レスバやりたいならこちらで思う存分やっちゃってください。
ネタバレトークもありますので気をつけて下さいね。
ネタバレトークもありますので気をつけて下さいね。
しゃべり場へは来ないでね。
あと個人への誹謗中傷は絶対にしないで下さい。速攻廃棄場行です
くれぐれも書き込みは自己責任でお願いします。自己や第三者を特定するような書き込みは禁止します。
正直個人的にはマイクロソフトのAB買収(の途中経過)は興味ありません。
勿論買収後はゲーム業界に大きな変化が生まれるでしょう。
でも、
少し動きがあればしゃべり場に書き込まれるのは正直うんざりしてますので
こっちでやってください。
コメント
コメント一覧 (206)
てっきり自分は「任天堂はヒット商品を自在に作れて、そのノウハウや広告費を自社ではなく、あえてコナミに提供している!」と言っているのかと思っていました。
もの凄い任天堂の持ち上げだなーと思っていましたけど、まうさん的には違った意図だったんですね
そしてそれを温かい目で見守るなりぞう氏…
2人でなりブロのネガキャンでもやってるんですか?w
ツッコミ待ちしてるように見えて被害者面
まう死は当たり屋が何かですか?
桃鉄についてはゲームのクオリティ、snsやYouTuberの配信、ご時世と運とタイミングとswitchの普及台数や客層等などあらゆる要素が噛み合って、そこを逃さなかったコナミの企業努力の賜物でしょう
どれが掛けてもなし得なかった数字だし、頑なにSWITCHの要素だけを省こうとする言い分は業界通を気取りたいとしたらナンセンスですね
たまには任天堂への耳に痛い厳しいコメントとやらも読んでみたいですがどこに書いてあるんだろう?
まず、「捨てあか」で、
他人を「この人本気で任天堂の数字にはからくりがある!それを知っているのは自分だけ!それに気付かない愚かな任天堂信奉者達を今日も理論で押し黙らせてやった!と思ってるんだ…」としか見れない時点で、
議論する資格もないです。
ありがとうございます
貴方からの資格など初めから求めておりませんので
それで構いません
あのですね、そもそも捨て垢に突っ込まれる事自体が余程おかしな事を書かないと起こらない異常事態なんですけどお気付きになられていないのでしょうか?
やけに得意になってるご様子ですけど
逆にあなた以外の常連が捨て垢に粘着されている場面があるんでしょうか?
あなたは周りからの意見を尽く、任天堂大好きな人達のスイッチが入ってしまったようですね〜と自己愛フィルターを通して他人のせいだ、任天堂のせいだ、を繰り返していますので私は上記の感想を持ったまでです
議論をお求めなら、今のままだとあなたが変わらない限りあなたが困るだけですので私は何の痛手もありません
他人の厚意にいつまでも甘えないでいただきたい
恐らくこのコメントは個人粘着として削除されるでしょうから早めに目を通してもらえればと思います
捨て垢からの老婆心でした
でも、気になるのは、そのような中傷コメントの人は、捨てあかのようなHNを付けるのはどうしてなのでしょうね?自分に自信がない?
桃鉄は、その販促戦略と「ゲームの内容の良さ」(これは大事です)も合わさって、年末商戦には任天堂ファーストソフト並みの大きな数字を残しています。
それを「老若男女に広く受けるSwitchの特異性」(ある意味、特異性かもしれないですが)と声高々に称するのは、ちょっと違うと思いますね。
なんかいつもまうさんの勘違いコメントが原因で炎上してるイメージw
まうさんの勘違いコメントで炎上して一切謝罪しないまうさんをなりぞうさんが必死に擁護してる構図何度目です?w
要は、みんな好き嫌いはあれどトマトは赤いよねって話をしている所に
急に僕の考えた紫トマトの妄想話をさも常識かのように書いてくるから、トマトが赤い理由を周りがいくら説明して聞く耳持たず、絡んでくる輩の方がどうのこうのと難癖をつけてまた妄想に逃げているの繰り返しをしているだけです
逆に映画の感想を書けば出鱈目な妄想で他人に噛み付いて他社を小馬鹿にし会社を見下した発言を繰り返してもお咎めなしと思ってよろしいのでしょうか?
