なぜ「ビッグモーター」で不正が起きたのか レオパレスや大東建託との共通点
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年7月19日 10時32分
そこでモロに影響を受けたのが、経営者だ。日本企業は、その成り立ちから骨の髄まで計画経済が叩き込まれているのだ。これが不正の温床になっている。
●昔のやり方を続けてしまう
ご存じのように、旧ソ連は崩壊していく前に、不正のデパートになった。国は経済統計を誤魔化して、国営企業は生産の数字を粉飾した。計画経済がすべてなので「ノルマ未達」を避けるために、あらゆる不正がまん延したのだ。
ルーツが同じということは、同じ問題が起きる。つまり、日本でも人口が減少して、これまでのビジネスモデルが崩壊していくと、組織が計画経済の齟齬(そご)を誤魔化すために不正に走るのだ。そこに転びやすいのが、団塊ジュニア企業だ。
「人口が増えていく」という右肩上がりの幸せな成功体験を引きずっているので、厳しい現実を受け入れることなく、いつまでも昔のやり方を続けてしまうからだ。
人口減少が急速に進む「縮む社会」で経済を維持するには、「数」が減っていく代わりに、一つ当たりが生み出す「価値」を上げていくしかない。つまり、生産性向上と賃上げだ。
しかし、残念ながら日本社会はいまだに「安いものを大量に売る」という昭和の拡大路線から脱却できていない。ということは、現場に過大なノルマが強いられ続ける。どんなに血反吐を吐いても結果が出ないので、現場は不正をするしかない。民間だけではなく、役所や国家まで不正が「平常運転」となるだろう。
つまり、これからの日本は旧ソ連と全く同じことが起きていくのだ。この流れはもはや止められない。そして、もっと大きな企業でも同様の問題が起きるだろう。事実、既にダイハツや日野自動車という、日本の基幹産業である自動車メーカーでも不正が相次いでいる。
そう遠くない未来、誰もが知るような名門企業で、日本人のプライドがズタズタにされるような、とんでもない不正が明らかになるかもしれない。
(窪田順生)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
不合理な目標、不正の温床=ノルマ圧力も、調査委が非難―ビッグモーター
時事通信 / 2023年7月18日 23時4分
-
ビッグモーターと損保ジャパン、不正請求の蜜月 水増し請求の温床「営業ノルマ」を黙認した罪
東洋経済オンライン / 2023年7月14日 13時30分
-
「親は80歳、年金15万円」…団塊ジュニアの終焉で、日本人が直面する「厳しい現実」
幻冬舎ゴールドオンライン / 2023年6月29日 23時55分
-
50歳前後、苦境に立たされる「団塊ジュニア」の苦悩 人口ボリュームの多い彼らが立たされた岐路
東洋経済オンライン / 2023年6月28日 7時0分
-
団塊ジュニアの終焉…「もうすぐ日本人に襲いかかる」恐ろしい現実
幻冬舎ゴールドオンライン / 2023年6月23日 20時45分
トピックスRSS
ランキング
-
1ディズニー入園料1万円で驚いてはいけない…本場アメリカで進む「お金のない人は排除」という残酷な実態
プレジデントオンライン / 2023年7月22日 12時15分
-
2「青春18きっぷ」いよいよ夏の利用開始 JR全線乗り放題 ただ不通区間が多数 どう使う?
乗りものニュース / 2023年7月20日 9時42分
-
3群馬でスーパー「戦国時代」…長野のツルヤ参戦、フレッセイやベイシアの県内勢も負けず
読売新聞 / 2023年7月22日 7時35分
-
4コンビニでコーヒーを注文したのに「カフェラテ」のボタンを押してしまった! 差額を払えば大丈夫?
ファイナンシャルフィールド / 2023年7月20日 10時10分
-
5ようやく「円安貧乏」の恐怖が少し遠のいたようだ 日本経済は2023年後半も「小吉」を維持できるか
東洋経済オンライン / 2023年7月22日 8時30分