最終更新日:2023/4/10

彌榮精機(株)

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 精密機器
  • 機械設計
  • 重電・産業用電気機器
  • 機械
  • その他電子・電気関連

基本情報

本社
千葉県
資本金
1億円
売上高
18億円(2020年3月 実績) 20億円(2021年3月 実績) 18億円(2022年3月 実績) 
従業員
50名(男45名、女5名)

目指すものは、人と車と環境のよりよい関係。

採用担当者からの伝言板 (2023/02/13更新)

こんにちは!彌榮精機(株) 採用担当の加藤です。
自動車社会を根底から支える自負がもてる会社です。
また、当社の魅力は社内や社員の雰囲気だと思っています。
是非実際にご来社していただき肌で感じてみてください。
エントリーお待ちしております!

  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
製品は、自動車の整備及び車検や自動車メーカーによる生産・開発の際に行うさまざまな検査で使用されています。
PHOTO
大好きな【ものづくり】でよりよい製品を生み出すため、入社歴や役職にとらわれず意見を出し合える環境です。

「車社会の発展」を縁の下で支えています!!

PHOTO

「価値ある明日の創造に貢献しよう」を活動の原点に据えて、時代の要請する技術領域への飽くなき挑戦を重ね、業界NO.1を目指します。

◆目指すものは、人と車と環境のよりよい関係

「目指すものは、人と車と環境のよりよい関係」を合言葉に、時代にフィットした車社会の実現に向け、創業以来60年以上にわたり挑戦を続けてきました。当社のような車検機等の総合メーカーは、業界でも希少な存在です。だからこそ、ユーザーである自動車メーカー様や車検関連企業様が、安心して乗れる自動車をお客様にお届けする為、そして安全に乗り続けていただくために、大きな責任と期待を背負い、これからも進化を続ける日本の車社会に、そして世界の車社会に貢献していきます。


◆時代とともに進化してきた、技術・開発力

電気自動車や自動ブレーキなどのオートメーション機能の発展により、変革期を迎えている現在。技術革新と同時に、当社の主力商品である「車検機」の市場も大きく変化してきました。高い安全性と高品質だけでなく、スピーディーな対応を実現するために発展した機器によって検査時間は飛躍的に短くなり、また以前は紙に記載していた検査結果も、今ではデータ化され、ディスプレイに表示されるのが当たり前になっています。当社は自動車メーカーやユーザーのニーズをいち早く汲み取り、こうした業界の「当たり前」を、次々と生み出してきました。2018年には新たにテクニカルセンターを敷地内に開設し、更なる研究開発を推進する環境を整えました。常に車検の歴史とともに進化を続けている会社です。


◆現状に満足しない好奇心と上昇志向を。

当社は総勢50名と少人数ながら、製品の開発~製造までのすべてを自社で行っています。他部署とコミュニケーションをとり、連携しながらいくつものプロセスに携われるため、幅広く深い知識が身に付きます。一人ひとりの担う役割は大きく、早い段階からいろいろな業務にチャレンジできる環境です。スピード感のある成長や管理職へのキャリアアップも充分に実現可能なので、成長意欲に溢れた、何事にも積極的に取り組める方を歓迎します。


◆ワーク・ライフ・バランス

年間127日(昨年度実績)の休日があり、振替休日なども取りやすい体制で、ワーク・ライフ・バランスも良好です。休憩時間などでは社員が様々な趣味を楽しんでいる様子をよく耳にします。(自動車に詳しい社員が多いので、マイカーについてもいろいろと教えてもらえます。)しっかりリフレッシュして仕事に向かえる環境です。

会社データ

プロフィール

私たちは、車検機など自動車用検査・試験機器の総合メーカーで、その設計・開発・製造をしている会社です。

車社会は数年前から100年に1度の大変革期時代突入と言われ続けています。
電気自動車や自動ブレーキシステム、自動運転システムなどはもう耳に新しくありませんよね。そういった先進技術の開発を世界の自動車メーカー各社が猛スピードで推し進められているなか、そうした機能や変化にも対応できる試験機が求められています。

当社は1960(昭和35)年の設立以来、一貫して日本の車社会の安全に寄与してまいりました。待ちゆく自動車の数台に1台は当社の検査機器が用いられていると言っても過言ではありません。また、自動車のみならず建設機械や除雪機、農業用トラクターなど産業用車両の検査・試験機器の開発・製造も手掛けています。

事業内容
■標準型(型式基準適用品)車検機器生産
 自動車の車検制度で使用される検査機器を設計、生産しています。
■特殊型車検機器開発・生産
 特殊車両と呼ばれる大型車の検査機器を設計、生産しています。
■車検場用全自動式検査ラインシステム開発・生産
 検査機器と接続し1つのオンラインシステムとして手動測定・記入作業を自動
 化し、作業性と正確性を大幅にアップする製品を設計、生産しています。
■各種自動車診断装置開発・生産
 タイヤの傾きを図るアライメントテスタや燃費などの走行性能を図る製品を設
 計、開発しています。
■自動車メーカー完成検査用各種計測機器開発・生産
 自動車メーカー様向けに完成した自動車の検査を行う機器を設計、生産してい
 ます。
■4柱リフト各種生産・販売
 大型車両向けも含め、自動車の整備を行う際に車をリフトアップする製品を設
 計、生産しています。