メーカーが好調と言ってるのにまだ不調ネタにしてるのでs駆除
「任天堂はサードのタイトルも全力で宣伝、バックアップしてる!SIEも見倣え!!」ってことなのかな?
過去のコメントから推測するに
『買取保証だ!』とか
『汚い宣伝工作で売れただけでスイッチの実力じゃない』
辺りだと思われます
サードが国内のみで400万というのはドラクエやモンハンでさえ1回か2回しか到達したことがない数字ですので、サードが売れないはずの任天堂機で売れてしまったら困るのでしょう
だから今頃になって騒いでいるのでしょうし
直接的なソースを出さないで、間接的な情報から邪推するなど、タチが悪いことこの上ない。
FF16批判の当てつけのために同じ土俵で同レベルの行為をして、恥ずかしくないんですかね。情けない。
少し誤解がありますね
かの人物はFF16以前からポケモン等のネガキャンを行っていた人物です
特にポケモン剣盾へのネガキャンは酷かったですね
発売前は
『ポケモンが500体もリストラだー』
『新潟のゲームショップcomgの予約が激減してる。ポケモンブランドはおしまいだー』
と騒ぎ立て、発売後は
『データ破壊バグがー』
と騒ぎ立てましたからね
しかも本人は買ってないという
よってFF16のネガキャンへの当て付けではなく、平常運転であると思われます
明確な物的証拠がないと議論してはいけないのなら、いま、FF16に向けられている証拠のないネガキャンは即刻辞めるように言うべきです。
「たまたま」任天堂ソフトがない年末商戦で、「たまたま」国内向け中堅ソフトが、「たまたま」大ヒットしたというような「偶然」が3つも重なることはないでしょう。
電通を巻き込んだ任天堂とコナミが連携した綿密な販売戦略があったと思います。
任天堂がCMを提供している「有吉eee」で「桃鉄」がさんざん取り上げられたのも電通の力の賜物と思います。
明確なソース無しに状況証拠だけで語るのは陰謀論と呼ばずして何と呼ぶんでしょうね
「思います」この一言でロジックは全て崩壊しています
自分の見える世界が世界の真実とでも思い上がってるのですか?
>「たまたま」任天堂ソフトがない年末商戦で
ピクミン3DXは?厄災の黙示録もユーザーからすれば任天堂ソフトみたいなもんですし
>「たまたま」国内向け中堅ソフトが
意味がわからない。何が「たまたま」なの?
>「たまたま」大ヒットした
そうですね
3コ目の「たまたま」以外は偶然でも何でもない…というか2コ目に至っては意味不明。
1コ目もピクミンはDXだから除外?ゼルダはガッツリ任天堂が関わってるし、他機種では絶対に発売されないしほぼファーストタイトルみたいなものだと思いますけどね
その後に書いてるのは完全に陰謀論なので私から言うことは特にないです
意図してヒット商品を作れるなら誰も苦労しませんよ
電通にお願いして爆売れするなら、全てのゲームメーカーは電通に広告依頼出しますよね?
どうして他のメーカーは電通にお願いしないのですか?
まうさんの仰る通り電通の影響力は侮れません
ご指摘の他のメーカーも電通とソニーとスクエニが連携した綿密な販売戦略で明日の情熱大陸にFF16が取り上げられます。
今後FF16が国内のみで400万本達成するのも時間の問題でしょう
そういえばソニーと電通が共同出資してる広告会社がありましたね
株式会社フロンテッジ
国内PS4もPS5もミリオン連発ですね!
