なぜ「ビッグモーター」で不正が起きたのか レオパレスや大東建託との共通点
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年7月19日 10時32分
団塊ジュニア企業が拡大路線を突き進んで現場に不正を強いているのは、かつて日本軍が負け戦でも撤退できず、現場に「玉砕」を強いた問題の延長線上にある。つまり、日本型組織の典型的な「病」のひとつなのだ。
例えるのなら、団塊ジュニア企業が「人口急増」という「上りエスカレーター」に乗って、ここまで順調に成長してきたのだ。
●「計画経済」を参考にした結果
実は今日の成功は、エスカレーターのおかげだが、経営陣は何やら自分たちの「営業努力」によってなし得たと過信してしまう。だから、苦しいときこそ原点に立ち戻ろうと、強気の拡大戦略にこだわる。広告をバンバンうって、現場の戦意を高揚させて、高い目標を設定してお尻を叩くなどの「努力」をすれば報われると勘違いしてしまう。
しかし、残念ながらこの努力は報われない。2000年代に入ると、少子化が深刻化してあらゆる市場がシュリンクしているからだ。つまり、団塊ジュニア企業の多くは自分たちが気づかぬうちに、いつの間にやら人口減少・低成長という「下りエスカレーター」に乗ってしまっているのだ。
だから、上りエスカレーターに乗っていたときと同じ事業戦略を続けてもうまくいかない。むしろ、残念な結末になる。ドミナント戦略や全国制覇はその典型だ。
このような過去の栄光に引きずられていることに加えて、団塊ジュニア企業が拡大路線に固執してしまうのは、もう一つ理由がある。それは「成長とは計画を立てたその通りに進めていく」という旧ソ連の「計画経済」という思想だ。
僭越(せんえつ)ながら筆者は17年ごろから本連載で繰り返し、人口減少の日本では今後、「ノルマ」由来の企業の不正が増えていくことを予想させていただいている。
『大企業のノルマが、「不正の温床」になる本質的な理由』(2017年11月07日)
「ノルマ」と聞くと、戦後日本を占領した米国の「成果主義」が持ち込まれたことで広まったと勘違いしている人も多いが、実はノルマという概念は戦前に持ち込まれている。現在の日本企業のカルチャーのほとんどは、戦前・戦中につくられたものだ。
そして、そのときに手本にしたのが、旧ソ連だ。終身雇用、滅私奉公、そして最も国が参考にしたのが計画経済だ。エリートが計画を立てて、その通りに労働者をそれぞれの持ち場に縛り付けて働かせることで、着々と成長していけば理想の社会がつくられる――。こうした思想は「伝染病」のように日本に広まった。
この記事に関連するニュース
-
不合理な目標、不正の温床=ノルマ圧力も、調査委が非難―ビッグモーター
時事通信 / 2023年7月18日 23時4分
-
ビッグモーターと損保ジャパン、不正請求の蜜月 水増し請求の温床「営業ノルマ」を黙認した罪
東洋経済オンライン / 2023年7月14日 13時30分
-
「親は80歳、年金15万円」…団塊ジュニアの終焉で、日本人が直面する「厳しい現実」
幻冬舎ゴールドオンライン / 2023年6月29日 23時55分
-
50歳前後、苦境に立たされる「団塊ジュニア」の苦悩 人口ボリュームの多い彼らが立たされた岐路
東洋経済オンライン / 2023年6月28日 7時0分
-
団塊ジュニアの終焉…「もうすぐ日本人に襲いかかる」恐ろしい現実
幻冬舎ゴールドオンライン / 2023年6月23日 20時45分
トピックスRSS
ランキング
-
1ディズニー入園料1万円で驚いてはいけない…本場アメリカで進む「お金のない人は排除」という残酷な実態
プレジデントオンライン / 2023年7月22日 12時15分
-
2「青春18きっぷ」いよいよ夏の利用開始 JR全線乗り放題 ただ不通区間が多数 どう使う?
乗りものニュース / 2023年7月20日 9時42分
-
3群馬でスーパー「戦国時代」…長野のツルヤ参戦、フレッセイやベイシアの県内勢も負けず
読売新聞 / 2023年7月22日 7時35分
-
4コンビニでコーヒーを注文したのに「カフェラテ」のボタンを押してしまった! 差額を払えば大丈夫?
ファイナンシャルフィールド / 2023年7月20日 10時10分
-
5ようやく「円安貧乏」の恐怖が少し遠のいたようだ 日本経済は2023年後半も「小吉」を維持できるか
東洋経済オンライン / 2023年7月22日 8時30分