大企業のノルマが、「不正の温床」になる本質的な理由スピン経済の歩き方(2/4 ページ)

» 2017年11月07日 08時00分 公開
[窪田順生ITmedia]

「ノルマ」と「不正」は双子の兄弟

 そう聞くと、「いやいや、数値目標なんてあって当たり前だ。もっと厳しいノルマを課せられても不正に走っていない企業も多くあるぞ」という反論があるだろうが、ぶっちゃけて言ってしまうと、それは「たまたま」である。

 たまたま今はノルマを達成できているとか、たまたま不正に走らねばならぬほど追い詰められていないというだけで、ちょっと条件が変わればいつ日産や神戸製鋼になってもおかしくはないのだ。

 なぜかというと、それがノルマの本質だからだ。多くの人が勘違いをしているが、ノルマと不正は双子の兄弟、あるいは合わせ鏡のような存在なのだ。

 そのあたりをご理解していただくには、まずはノルマという言葉に対する誤解を解く必要がある。

 多くの人がノルマのことを「数値目標」のようなものだと思っているが、そうではなく正確には「個人や工場に割り当てられた労働基準量」を意味する。つまり、個々の能力や環境を考慮して設定された目標などではなく、組織が達成する全体目標から逆算して、その構成員らに問答無用で割り当てられる「労役」なのだ。

 例えるのなら、「数値目標」は、病気になった友人の手術代をどうにか捻出しようとクラスのなかの有志が呼びかけて募る「カンパ」のようなもので、これに対して「ノルマ」は、ボスから金集めを命じられた不良少年が気の弱い子を脅して、何枚も売りつける「パー券」のようなものだ。

 なぜこのような違いがあるのかというと、ノルマという言葉のルーツに関係している。実はこれは英語でもフランス語でドイツ語でもない。ロシア語である。

 そう聞くと勘のいい方はお気付きだろうが、この概念は、旧ソ連の「計画経済」という考え方とともに世界に普及した。「5カ年計画」なんて言葉があったように、「計画経済」とは読んで字のごとし、長期的な計画をたてて、その計画どおりに経済成長を果たしていくという考え方である。要するに、ノルマ主義とは計画経済主義なのだ。

ノルマの意味を誤解している人が多い

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

続きを読むには、コメントの利用規約に同意し「アイティメディアID」および「ITmedia ビジネスオンライン通信」の登録が必要です

スピン経済の歩き方 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

<div style="clear:both;margin:15px 0 0 0;padding:10px;">「情報操作(スピンコントロール)」というと日本ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。<br><br>普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いや緻密な戦略があるのか。本連載では、さまざまな「スピン」に迫る。<div style="background:#eee;padding:5px 10px;font-size:small;margin:5px 0px 0px 0px;">※こちらのページには2015年7月以降の記事を掲載しております。<br>それより前に掲載された記事にをご覧になりたい方は「 <a href="http://bizmakoto.jp/makoto/series/1843/" style="color:#369;">2015年6月以前の記事一覧</a> 」をご覧ください。</div></div>

SDGs特集

- PR -