実際はそうなってませんけど
・日本のハード発売からのソフトの累計販売本数からの3rd比率
DS 50% / PSP 85% / PS3 80% / X360 80% / Wii 21%
・日米合算の場合
DS 57% / PSP 82% / PS3 80% / X360 82% / Wii 52%
となります。
講演でも故岩田氏が言及されたように、「日本では3rdが売れないWii」の状態は問題視されており、今後そのようなことにならないようにという方針でした。
ただ、DSのようにハードのインストールベースがあれば、数字上は3rdソフトも売れたことになるので、このような実態でも「任天堂ソフトばかりが売れる」という声は搔き消されるとも言っています。
本数ベースなので、決算の純額ベースの売上比率とは正確に比べきれないですが、Switchの3rd比率は、日米合算で日本のWiiのような状態になりつつあると思われます。
少し面白かったのが、日本におけるPSPの累計ソフト販売本数の数字とWiiの累計ソフト販売本数がほとんど変わらないことです。
遠回しな持論ばかり述べてないでこちらの質問にも答えてください
政治家じゃあるまいし
そこは有耶無耶にしないでほしいですね
間違った認識で難癖付けているんだからネガキャンの部類ですよね
今回もまたまう氏だったから良かったもののこれがまう氏以外だったらもっと酷いことになってそう
この前みたいにいつもとIPが違うから削除ってしとけば炎上しなかったのでは?
Alt氏のサイトの記事をみてどう思うか、まう氏がそこに書き込みをしてることを見ても、同じような見られ方をしていると思われててもおかしくはない。
ここはそういう所というのはもう周知はされてますが、クローズドではなくネットに公開されているので、何かしら発信したことにいいも悪いも反応が来るのはしょうがないと思います。
ただ個人のサイトですから、なりぞうさんがどういう対応をしても不満には思うことはありますがそれには従いますよ。
以前の私なら消してたと思いますがハッキリ言ってそのスタンスでやっても
表のブログがよくなることはありませんでした。
結局要求に答えるだけではよくならないのはよくわかりました
なにかにつけてまうさんに絡みますが私はまうさんのコメントについてはそこまで
酷いとは思っていません、流石にポンコツ呼ばわりやバグまみれだの書いた時は削除は
させていただきますけどね。映画の話とかでも私の知らない深い所まで語ってくれますし。
印象としてはまうさんと対極のコメントをしてくれているのがめりおさんだと思っています。
答えは来ないだろうけど
YouTubeとか見てるとCMとして流れてくる、実際のゲーム内容とは何の関係もない「ゲーム風映像」、それを実際にゲーム化してみましたというタイトル
すごく興味を引かれたのでさっそく購入して少しだけ遊んでみました
まさに「あのゲームたち」が遊べることにちょっとだけ感動w
序盤ゆえに簡単すぎるので、まだ面白いかどうかの判断は出来ませんが、ティアキンやピクミン4の合間に遊んでいきたいと思います
順調にいけば、8月中の買収完了の可能性が高くなってきました。
後は8月23日から27日までのゲームズコムに間に合えばそこで何かしらの発表がありそうだし、または9月の東京ゲームショウでは確実に買収後のいろいろな影響を感じるイベントになりそうです。
しかしサードと連携するという任天堂の真の課題は残されたまま、任天堂寄りの人達はむしろ不要とする傾向もあるがこれによって据え置き機市場のシェアを取る事が出来ない
今になって問題視される程のソニーの強かさがMSや任天堂を抑えるPS市場を築いてきた
任天堂にもある程度サード取り込みの強かさが必要
誰もサードのソフトが不要なんて話してませんよ?
桃鉄が売れたのが「任天堂の戦略」とか意味不明な事を言っているからツッコミされるんですよ
確かに任ダイなどでサードソフトの紹介をして宣伝強化していますが、それだけが桃鉄が爆売れした理由では無いでしょう
そもそも「任天堂の戦略」によって桃鉄やサクナヒメが売れたという発言は、ゲームを作ったコナミやえーでるわいすに失礼だと思いませんか?
いや、自分の任天堂寄りてのはここでの話でもなければ、
その桃鉄に繋げた話では一切無いのでスルーでオッケー
サードとの連携に関しては、ニンテンドーダイレクトで紹介したり、マリラビやゼルダ無双、FE無双のようにスピンオフ作品として開発してもらったりと色々やっていますね
特にスピンオフは任天堂関連作品の幅を広げることにも繋がるので、今後もどんどん作って欲しいですね
これってソースとか何も無い想像ですよね?
