採用情報
当社では、2024年4月入社の新卒採用を行っております。
私たちは、「誠」を社是に何事も実直に取り組み、社会に貢献できるモノづくり集団を目指しております。
「ものづくりに携わりたい」、「最新の技術に触れたい」などご興味がある方は、 職場見学からお願いします。
皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
【新型コロナウィルス対応について】
・入場の際、検温・消毒を徹底しています。
・説明会は大きな会議室で行い、1回あたりの開催人数を3名以内としています。
◆設計関連
募集職種 | ◆組込みシステム開発
IoT/ICT システム機器を中心に設計の開発(企画・設計・試作・量産)を行います。 |
---|---|
会社
勤務地 |
株式会社内藤電誠町田製作所 本社(金森工場)
東京都町田市金森4-12-5 |
希望学科 | 電気電子系、情報系、機械工学系、その他理工系 |
◆製造関連
募集職種 | ◆生産技術
基板組立製品の評価及び機械装置の選別プログラム設計等を行います。 ◆生産管理 製品の生産から出荷に至るまでの体制を管理する業務を行います。 |
---|---|
会社
勤務地 |
株式会社内藤電誠町田製作所 甲府工場
山梨県南アルプス市 |
希望学科 | 電気電子系、情報系、機械系 |
応募資格 | 2024年3月 大学院、大学 卒業見込の方 |
---|---|
募集人員 | 5~6名 |
給与(2022年4月実績) | ※基本給としての額。 (諸手当、時間外手当などは、これに含みません)
大学(学部)卒
町田:202,900円
山梨:192,100円
|
諸手当 | 通勤手当(4万円限度/1ヶ月当り) |
昇給 | 年1回 |
賞与 | 年2回(6月、12月) |
勤務時間 |
8:30~17:15(休憩55分) ※フレックスタイム制度導入部門あり(コアタイム10:00~14:45) |
休日・休暇 | 土曜・日曜(週休2日)、祝日、G/W、夏季、年末年始など
年間休日合計122日 年次有給休暇(半日有給制度あり)【初年度12日付与】 その他に慶弔休暇・永年勤続休暇、産前産後休暇あり |
福利厚生 | 各種社会保険、退職金制度、育児・介護支援制度(休職、短時間勤務)、自己啓発支援制度、 小口貸付金、財形貯蓄、人間ドック補助、独身社宅(入居条件有)、 EAP(無料カウンセリング等社員サポートプログラム)など |
応募方法 | 自由応募、学校推薦いずれも可 |
提出書類 | 履歴書、卒業見込証明書、成績証明書 (院生の方は大学分も併せて提出) エントリーシートでの応募可。 但し、面接時(二次選考)は必ず履歴書を提出 |
◆選考(新卒採用)の流れ
1.会社説明会 | 下記「会社説明会」に沿ってご連絡下さい。
(当日用意するもの: 履歴書・卒業見込証明書・成績証明書) |
---|---|
2.一次選考(SPI ・ 適性検査) | マークシートでの実施となります。(オンライン受験も可能です) |
3.最終選考 | 社長、部門管理職と個人面接を実施。 |
4.内定 | おめでとうございます。
これから一緒に頑張っていきましょう! |
◆会社説明会
場所 | 設計関連希望の方は、東京都町田市で実施
製造関連希望の方は、山梨県南アルプス市で実施 |
---|---|
内容 | 会社概要説明、業務内容説明、入社後のお話、職場見学など(1~2時間程度)
受験希望の方は引き続き適性診断(20分程度)の実施も可能です。 |
申込方法 | 電子メールまたは、電話にてご連絡ください。
■お問い合わせフォーム 氏名、学校名、学部・学科、連絡先(携帯電話番号)を記載の上、申し込み願います。折り返し、採用担当者より返信いたします。 ■電話 042-796-8611 採用担当 溝呂木<みぞろき> |
説明会日程 | 会社説明会は随時開催いたします。
お気軽にお問い合わせ下さい。 |
現在募集しておりません。
自ら考え、行動できる自立型人材育成を目指しています。
入社1年目
・4月~9月
基礎教育(グループ研修・技術研修)
・10月~11月
展示会デモ機開発等
・11月以降
先輩社員の業務の一部を指導を受けながら徐々に一人前の開発担当者に成長していく
2~5年
・開発プロジェクトの一員として活動しながら技術を習得していく
6~10年
