「留学エージェントって結局使った方がいいの?」
近年ではSNSでの留学生による情報発信も増え、留学する際にエージェントを利用するかどうかには、さまざまな意見がネット上で飛び交っています。今の時代留学の準備のほぼすべて自己手配が可能なので、わざわざエージェントを利用する理由ってなんだろうと疑問をお持ちかと思います。
そこで今回の記事では、これから留学行こうと考えている方に向けて、そもそも留学エージェントがどういったサービスを提供し、利用に対してどのようなメリット・デメリットがあるのか、留学生のタイプごとにおすすめの選択肢をご紹介させていただきます。
少し考えていただく必要はありますが、エージェントを利用するかどうか、利用するとすればどういったエージェントを選べば良いかを知ることで、ストレスなく留学準備を進めることができ、スムーズに留学生活を始めることができます。
自分が思い描く理想の留学を実現するためにも、ぜひ参考にしていただければと思います。
[目次]
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
まずは留学エージェントはそもそもどんなものでしょうか。
留学エージェントとは、留学支援やサポートを行うサービスを提供している民間企業のことを指します。エージェント(Agent)を日本語に訳すと「代理、代理人」という意味となり、留学エージェントはざっくりいうと、海外の語学学校などへ斡旋を行う「留学の代理店」なのです。
留学エージェントの主なサービス内容は、留学を考えている人の相談に乗り、留学先の学校情報の提供や手続きの代行・サポートなどを行うことです。
ざっと業務内容をお伝えすると、
など、留学にまつわるあらゆるサポートが業務としてあります。ただし、エージェントの種類・会社によって提供しているサポート内容は異なるので、次に留学エージェントがどのような種類に分けられるかをご紹介しますね。
留学エージェントにはいくつか種類があります。分け方も多様ですが、大きなものとしては、「サポートが有料か無料か」「拠点があるのが国内か海外か」の2点の観点が挙げられます。
そもそも留学エージェントがどのように収益をあげているか、ご存知でしょうか。
留学エージェントは一般的に、留学先の学校や語学学校から販売手数料(紹介料、マーケティング費用)をもらっています。そのため、お客から手数料をとらなくても営業が成り立つ仕組みになっているのです。
サポート費が有料というのは、学校からもらう販売手数料に追加で留学生からサポート費をもらうということで、サポート費が無料の会社と比べ、より手厚いサポートを提供できます。
一方でサポート費が無料のエージェントは、全面的なサポートを提供している会社は少なく、ビザや航空券など、各準備によってサポートを提供するか、留学生に自己手配してもらうかが異なる場合が多いです。
留学の相談は身近にあると良いですよね。
留学の不安の多くは、実際に留学中での生活に向けられるものではないでしょうか。
「銀行口座の開設はどのように進めれば良いだろう」
「携帯電話を契約するにはどうすれば良いだろう」
実際にネットで調べてみればざっくりとしたことは知れますが、実際に自分でしてみるとなると本当にうまくできるか不安を感じますよね。
そんな時に留学先にエージェントのサポートオフィスがあれば、細かい手続き方法を教えてもらえたり、実際に同伴してもらったりでき、安心して手続きを進められます。
留学エージェントを利用するのと、直接自分で留学準備を進めるのとでは、どのような違いがあるのでしょうか。
まず学校への申し込みでは、留学エージェントを通す場合と自分で直接申し込む場合とで、やりとりをする言語が異なる可能性が出てきます。
留学エージェントを通す場合、日本人が対応するケースがほとんどなので、基本的にコミュニケーションは日本語で行えます。一方で語学学校の中には日本語が話せるスタッフがいる学校とそうでない学校があります。留学エージェントを介さず直接申し込む場合、英語でやりとりを進める可能性があるので、注意が必要です。
加えて、エージェントを通してしか申し込みを受け付けない学校、逆にエージェントでは紹介のない学校もあるので、自分が行きたいと考えている語学学校がすでにある場合は、どのような申し込みができるかを確認してみましょう。
手続きや準備の流れも場合によって異なります。
留学エージェントを通す場合は、カウンセラーに相談しながら留学準備を進めていきます。エージェントでは多くの留学生をサポートしてきており、適切な準備の進め方や手続きの期限などを把握していますので、スムーズに準備を進められます。
留学エージェントのサポート内容によってはビザや航空券、保険などの手配もしてもらえるので、そもそも自分がしなければいけない準備が減らせ、その分英語学習に時間を割くことが可能です。
一方で自力で準備を進める場合、自分で次にやることを決めて準備を進めるので、場合によって準備に漏れがあったり、遅れてしまったりしてしまう場合があります。
留学エージェントで申し込むメリットは、次の4つです。