「2020年にSwitch市場でサードが売れないというイメージを払拭したい任天堂の販売戦略」ってのも、まうさんの想像ですよね?
根拠もソースも無い憶測の話を真実のように語るのは辞めません?議論の価値も無いので
せめて言葉の頭に「私の想像ですが」とか付けて下さい
任天堂決算で発表された自社ソフトの売上高比率の推移
2017 85.3%
2018 83.8%
2019 82.8%
2020 79.4%
2021 78.8%
2022 79.1%
2017年の四半期から上記の数字を発表し始めました。
すると、決算上の売上高比率ですが、80%超の数字になり、2010年に岩田社長が危機感を示した「任天堂ハードで売れるのは任天堂ソフトばかり」と課題が立証されることになります。
ちなみに、PSではSIEのソフトは本数ベースで、20%前後です。
2020年に「桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜」などでサードソフトにテコ入れをした影響か、「自社ソフトの売上高比率」が減少しています。
2.2020年の年末商戦は異常
2020年の年末商戦はちょっと任天堂ハードとしては異常な年でした。
つまり、2020年の年末商戦では、いつもある1000万本級の任天堂ソフトやポケモンなどの大物はなく、自社ソフトは10月30日発売のピクミン3のリマスターのみでした。一応、ピクミン3リマスターも200万本売れたようですが。
よって、この年の年末商戦は、サードソフトであるコーエーテクモの「ゼルダ無双 厄災の黙示録」(2020年11月20日発売)(厳密にはファーストソフト?)とコナミの「桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜」(2020年11月19日発売)に頼ることになっています。
ちなみに、「ゼルダ無双 厄災の黙示録」は2020年11月24日に累計300万本出荷で、2022年1月5日に累計出荷400万本を突破しています。
そもそも「桃鉄でテコ入れした」ってのが無理あるんですよね。
桃鉄ってシリーズ通して平均40〜50万前後で頭打ちになっていた中堅タイトルですよ?
ミリオンだらけの任天堂タイトル群と同等に戦えるサードのIPなんてもはやモンハン、ドラクエくらいしかないのに、桃鉄でテコ入れになるはずがない。
少なくとも発売前はそういう評価だったはずで、開発陣含めてここまで売れるなんて誰も予想してなかった。
てかFF16はちょうどゼルダ厄災の黙示録と同じくらいの販売本数なんですね
FFシリーズ最新作=ゼルダのスピンオフと考えると…やっぱりもうちょい売れて欲しかったなぁと言わざるを得ない
無駄だと思いますよ
あの手の方々は昔から居ますが、だいたいは『任天堂機でサードは売れない』というのを前提にしちゃってる
だから任天堂機でサードが売れちゃうとそれを例外にしようと屁理屈をこねだす
曰く『ドラクエというビッグネームありきの売上だから除外』
『モンハンというビッグネームありきの売上だから除外』という具合に
でも、桃鉄はドラクエやモンハンに比べればネームバリューは低いからその手は使えない
そこで捻り出した妄想が『任天堂がテコ入れしたから』なんだろうね
『売上50万程度の中堅タイトルをわざわざ戦略級タイトルに位置づけてテコ入れするとは思えない』
というのは尤もですが、あちらさん的には
『中堅タイトルが400万も売れるのはおかしい! 裏で任天堂が何かやったんだ!』
くらいに思ってるんじゃないですかね
『中堅タイトルが400万も売れるのはおかしい! 裏で任天堂が何かやったんだ!』
それ、もはや陰謀論と何も変わらないのでは
ここまで来ると頭がお詳しいとしか言いようがないですね
2020年の年末商戦は任天堂にとっては異常でしたよ。
PSやXBは新ハードの立ち上げて盛り上がっていたにもかかわらず、Switchには、ミリオン群である任天堂ソフト(マリオやゼルダ、ポケモン)はなかったです。
だから、中堅ソフトであろうとサードソフト頼りをするしかなかったです。
また、故岩田社長が、2010年の講演会で、「任天堂ハードで売れるのは任天堂ソフトばかり」ということを任天堂ハードとPSなどのファーストとサードの比率をグラフ化・比較して、任天堂ハードの課題として説明していました。その時の3DSやWiiの数字よりも、Switchではその比率がさらにファースト寄りになっています。このデータは、任天堂のホームページに公開されている講演会の発表内容の中にあるので、探してみてください。
FF16は、早ければ今月中に、遅くても来月中には400万本突破の報があるでしょう。1年以上かかったゼルダ無双よりもかなり速いペースで400万を達成するでしょう。
サードに頼れば異常
ファーストで引っ張れば任天堂ソフトばかり
まさに無敵の理論ですね
頭がお詳しいです
マリオ3Dコレクション、ピクミン3DX、あとコーエー開発・発売とは言え任天堂色が濃いゼルダ無双、と十分ソフトは出していると思いますが?
