ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・歴史 > 文化財 > 備前長船刀剣博物館 > 備前長船刀剣博物館 > 【現在の展示】 夏季特別展「戦乱と流行 - 南北朝時代の刀剣 - 」

本文

【現在の展示】 夏季特別展「戦乱と流行 - 南北朝時代の刀剣 - 」

更新日:2023年7月8日更新 印刷ページ表示

夏季特別展「戦乱と流行 - 南北朝時代の刀剣 - 」

南北朝時代の刀剣


 刀身の姿は、刀身の幅や鋒の大きさなど、製作された時代や世相を反映し変わります。今回の展示では、刀身の姿が大きく変化する南北朝時代に製作された刀剣のほか、南北朝時代の前後の時期に製作された刀剣を展示し、時期による刀身の姿の違いなどを紹介します。

 


展示品一覧

 
No. 資料名[表銘/裏銘] 刃長
(cm)
反り
(cm)
時代/所蔵
1 太刀

備前長船住(以下不明)/文保三年(以下不明)(景光)
(附) 金銀象嵌太刀拵

72.7  2.4 鎌倉末期(1319年)
個人蔵
2 無銘

(長義)
(附) 雲紋朱石目地塗肥後拵

71.2  2.2 南北朝(14世紀)
個人蔵
3 太刀 備州長船康光/永享二年八月日 68.8  3.0 室町初期(1430年)
個人蔵
4 備前国住長船清光/永禄六年八月日 69.1  2.5 室町末期(1563年)
備前長船刀剣博物館蔵
5 横山加賀介藤原祐永/(菊紋)一 備前長船住
(附)黒石目地塗鞘半太刀拵
75.5  1.8 江戸末期(19世紀)
備前長船刀剣博物館蔵
6 太刀 軍多利夜叉明王 降三世明王 荒聖不動明王
金剛夜叉明王 大威徳明王/備前国長船左衛門尉兼光
康永元年八月日
78.9  2.8 南北朝(1342年)
備前長船刀剣博物館蔵
7 短刀 備州長船兼光/延文二年十一月日
(附)柏木菟腰刀拵
26.7  1.5 南北朝(1357年)
個人蔵
8 無銘 (伝 長守) 70.6

 1.5

南北朝(14世紀)
個人蔵
9 (金粉銘)長義 光遜(花押)/
(切付銘)本作長義 和恒磨上之
(附)革包黒漆塗鞘打刀拵
70.1  1.1 南北朝(14世紀)
個人蔵
10 短刀 備州長船長義/応安五年十二月日 24.1  0.1 南北朝(1372年)
個人蔵
11 無銘 (兼長)
(附)錦包鞘魚尽打刀拵
65.8  1.1 南北朝(14世紀)
個人蔵
12

薙刀直し
太刀

備洲長船住元重 68.2

 1.1

南北朝(14世紀)
備前長船刀剣博物館蔵

13 小太刀 備州長口(船)光□(弘)作 43.0  1.0 南北朝(14世紀)
備前長船刀剣博物館蔵
14 太刀 備州長船恒弘 70.9

 1.6

南北朝(14世紀)
備前長船刀剣博物館蔵
15 無銘 (伝大宮盛景) 73.3  1.5 南北朝(14世紀)
個人蔵
16 無銘 (伝大宮) 65.3  1.2 南北朝(14世紀)
個人蔵
17 無銘 (雲重) 68.9  1.9 南北朝(14世紀)
個人蔵
18 無銘 (雲重) 68.0  1.6 南北朝(14世紀)
個人蔵
19 太刀 (金象嵌銘)貞宗/本阿(花押)(光常)
(朱銘)延宝六年午代金百枚折紙
(附)黒蠟色塗鞘殿中打刀拵
70.5  2.0

南北朝(14世紀)
個人蔵

20 短刀 相模国住人廣光 29.4  0.3 南北朝(14世紀)
個人蔵
21 短刀 (朱銘)則重/本阿(花押) 25.2  0.3 南北朝(14世紀)
個人蔵
22 無銘 (直江志津)
(附)変塗鞘勝虫金具打刀拵
67.4  1.6 南北朝(14世紀)
個人蔵
23 無銘 (金重) 68.5  1.5 南北朝(14世紀)
個人蔵
24 脇指 無銘 (来国次) 55.8  1.2 南北朝(14世紀)
個人蔵
25 短刀 長谷部國信
(附)千段刻鞘韋巻柄小さ刀拵
24.2  なし 南北朝(14世紀)
個人蔵
26 脇指 長谷部國信
(附)捻刻若狭塗鞘四竦図脇指拵
35.6  0.8 南北朝(14世紀)
個人蔵
27 無銘 (伝 手掻派) 68.8  1.2 南北朝(14世紀)
備前長船刀剣博物館蔵
28