留学エージェントでは、豊富な情報と経験をもとにしたサポートが得られ、効率よく留学の準備を進めて行くことができます。何より「本当に大丈夫だろうか」という心理的な負担を軽くすることができる点は、留学をするうえで大きな助けとなります。
留学エージェントは、現地の学校法人や学生と頻繁に連絡を取り合っているため、常に新しい情報を持っています。担当のエージェントも過去に留学や海外生活の経験をしている方が多く、経験談にもとづく貴重な情報を得ることができます。
学校以外のアルバイトや観光名所に関する情報なども聞くことができ、留学後の生活をより具体的にイメージできるようになるでしょう。
初めての留学の場合、留学の準備を進めようとしても何から手を付けてよいのかわからないものです。その点、留学エージェントであれば「困ったときにすぐ相談できる」という強みがあります。
学校や滞在先の準備や、ビザや航空券の手配にいたるまで、多くのサポートを受けることが可能です。留学前から時間をかけて話し合うので、自分にとって本当に必要なサポートを理解してもらえます。
また、学校とのやりたりの中でトラブルが発生した場合にエージェントへ助けを求めることもできます。
特に学校スタッフとのコミュニケーションに関するトラブルは、直接相手に伝えづらいという場合もあるので、間にエージェントを挟むことで意思疎通を取りやすくなります。
エージェントから情報提供やサポートを受けられることで、時間と労力を節約することができます。浮いた時間を語学学習や、渡航費を稼ぐことに当てることが可能です。
特に語学学習は、事前に高めておくことで留学の成果も得られやすく、現地での生活自体も楽しみやすくなるので、可能な限り時間を割くようにしましょう。
留学エージェントでは多くの学校を取り扱っているため、複数の学校の中から学校選びができるところがメリットです。
各エージェントによって強みのある国や分野があるので、それに応じた学校を提案してもらうことでより自分の希望に合った学校選びをすることができます。
自分ひとりで多くの学校の情報を集めて比較することは、なかなか難しく時間も必要です。
留学エージェントを使うデメリットは2つあります。加えて留学エージェントの種類によっては考えられるデメリットもあるので、「こういうケースもある」という視点で参考にしてください。
先ほども紹介した通り、留学エージェントには様々な種類があり、そのサポート内容も種類、会社によって大きく異なります。
留学エージェントを利用する際には、自分がどのサポートを求めていて、そのサポートを提供している会社はどこなのかを一つ一つ確認していく手間はどうしても発生してしまいます。
話の食い違いはどのようなケースでも起こりうるトラブルですが、エージェントを利用しコミュニケーションに関わる人が増えるとどうしてもその可能性は高まります。
先ほどメリットで紹介した学校スタッフとのトラブルなど、当事者同士のコミュニケーションでトラブルが発生する場合は仲介がいることで解消できる可能性がありますが、逆に仲介が入ることでトラブルが発生する可能性もある点には注意が必要です。
上記デメリット以外にも、留学エージェントの種類によっては下の点もデメリットになり得ます。
有料エージェントの中には相談料だけで数万円ほどかかる会社もあり、留学準備だけでかなり費用がかかってしまう恐れがあります。
無意味にお金をかけないためには、相談の価値はその内容によって異なるので、自分が何についての相談をしたいのか、その相談はどの種類の留学エージェントに相談できるかを整理してから相談をしてみましょう。
留学エージェントで保険や航空券の手配をしてもらう場合、決められた海外旅行保険への加入がすすめられたり、航空券がセットになっているケースがあるなど、必ずしも自分の望む種類の保険や航空券が手配可能とは限りません。
手配料もかかるので、もし希望の保険・航空券があり、自分で手間をかけても良いと思ったら自己手配を選ぶようにしましょう。
ここまで留学エージェントとはどういった会社か、サービスを利用するメリット・デメリットを紹介してきました。
ぜひ紹介した内容を踏まえて利用するかどうかを検討していただきたいですが、SNSなどを見ると留学生とエージェントとの間でトラブルにあった事例が目に留まります。
どういった点がトラブルの原因になっているか、いくつか例を挙げながら紹介するので、留学エージェントを利用しようか迷っている方は同じ失敗をしないためにもぜひチェックしてみてください。
留学エージェントが提供するサポートの多くは、留学生が行う手続きの代行です。学校選び、滞在先の手配、ビザの申請、空港送迎の手配。いずれも留学生自身でも行える準備がほとんどです。
そこで生じるのが、自分で準備したときとエージェントを通して準備したときにかかる費用の違い。
例えば、ビザを申請する場合、仮にカナダの学生ビザを自分で申請すると2万円ほどかかる費用が、エージェントなどに代行してもらうと追加で1〜2万円ほど費用がかかるケースがあります。