・中核技術者として開発プロジェクトの主要メンバーになり、プロジェクトリーダーを目指す
入社以来、主に組込みシステムの開発に携わってきました。昨年から行っている医療系機器の開発は、会社としても初めてのチャレンジでしたので難しい部分もありましたが、周りのサポートも受けながら予定通り完成させることができました。今後も最先端技術を学びながら、多くの開発等に関わっていきたいと思います。
9:20 出社
朝の混雑を避けて出社する。現在は医療機器をBLEにより無線化し、複数台接続を行う業務を行っています。
9:30 調べもの
BLEを複数台接続するために、必要な情報を探す。マイコンのマニュアルやサンプルコードの読み込みなどを行う。場合によっては電子工作を扱っているブログを見ることもある。
11:00 上司と相談
上司と実装方法を相談する。過去に開発したBLE機器を動かしてもらい動作のイメージをつかむ。
12:00 昼休み
食堂で社食を食べる。コンビニ弁当を利用することもある。
13:00 プログラミング
サンプルコードなどを参考にしながら3台接続の機能を追加する。複数台接続は社内では初めて行うため、試行錯誤しながら作成する。
15:00 動作確認
BLEで3台接続を試してみたところ、2台目を接続すると1台目の子機が切断される問題が発生。先輩や上司にも相談しながら動作を確認し、メモリ破壊が発生していることを突き止め修正を行う。
19:00 終業
業務の区切りが良いタイミングで帰宅。日によっては15時ごろ帰宅することもある。
気分転換に友人と登山しに出かけたり、映画を観に行ったりしています。
また、時間があるときは趣味で電子工作を行うこともあります。
現在は、製品評価を行っています。測定器を使い、様々なデータを取り検証していきます。地道な作業ですが、モノづくりには大事なプロセスなので気を抜くことはできません。評価プログラムの見直しなど仕組みを変えていくこともできて、勉強になります。今後は、多角的な視点からアイデアを出せるようなエンジニアになることが当面の目標です。
8:20 出社
8:30 メール確認
取引先、社内のメールを確認。スケジュール調整等調整を行う。
8:45 テストプログラム作成
今週は、製品評価を行い。参考となるアセンブラでできたファームウエアを解析し、フローチャートにおこす。
11:00 打合せ
作成したフローチャートを先輩に確認してもらう。
12:00 昼休み
公園でランチ。
13:00 昼礼
業務報告と情報交換を行う。
13:10 テストプログラム作成
午前中のフローをもとにC言語でプログラミングする。
16:00 評価開始
オシロスコープ等を使い、波形等のデータ収集を行う。明日以降も同じ評価が続く予定なので、業務の区切りが良いタイミングで片付けを始める。
17:30 終業・帰宅
家でゆったり映画鑑賞や音楽鑑賞をしてリフレッシュしています。
また、趣味の楽器演奏を楽しみながら続けています。
現在、甲府工場にてプリント基板上に電子部品等を設備を操作して表面実装する生産業務に携わっています。入社して間もないため、作業方法、品質面と今は全てが勉強中です。社会人として身につけることも多く、あっという間に1日、1ヶ月が過ぎていきます。早く一人前の製造技術者になることが目標です。
8:15 出社
車通勤のため、door-to-doorで会社に着きます。
8:30 朝礼
上司より今日の連絡事項、作業上の注意事項等の報告、連絡を受ける。
8:35 清掃
5S3定活動の一貫である2S活動を毎朝全員で行う。
8:45 生産開始
生産ラインの持ち場につき、当日生産する製品名、数量の指示を受け、表面実装作業を開始する。不明点はすぐに指導員に報告、連絡、相談し、次回より一人で対応できるようにメモを取る。
12:00 昼休み
12:45 生産再開
午前中の作業継続。表面実装した製品の品質保証の為、実装外観を実施。
00:00 業務改善活動に参加(活動時間30分)
各チーム毎で作業効率面、品質面の改善を進めるため、1回/月開催される会に参加し、上司と一緒に改善活動を行う。
17:15 終業
本日の生産目標を達成できたので定時で帰宅。
17:20 帰宅
普段の疲れを取るため、友人や家族と一緒にドライブに出かけたり、食事をしたりしています。
また、一人で近くの公園へ散歩に行き、リフレッシュしています。