マリオ3Dコレクションやピクミン3DXが国内パッケージでミリオンに到達しなかったのは結果論でしかありませんし
そもそもコロナ禍で世界中が異常事態にあった中で、任天堂だけ通常営業できているはずもなく
あとPS5やXBOXが盛り上がっていた…?ロンチ週以外ではSwitchに毎週負け続けていたのに?何が盛り上がっていたのですか?
自社ソフトが圧倒的に売れるってむしろ無敵なんじゃないの?知らんけど
サードなら他プラットフォームと独占契約結ばれて自社ハードに出ない、なんてのもありえますが自社ソフトならその心配も無いしね
まうさんの言う本審理が中止されたということですかね
これはMS、ABK側からの要望がったことによるものだそうですが、今後完全にやめるのかどうかはまだわからないみたいですね
本審理は、別段、中止になっていないでしょう。
FTCは完全な差し止めを表向きは求めているので、やめないでしょう。
やめたね
https://doope.jp/2023/07137956.html
7/18の期限までだったけど、結局買収が延期されました。
あの仮差し止め命令の裁判は何だったのでしょう。
結果的には、FTCの作戦勝ち?
買収も延期になって、本審理前の強硬買収もなくったし、MSも多くの法的な拘束力のなる救済策を契約(約束)するはめになりました。
それで買収が確実になってから契約に合意とか、この裁判を通じてソニーのイメージはだいぶ落ちたと思いますよ。
今回のMSのAB買収は、「大山鳴動して鼠一匹」という成果ですね。
①今回のFTCとの公判で、CODのXBOXでの独占は少なくとも10年はなくなり、買収が成立しても、10年間は、MSはパブリッシャーとしてCODをPSや任天堂ハードに提供することになります。
8兆円を掛けた買収も、PSとXBでのCoDのマルチの維持にしかならなかったということです。たぶん、何もしなくてもマルチは維持されたでしょうが。
②クラウドゲーミングについては、EUの裁定の通りに、無償での他のクラウドゲーミングプラットフォームへABの現在リリースされているゲームだけでなく未来のゲームも提供する必要があり、EUの監視付きとなりました。
③CMAとも和解がなされるかもしれないですが、EUと同じ条件が付くでしょう。
手かせ、足かせ、首に鈴がつけられた買収になりましたね。
本来はXBOXに独占したかったのでしょうが。MSとしていいことがあるとすれば、Day1 Game PassのラインナップにCoDが加わることですね。
リークによると、CoDの最新作であるCoD:MW3が11月10日に、PS5/PS4/XS/XB1/PCでリリースされるそうです。
ゲームでもフロムソフトウェアが傘下ですから、ABKに続いてまさかのKADOKAWA買収がありえるのか?
次はKADOKAWAですか?なにが欲しいのでしょう。「復活の日」や「犬神家の一族」?