薙刀直し

無銘 (法城寺) 60.3  1.0 南北朝(14世紀)
個人蔵
29 太刀 備☐/□年二月日(倫光) 82.3  2.7 南北朝(14世紀)
個人蔵
30 無銘 (元重)
(附)錦包平巻鞘太刀拵
73.3  1.2 南北朝(14世紀)
個人蔵
31 無銘 (兼長) 69.0  2.0 南北朝(14世紀)
個人蔵
32

薙刀直し
脇指

備中国住恒次/貞和元年二月 38.1  0.9 南北朝(1345年)
備前長船刀剣博物館蔵
33 無銘 (青江) 67.8  0.8 南北朝(14世紀)
個人蔵
34 脇指 備州住兼安/応安二年三月日 33.0  0.4 南北朝(1369年)
個人蔵
35 太刀 備州住季次/応安七年二月日
(附)昼夜塗笹蝶蒔絵鞘鉄金具太刀拵
68.8  1.8 南北朝(1374年)
個人蔵
36 短刀 石州直重/応安三年八月日
(附)金梨地家紋散塗鞘出鮫短刀拵
28.3  内反り 南北朝(1370年)
個人蔵
37 短刀 22.7  0.1 南北朝(14世紀)
個人蔵
38 脇指 安吉 31.6  0.3 南北朝(14世紀)
個人蔵
39 短刀 筑州住国弘作/正平廾年三月日
(附)金梨地塗鞘出鮫短刀拵
27.4  0.2 南北朝(1365年)
個人蔵
40 太刀 国吉 80.2  1.8 南北朝(14世紀)
備前長船刀剣博物館蔵
41 無銘

伝 江義弘 (号 芦葉江)
(附)革包鬼丸造太刀拵

71.5  2.6 鎌倉末期~南北朝(14世紀)
高松市歴史資料館蔵
香川県指定有形文化財

 本展は、展示室内の写真・動画撮影はできません。

 このため、本展の刀剣キャプションを以下からダウンロード可能です。

 夏季特別展の刀剣キャプション [PDFファイル/2.42MB]


(利用上の注意)

 個人使用に限ります。ホームページ及びSns等にアップ及び加工固く禁止します。

 無断転載はお断りします。著作権は備前長船刀剣博物館に帰属します。


詳細情報

 
会期 令和5年7月8日(土曜日)~9月10日(日曜日)
休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は、その翌日)
開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
入場制限 開館時間から閉館時間まで1時間あたり40名の入場制限を行っています。
事前予約

来館の事前予約を受け付けしています。ご希望の方は、下記をご確認ください。

 

▼一般
(1)パソコンやスマートフォン等で、事前予約サイトからご予約をお願いします。詳細はこちらをご覧ください。
(2)インターネットでのご予約が難しい方は、電話で承ります。
  備前長船刀剣博物館(電話番号:0869-66-7767)
  受付時間:午前9時~午後5時(休館日を除く)

 

▼団体
 団体予約受付票(様式あり)に記入し、Faxでお申し込みください。詳細はこちらをご覧ください。

 

※事前予約なしで来館した方
 当日の空き状況によっては、ご入館をお待ちいただく場合があります。

入館料
  • 一般   800円(700円)
  • 高大生  500円  ※学生証の提示が必要です
  • 中学生以下 無料

※( )内は、20名以上の団体の料金です。​
※障がい者手帳等をお持ちの方は、証明できるもののご提示で無料になります。(付き添い1名まで対象)

注意事項
  1. 本展覧会の写真撮影はご遠慮ください。
  2. 博物館内での飲食はしないでください。ガムやアメも含みます。(ペットボトルは、カバン・ポケット等の中に入れてください。)
  3. 敷地内は禁煙です。
  4. その他
    ・他のお客様のご迷惑になる行為はご遠慮願います。
     (大きな声を出す、走る、展示ケースのガラスに触る・傷をつける、ほか)
    ・傘は、入口前の傘立てに立てるか、カバンの中に入れてください。(入らない場合は、受付でお預かりします。)
    ・コインロッカーに入らない大きなお荷物は、受付でお預かりします。
    ・ペットを連れての入館はご遠慮ください。(盲導犬・介助犬・聴導犬を伴っての入館は可能です。)

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


  • 山鳥毛<外部リンク>

  • 瀬戸内市トップページへ

  • 瀬戸内市立美術館

  • ふれあい物産館バナー<外部リンク>

このページを一時保存する