他にも空港ピックアップも、空港到着後に公共交通機関を利用すれば1,000円ほどで収まる距離感でも、学校側にピックアップを依頼すると1万円近くピックアップ費用がかかるケースもあります。
もちろん代行してもらっている分、留学生自身は準備の手間を省くことができるので、エージェントのサポートを利用する際には、自分が準備するとどれほどの費用がかかるのか、手間なども加味してサポートしてもらう価値があるかどうかを検討しましょう。
留学エージェントは留学先の語学学校と留学生との間に立ち、コミュニケーションの仲介を行います。間に入る人が増えると生じてくるのが、コミュニケーションでの認識のズレです。
例えば、日本人が少ないと聞いて選んだ語学学校に実際に行ってみると日本人が多くいたなど、留学エージェントから聞いた内容と実際の状況が異なる場合があります。
これには留学エージェントの認識がそもそも違っている場合と留学エージェントと留学生との間で認識がずれてしまう場合の2パターンの原因が考えれます。
そもそも留学エージェントの認識が違っている場合は、留学エージェント側に原因があります。後ほど紹介する留学エージェントの選び方を参考に、なるべく信頼のおけるエージェントを選ぶようにしましょう。
一方で留学エージェントと留学生との間で認識がずれてしまう場合は、両者のコミュニケーションの中に認識の齟齬が発生していることが多いため、発言の元になった視点もあわせて聞くことで、相手の目線を知り認識の齟齬を減らせます。
特に語学学校、滞在先などの人に関わる部分は変動性が激しく、実際の状況がころころ変わる恐れがあるので、注意して話を聞いてみましょう。
留学エージェントとのトラブルに遭わないためには、自分がどう留学を実現したいか、その手段として適切な形で留学エージェントを利用するかどうかを決める必要があります。
留学生のパターンごとにどんな選択がおすすめかをご紹介しますので、自分はどのタイプに当てはまるか考えてみてください。
自分の留学はすべて自分で準備を進めたいという方は、留学エージェントは使わず自己手配するのがおすすめです。
語学学校への申し込みやビザの申請、滞在先の確保など、探せば様々な情報が出てくる今のネットでは、自分でやろうと思えば基本的に留学の自己手配は可能です。
実際に自己手配をした留学生も情報発信しているので、そういった情報を発信して自分で準備を進めてみてはいかがでしょうか。ただし、準備の漏れなどがあり、渡航できなかったなどのトラブルが発生する恐れがあるので、いつまでに何を準備すべきかは正しく把握しておく必要があります。
自分がどこまで自己手配でき、どこまではサポートが必要かを把握している方は、無料エージェントの利用がおすすめです。
留学準備は範囲が広く、自分が知見を持っている準備もあればそうでない準備もあります。
例えば海外旅行が趣味の方は、航空券の手配には慣れていて自分で手配できる場合が多いです。一方留学先の語学学校の違いはわからない場合は、学校の選定・申込はエージェントを通して決める方が違いを理解でき、より自分に合った学校を選べる可能性が高いです。
必要な部分だけエージェントを利用することで、効率よく準備を進められます。
そもそも海外にほとんど行ったことがなく、留学となると何をどう準備したら良いか全くわからないという方は、有料でサポートの手厚いエージェントか、現地にオフィスを設け、現地生活のサポートを手厚くしてくれるエージェントを選びましょう。
何を準備したら良いかわからない状態では、留学準備が進められず留学は実現できません。
また現地にオフィスがあれば、実際に何かトラブルに遭った際にすぐ相談へ行けます。相談先は必ずしも留学エージェントである必要はありませんが、何かあったときにすぐ近くに相談できる人がいることで安心した留学生活を送れます。
自分に合った留学エージェントを選ぶには、次の3つの点に気を付けてください。
留学エージェントのサポート範囲はエージェントごとに異なり、学校や滞在先の手配だけを行うところもあれば、ホームステイ先や現地でのサポートまで行ってくれるところもあります。
どこまでは自分ひとりでもできそうで、どこからはエージェントに頼った方がよいのかをはっきりさせておきましょう。
留学エージェントによって強い分野や国が異なります。自分の留学目的や留学先に強いエージェントを選ぶことで、より確かなサポートが受けられます。
アメリカやオーストラリアなどのメジャーな国へ留学する場合はそれほど影響はありませんが、英語圏を外れた国やマイナーな国へ留学をする場合はその国に強いエージェントを選んだ方がよいでしょう。
エージェントを決める上では、留学協会やJAOSなどへの留学事業者団体への加盟の有無も確認しましょう。
協会には、すべてのエージェントが加盟しているわけではありません。加入しているエージェントは協会に認められた良心的な会社である可能性が高いので、悪質エージェントを避けることが可能です。
あわせて留学エージェントの口コミも確認しましょう。クチコミサイトやSNSなどを使うことで、実際に検討しているエージェントを利用した人がどんな印象を持ったかを知れます。