むしろ、ワーナーブラザーズを買収した方がいいと思いますが。Marvelに対抗してのDCキャラもあるし、ハリーポッターもあります。ゲームもいろいろとフランチャイズを持っています。
フロムが欲しいのでしょう。
セガ買収したらアトラスが付いて来るような感じかと。
ま、流石にこのタイミングで買収はしないでしょう。
その後の控訴審への差し止め請求も認められないだろうと自分が話していた通りになっています。
たぶん、見ている情報源が自分とは違っているのではと考えていますが、自陣営に都合が悪い情報は目に入らないか、捏造だと捨ててしまうような環境なのかもしれません。
こういうことになるので、偏った考え方を持った方の意見はあてにならないとご理解いただけたと思います。
裁判の情報は不快になり見たくないという方がいらっしゃるので喋り場では禁止されてしまいました。原因は私がまうさんとレスバトルのような状態になったことが大きいので、買収が完了し買収されるされないの論争が無くなれば状況は違ってくるのかなと思います。
あとはそれが法律的に解決するまで18日に期限には間に合いはしませんが、期限を延長して対応するようです。
ただ正式にMS側から発信されたものではCoDのみでしたので、どちらが正しいかはわかりません。買収完了後にも詳しい発表があるのかもしれませんね。
日本で好調のディアブロシリーズも出なくなっちゃうかもしれないのか。
CoDも出すけど、同時発売じゃないとかやりそう。時限独占的な。
Xboxがメイン開発になるだろうから劣化もありそう。GPUの性能はXboxの方が上だから反論出来るし。
まあ次のディアブロ5は10年後みたいな話もあって、仮に今回の契約に含まれていたとしても関係なかった可能性もありますし、たぶんCoDに関しては同時発売が契約内容に含まれているはずです。
PS側としては独占DLCやアーリーアクセスなどの優遇が受けられなくなること、ゲームパスデイワンになることでPSでの販売本数が減ることは痛手でしょう。
また、PS6発売時にCoDを出したい場合に事前に開発キットをMS側に送る必要がありますが、それを機密保持のため拒否するなら、PS6での発売は遅くなるかPS5版の互換機能があればそちらで、ということにもなりそうです。
フィル・スペンサーのツイートより
「Microsoft と@PlayStationが、Activision Blizzard の買収後も PlayStation 上で Call of Duty を継続する拘束力のある契約に署名したことを発表できることを嬉しく思います。私たちは、世界中のプレイヤーがお気に入りのゲームをプレイする選択肢が増える未来を楽しみにしています。」
とのことで、ついにあれだけ拒んでいたマイクロソフトとのCoDに関する契約をソニー側が吞んだようです。さすがにこれ以上買収をされたくないがために契約をしないというのが無理だと理解したのでしょう。
この契約締結からも、買収完了が近いことがわかりますね
これによって、この提案に乗っていれば2025年以降もCoDをゲームパスから除外することができていた可能性があったが、現状では2024年までという今の契約のままになり、結果としてソニーは損をすることになった、ということになるようです。
これにより買収期限までに買収完了の報告がきそうです
最大限見積もって、仮にDL本数がパッケージ無しの37万本であったとしても、たとえばストリートファイター6がファミ通で3万本の時にDL含めて国内100万本なんてことはあり得ないように、新作のDL比率9割なんてことにはなっていないという証拠ですよ。
ファミ通のインタビューでしたか、
ありがとうございます。販売本数に対しては理解しました。
国内で37万も売れるサードのタイトルって純粋に凄いんですがw
新作DL率9割は私も思っていませんよ。カプコン様も仰っていますし。
でも国内でもサードタイトルが37万も売れてるのも事実、
十分PSでもゲームが売れているという事実にさらに確信が持てました。
https://www.famitsu.com/news/202304/06297973.html
今年の分も含まれているのを考慮しないとしても、ファミ通の2022年のパッケージ売り上げがPS4と5合計で14万本程度ですから残り23万本すべてDLとした場合でも、そんなに大きい数字だとは思わないということです。単純な計算ですがわかりづらいですか?