PHOTO

日本では数少ない自動車用検査・試験機器の総合メーカーとして、業界に先駆けた製品を開発するなど、豊富な実績を誇るリーディングカンパニーです。

本社郵便番号 270-1338
本社所在地 千葉県印西市松崎台1-8-4
本社電話番号 0476-85-6677
創業 1944年(昭和19年)4月8日
設立 1960年(昭和35年)3月21日
資本金 1億円
従業員 50名(男45名、女5名)
売上高 18億円(2020年3月 実績)
20億円(2021年3月 実績)
18億円(2022年3月 実績) 
業績 決算期     売上高    経常利益
--------------------------------------------
2020年3月   1,855    272
2021年3月   2,018    291
2022年3月   1,891    305
(単位:百万円)
関連会社 【日本】
(株)イヤサカ

【中国】
彌榮(成都)実業有限公司
成都彌榮科技発展有限公司
彌榮(北京)交通科技有限公司
主な納入先 トヨタ自動車(株))、日産自動車(株)、三菱自動車工業(株)、マツダ(株)、本田技研工業(株)、ダイハツ工業(株)、スズキ(株)、いすゞ自動車(株)、日野自動車(株)、(株)SUBARU、全国全系列ディーラ、輸入車ディーラ、(株)イヤサカ、(株)アルティア、安全自動車(株)、全国運輸局陸運支局、軽自動車検査協会、独立行政法人自動車技術総合機構、全国整備関係教育機関、石油SS、全国大学(理工系)・専門学校・工業高校
平均年齢 42.4歳
沿革
  • 1960年3月
    • 東京都板橋区にあった彌榮工業(株)(現(株)イヤサカ)製造部を分離独立
  • 1962年4月
    • 東京都葛飾区に工場移転
  • 1965年3月
    • 国内初の全自動式車検機完成
  • 1966年4月
    • 国内初の全自動記録式車検機完成
  • 1967年8月
    • 日・米・英・豪・伊 5カ国特許を有する高速走行性能総合診断機完成
  • 1972年11月
    • 千葉県八千代市に第一期・第二期・第三期工場完成
  • 1982年9月
    • イコライザリフト開発
  • 1984年5月
    • コンピュータライズド自動車検査システム「SYSTEM-5」開発
  • 1997年9月
    • SYSTEM-5を大幅に進化させた検査システム「CS-950/960」を開発
  • 1999年5月
    • 合資会社 成保彌榮実業有限公司を解消し、独資会社 彌榮(成都)実業有限公司を設立
  • 2000年11月
    • Windows対応コンサートシステム「CS-2100」開発
  • 2002年4月
    • 合資会社 成都彌榮科技発展有限公司を設立
  • 2003年1月
    • Windows対応コンサートシステム「CS-2100Y」開発
  • 2004年4月
    • 静音型複合試験機 IBS-330開発販売、ABS複合試験機 ABS-330開発販売
  • 2004年12月
    • 合資会社 彌榮(北京)交通科技有限公司を設立
  • 2007年6月
    • 新型アライメントテスタ開発
  • 2007年10月
    • 自動車メーカー向ノーコンタクト・レーザー型アライメントテスタ開発販売
  • 2008年7月
    • ABS複合試験機 ABS-365を開発販売
  • 2010年3月
    • 創立50周年
  • 2010年7月
    • ABS複合試験機 ABS-375を開発販売
  • 2012年5月
    • ABS複合試験機 ABS-380を開発販売
  • 2014年3月
    • 千葉県印西市に工場完成
  • 2017年1月
    • 新時代タイプ検査ラインシステム「IDISα」を開発販売
  • 2018年5月
    • 千葉県印西市にテクニカルセンター完成
  • 2018年9月
    • 新型デジタル指示計「DM57シリーズ」を開発販売

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.1年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.3時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.5日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 0名 3名 3名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 0名 0名 0名
    2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員基礎研修(車検場の見学等も含む)
・新人社員マナー研修
・外部能力開発セミナー
(設計系基礎研修、プログラミング基礎研修、専門知識研修など)
自己啓発支援制度 制度あり
ご希望により講演会などへの参加を支援します。
スキル向上のためのセミナー・講演会・外部研修に積極的に参加する社員が多いです。
(強制ではありません)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
千葉大学
<大学>
いわき明星大学、湘南工科大学、創価大学、千葉工業大学、千葉商科大学、帝京大学、東京情報大学、東京理科大学、東邦大学、東北学院大学、日本大学、日本工業大学、流通経済大学(千葉)
<短大・高専・専門学校>
中日本航空専門学校、成田国際航空専門学校、日本工学院専門学校、専門学校日本自動車大学校、日本電子専門学校、専門学校読売自動車大学校

採用実績(人数)      2023年(予)  2020年
-------------------------------------------
大 卒   1名    1名
短大卒    -名    -名
専門卒    -名    1名
高 卒    -名    2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 0 0 0
    2021年 0 0 0
    2020年 4 0 4
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 4
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 0

先輩情報

自然体でいられる社風が魅力
S.H
2004年入社
40歳
日本工業大学
工学部電気電子工学科
技術部
電気回路設計・プログラミング
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp89276/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

彌榮精機(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
彌榮精機(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 彌榮精機(株)の会社概要