留学は大きなイベント、そして大きな買い物でもあるため、安心感を得るためにもチェックしておきたいポイントです。
「留学エージェントに話を聞きに行こうと思っているけど、どんな点に注意すればいいの?」そんな方のために、ここでは具体的なポイントを3つお伝えします。
いずれのポイントも、「お客の視点に立ち、信頼を高める行動をとっているか」を確認するものです。
こちらからの質問に対しての応答がしっかりしているかどうかを確認することも大事です。質問に対する的確な回答が得られない場合、次の2つが考えられます。
いずれも留学エージェントの信頼性という観点からマイナスの要素です。
過度な販売ノルマがあったり、自社都合の強い留学エージェントは、まずこちらの話をしっかりと聞いてくれません。
もしくは聞いているようなフリをしながら、特定の学校やプランを強引にすすめてきます。自分の希望に沿って話を進めてくれる留学エージェントを選びましょう。
契約を急かしてくるような留学エージェントには気を付ける必要があります。一度契約を結んでしまえば、それをキャンセルすることは難しいです。
信頼できる留学エージェントは、納得いくまで考え検討する時間を確保してくれます。たとえその場で十分な説明を受けたとしても、いったん持ち帰って他社と比較・検討すべきです。
今回は留学エージェントのメリットとデメリット、選び方のポイントについて解説しました。
エージェントを選ぶ際のポイントは、
の4点です。初めての留学でも、しっかりとしたエージェントを選べば安心して準備が進められます。選び方のポイントを押さえて、自分に合ったエージェントを選びましょう!
なおスクールウィズはサポート手数料が無料のエージェントです。サポート内容はどこまでか気になる方はぜひ一度、相談をいただければと思います!
【無料】LINE・メール相談 / 個別相談 / 説明会はこちらから
今年の冬、来年の春に留学を考えているなら、そろそろ留学準備に動き出しましょう。渡航予定の直前になってから準備を始めると、下のような失敗をしてしまう恐れもあります。
せっかくの留学を理想的な形で実現するなら、渡航予定日の半年前から準備を進めることをお勧めします。
なお、語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
年中晴天で日本食も困らない?長期滞在するならロサンゼルスが絶対過ごしやすい!
絶対に食べるべし!アイルランドのオススメ郷土料理13選
バンクーバーの電車の乗り方からお得な料金の仕組みなど交通事情を徹底解説!
200点アップも夢じゃない!TOEIC徹底学習『English Camp』が、3ヶ月集中通学コース1期生を募集開始
アメリカ留学前に予防接種は必要!ワクチンの種類や出発までのスケジュールも紹介します
【2019年版】今、英語留学するならアジアが熱い!おすすめの国や人気の理由を解説
オランダのワーキングホリデー、2021年度の仮登録再開へ
「雨が降ってもお出かけを楽しんで」ホストマザーが教えてくれたイギリス生活で大切なこと
ワーキングホリデー中はどんな仕事ができる?経験者が目的別におすすめの仕事や必要な準備などを紹介します
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
オーストラリアのSIMカードはどこで買える?おすすめのSIM情報を徹底解説
海外生活の豆知識
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
【みんなどうしてる?】留学に持っていくべき日本のお土産20選!ホームステイ経験者が厳選したおすすめを紹介します
留学前の準備
留学先に持っていくスーツケースの選び方は?留学期間ごとのおすすめ商品も紹介します
留学前の準備
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
英検準2級のライティング対策!文章の作り方から試験前にできる対策を紹介します
英語の勉強方法
オーストラリア短期留学で英語力をアップ!費用から語学学校の選び方までを現地在住者が解説
留学前の準備
TOEICの時間配分を良くしたい!課題、目標スコア別に対策をお伝えします
英語の勉強方法
オーストラリアでチップは基本的に不要!理由を現地在住者が詳しく解説
海外生活の豆知識
夏休みはカナダ短期留学で英語力をアップ!費用やおすすめの都市を解説
留学前の準備
アメリカ短期留学で本場の英語を学ぶ!高校生・大学生向けにおすすめ都市や準備の流れを紹介
留学前の準備
社会人の留学を「逃げ」と言わせない。留学で新たなキャリアを切り開くには?
留学前の準備
アイルランドでワーキングホリデーをしたい人必読!基本情報から体験談まで一挙解説
ワーキングホリデー
オーストラリア英語に訛りはある?留学前に知っておくべき特徴を解説
海外生活の豆知識
ワーキングホリデーはニュージーランドで!費用やおすすめの仕事をまるっと解説
ワーキングホリデー
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/