あんまり変な回答をしてるとこの件が自分の主張にとってそうとまずい情報だと自分で説明してるように見えますね。
>ファミ通の2022年のパッケージ売り上げがPS4と5合計で14万本程度
初週以降のパッケージ合算で2万本くらいかと思ってましたが5万本も売れていたんですね
前の私のコメントの想像部分を訂正します
×「私の想像ではPS5版DL累計10万本、PS4版DL累計16万本、くらいかなぁ」
○「私の想像ではPS5版DL累計8万本、PS4版DL累計15万本、くらいかなぁ」
2022年8/25 地球防衛軍6発売!
2022年9/2 地球防衛軍6、30万本突破!
2022年9月のPSNDLランキング 6位、
でめりおさんが言ってるのは2022年度のDLランキングで2位
これでDLの本数が割り出せるとは私は思えません。
これが私の考えです。
結局自分の考えを持っている者同士が文字で言い争っても説得できるわけがない。
私は国内での販売数が少なくとも世界で売れていればメーカーさんもゲームリリースを
続けてくれるしそれでいいと思うんですが。
地球防衛軍6でも今やD3様の看板タイトルになって世界にもファンがいるのに・・・・
私はこの考えでブログ記事を書いていきますし変えるつもりはありません。
それを考慮しても売れていないということに変わりはないと思いますけど。
ちなみにPS4の3位にはMinecraftが入ってますので、旧作も立派にランキングに入ってますね。
まあぶっちゃけ去年はエルデンリングと地球防衛軍6くらいしかまともに売れてなく、今年はホグワーツやバイオRE4、それにFF16がそこそこ売れるでしょうから去年よりは格好は付くでしょうけど、ティアキンが売れてるんで比較すると平凡に映りますね。
売れていないというソースを求められたので、反論できるソースをお持ちなのかと思いましたが。
DLで地球防衛軍6が2位というのが公式で出てしまったのが、明確には分からないDL本数を推測する手段として明確なソースとしてあることがDL過大評価勢には痛かったですね。
カプコン様の発表でも国内は20%ですからそんな物なんでしょう
もちろんメーカー様によっては比率変わるとは思いますが。
話は戻りますけどDLで売れてるんじゃないですか?
地球防衛軍だけのケースではDLが売れていないは説明できていないと思います。
それこそダウンロードランキングの2位から20位かまでほぼ同数の販売数ってことかもしれない。
それこそカプコン様のグラフの方が説得力があります。
カプコンのグラフは、パッケージ版とダウンロード版の性質の違いを考えれば当然の結果です。
・パッケージ版は新品の出荷が止まった時点で伸びなくなる
・ダウンロード版はストア上に存在し続け、旧作もセール等で定期的に売れ続ける
なので時が経てば経つほどダウンロード版の販売本数は増え、DL比率も上がります。
任天堂の定番タイトルのように、何年もパッケージ版の価値が下がらず売れ続ける場合は違ってきますが
で、問題はこの「時の経過により増えたDL比率」を新作発売直後のタイトルにも適用しようとすること。言うまでもなく現実的でない数字が出てしまうのです
カプコンだけに限らないが、メーカー発表の数値は全機種合算で出る事が多いので特定機種に絞った数値を測る場合はあまり参考にならない
それならソニーの決算資料に本数ベースの(DL専用も含めた)DL比率が記載されているから、そちらを参考にした方がいい
ちなみに直近の22年度の決算資料に記載されているDL比率は67%だよ
それが公式からの発表で日本が一番利用していると出たわけですから、それにつなげるのはおかしくはないと思います。
国内で売れなくても海外で売れればいいという考えのなりぞうさんが、何故か国内で売れないと言われると反論されるのかが不思議です。
ただ、だからといって国内売れていないという事実に背を向けてはいけないでしょう。なりぞうさんはしゃべり場で国内で売れていないソースは?と尋ねられました。
それに対して、パッケージ売り上げとPSストアランキングから少なくとも去年は売れていないということを示したつもりです。
何故か、その後は世界売り上げの話題にそらされてしまいましたが。
結局のところ、DLに望みをかけるしかないのでそうしているだけで、パッケージが売れてればこんなことは言い出さないわけです。カプコンなどの決算からDLに望みをかけているのはわかるんですが、旧作やPCでのDLが多く、新作ではそこまででもないとも何度もコメントしている通りです。
国内で、現状Switchに比べて、またPSの過去と比較して今のPSはDLを含めても売れていない、この結論でいいですよね。
だからなんで国内の売り上げにこだわるんですか?
