 正社員 16.3年(2022年10月)
全体  13.8年(2022年10月)
沿革
  • 1979年4月
    • 商号「ちの技研」にて営業を開始
  • 1983年7月
    • 茅野市福沢工業団地に新工場建設
  • 1986年7月
    • 資本金2,000万に増資
  • 1988年4月
    • 資本金6,000万円に増資
  • 1988年12月
    • 日本重化学工業と資本提携
  • 1990年10月
    • 第二工場を増設
      生産設備の増強を図ると共に設計・作画部門新設
  • 1995年2月
    • 第三工場を購入し、増改築を行うと共に多層設備を増強
  • 1997年1月
    • 第四工場用地を購入
  • 1997年8月
    • ISO9001認証取得
  • 2000年6月
    • 資本金9,000万円に増資
  • 2001年2月
    • ISO14001認証取得
  • 2001年5月
    • 第四工場を増設、銅メッキ工場を新設
      一貫生産ライン確立
  • 2007年1月
    • 日本重化学工業との資本提携解消
  • 2007年8月
    • 駐車場用地を購入
  • 2008年9月
    • 駐車場完成

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.8年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 19.2時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.5日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 0名 2名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 2名 0名 2名
    2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
プリント基板技能士講習
新入社員研修
QC検定講習
中小企業大学校セミナー
自己啓発支援制度 制度あり
個人または団体が健康で文化的な活動を行っていると会社が認めた場合
年額36,000円/人を補助
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年2回所属長とキャリア等に関する相談を実施
社内検定制度 制度あり
QC検定
プリント配線板技能士検定

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
日本大学
<大学>
愛知学院大学、大阪経済大学、公立諏訪東京理科大学、信州大学、中部大学、松本大学
<短大・高専・専門学校>
信州豊南短期大学、松本大学松商短期大学部、エプソン情報科学専門学校

採用実績(人数)         2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
---------------------------------------------------------------------------
大学卒       ー   1名   1名   1名   1名   
短大・専門卒    ー   1名   1名    ー    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 2 0 2
    2021年 0 1 1
    2020年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 2
    2021年 1
    2020年 2
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 1

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp229885/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)ちの技研と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)ちの技研を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
(株)ちの技研と特徴・特色が同じ企業を探す。
  1. トップ
  2. (株)ちの技研の会社概要