なぜ「ビッグモーター」で不正が起きたのか レオパレスや大東建託との共通点
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年7月19日 10時32分
その後、同社は団塊ジュニア自身が自動車を乗り回す時代(89~92年)から鈑金塗装専門工場や、外国車専門販売店舗など事業を拡大。そして、団塊ジュニア世代が社会人として活躍をして、ファミリーをつくる人が増えていく時代(2001~05年)になると他県にも積極的に出店して、全国展開を加速。現在のように北海道から沖縄まで263店舗、従業員6000人(2021年2月時点)の巨大企業に成長したというわけだ。
ただ、快進撃はここまでだ。全国制覇を達成したのはいいが、日本は毎年、鳥取県の人口と同じ数の人が消えていく。消費者が減ることに加えて、カーシェアリングや高齢化でクルマを手放す人も増えていく。つまり、これまでのような拡大路線は通用しなくなる。
●昭和の成功体験を捨てられない
このあたりは「全国制覇」を掲げて拡大路線を突き進んだ「いきなり!ステーキ」や高級食パンなどの失速を見れば明らかだろう。
しかし、このようなシビアな現実を受けいれることができないのが、団塊ジュニア企業の特徴だ。拡大路線で店舗を増やして、広告をバンバン打てば、客もどんどん増えていく、という昭和の成功体験が強烈に刷り込まれているので、それを捨て去ることができない。
すると、どうなるのかというと、現場に過大なノルマを強いる。そして、その無茶振りを誤魔化すように、景気のいい話を触れ回るようになる。
「マネジメント」で知られるピーター・F・ドラッカーによれば、マーケティングというのは何もしなくても自然にモノが売れていく状態だが、それが機能していないときは「プロパガンダ」の力に頼るようになるという。つまり、自画自賛的な「広告」を大量に投入する物量作戦になるのだ。
有名俳優を起用したテレビCMが山ほど流れていることが象徴的だが、Webサイトを見ても以下のように、同社がプロパガンダに力を入れていたことはよく分かる。
『ついに沖縄にも初出店! 日本全国に出店拡大中! 6年連続買取台数日本一!』
『中古車買取価格満足度No.1 中古車販売顧客満足度No.1』
太平洋戦争で戦局が悪くなればなるほど、日本軍は戦果を偽り、「世界一勇ましい日本軍の攻勢で、米国はもう降参寸前だ」と大騒ぎしていたことからも分かるように、日本型組織は苦境に立たされるほど、プロパガンダに力を入れる傾向がある。
そして、現場には理不尽な目標を押し付ける。「お国のために玉砕して、敵を1人でも多く道連れにせよ」という命令は見方を変えれば、「現場に過大なノルマを強いている」ことと同じことだ。
この記事に関連するニュース
-
不合理な目標、不正の温床=ノルマ圧力も、調査委が非難―ビッグモーター
時事通信 / 2023年7月18日 23時4分
-
ビッグモーターと損保ジャパン、不正請求の蜜月 水増し請求の温床「営業ノルマ」を黙認した罪
東洋経済オンライン / 2023年7月14日 13時30分
-
「親は80歳、年金15万円」…団塊ジュニアの終焉で、日本人が直面する「厳しい現実」
幻冬舎ゴールドオンライン / 2023年6月29日 23時55分
-
50歳前後、苦境に立たされる「団塊ジュニア」の苦悩 人口ボリュームの多い彼らが立たされた岐路
東洋経済オンライン / 2023年6月28日 7時0分
-
団塊ジュニアの終焉…「もうすぐ日本人に襲いかかる」恐ろしい現実
幻冬舎ゴールドオンライン / 2023年6月23日 20時45分
トピックスRSS
ランキング
-
1ディズニー入園料1万円で驚いてはいけない…本場アメリカで進む「お金のない人は排除」という残酷な実態
プレジデントオンライン / 2023年7月22日 12時15分
-
2「青春18きっぷ」いよいよ夏の利用開始 JR全線乗り放題 ただ不通区間が多数 どう使う?
乗りものニュース / 2023年7月20日 9時42分
-
3群馬でスーパー「戦国時代」…長野のツルヤ参戦、フレッセイやベイシアの県内勢も負けず
読売新聞 / 2023年7月22日 7時35分
-
4コンビニでコーヒーを注文したのに「カフェラテ」のボタンを押してしまった! 差額を払えば大丈夫?
ファイナンシャルフィールド / 2023年7月20日 10時10分
-
5ようやく「円安貧乏」の恐怖が少し遠のいたようだ 日本経済は2023年後半も「小吉」を維持できるか
東洋経済オンライン / 2023年7月22日 8時30分