日本も世界の一部なのに
ゲームメーカーさんだって世界で売れるゲームを作ってるから
ここまで進化してきたのに
正直モンハンが3DSで進化止めてたら見限ってましたよ
自分は以前よりもPSの国内売り上げが落ちてきているという事実をソース付きで指摘しているだけで、それに過剰反応してるのはなりぞうさんのほうだと思います。
なんでそれだけ進化した素晴らしいゲームが日本では売れないんでしょうね?性能で劣るSwitchでは売れてるのに。
もうゲームの売り上げだけでやっていくのはあきらめているからこそだと思いますけど、ファミ通の販売本数ランキングに対する記事を止めたりとか、余計にPSが売れてない感が出ていて逆効果になっていませんかね。
ゲームが好きでゲーム小売業の仕事に入ったぐらいのゲーム好きなのでw
少なくとも日本で売れている任天堂には日本軽視なんてことは言われてないわけで、このままでいくと日本人向けのタイトルはPSでは徐々に出なくなるんでしょうね。日本で売れなくても海外で売れればいいのなら、最初から海外向けに作るほうがいいんでしょうから。
結局日本でDLも含めて売れていないという事実には反論できないので、世界売り上げにすがるしかないということなんですか?
別に世界売上にすがるつもりもないですがw
ただこれは一ゲーマー(ゲーム屋ではない)の考えなのですが
ゲーム機の性能が上がって3D、オンライン、オープンワールド、といった具合に
新しい楽しさに出会え、そう言ったゲームにハマるようになった時、
気が付いたら自分の遊んでいるゲームは世界でも売れているゲームになっていた。
だけなんですね。
だから国内のメーカー様も世界に向けた大作をリリースしてくれる。
世界向けのゲームが遊べる限り私のゲームライフは尽きないって考えなんですけど・・・
そういうもんじゃないんですかね?私が売り上げに意味を見出すとするならばそこです。
2020年度 1億6872万本
2021年度 2億3088万本
2022年度 2億3507万本
2023年度 2億1396万本
と、去年度はマイナスですがその前は増加傾向でした。
なるほど
ソニー2022 2億6400万本
任天堂2022 2億3507万本
2023 2億1396万本
これなのにソニーは売れてないんですか・・・・
それ、そもそも計上しているソフトの範囲が違いますからね
ソニーはダウンロード専用ソフトを含む
任天堂はダウンロード専用ソフト含まず
ついでに売上に関しても
ソニーはPSストアで販売したサードソフトの売上額全て含む
任天堂はe-shopで販売したサードソフトの売上はロイヤリティ分のみ含む
要するにソニーの決算で出てくる数字は任天堂と比べ、見かけ上では大きくなりやすい
ちなみに任天堂のはダウンロード専用を含まないという情報のソースってあります?
売り上げ本数と売上高とがあって、どちらか一方だけとかの可能性はあるんでしょうか?
任天堂の決算短信
4.その他
(4)連結販売数量及びタイトル数
の注1として記載されています
ありがとうございます。確認できました。とすると、ダウンロード専用タイトルを含めるとだいぶ増えそうですね。特にインデイー系はSwitchが強い印象があるので。
なぜか国内だけの売れ上げを見てPS売れていないっていう人が絶えないのは
なんでって思います。
それはもちろん日本で暮らしているからでは?
結局のところ、国内で売れなければ同じ言語で語り合える人の数も減るわけで
このブログだけで見ても、ティアキンについて語る人は複数いるけどフォースポークンについて語る人は殆どいませんでしたよね
何故ならティアキンは国内で売れててフォースポークンは売れてないから
海外でいくら売れたとしても、わざわざ日本語で語り合ってくれる外国人は多くないでしょうからね
日本で暮らしてても世界のゲームが話題になることはありますよ