求人 NEW

土佐の宝に

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました再度募集されたときにお知らせをご希望の方はページ下部よりご登録ください

都市部を離れ地方へ移り住むということ

昔は家業を継ぐため定年退職後にセカドラフを送るためという人が多かったかもしれませんいまはたとえ地縁がなくても若くても何かをきっかけに移住する人がいます

でも定住となるとなかなか難しいのが現実とくに暮らしを続けるための仕事が見つからなかったりする

今回は高知県土佐市の地域おこし協力隊として漁業農業観光業に携わりながらゆくゆくは担い手となり土佐市に根付いてくれるような人を募集します

農業をやりたいと決まっているような人ははじめからひとつの分野にそうでなくてもまずは地域に入ってから自分に合うことを見つけていくことができます

土佐市にはどんな人がいてどんな仕事をしているのか

前回の募集で土佐市に移り住んだ地域おこし協力隊の方々のもとを訪ね話をうかがってきました

 

土佐市のなかでも太平洋に面した宇佐地区は漁業がとても盛んな地域

昔は遠洋のカツオ漁で栄えた漁師町いまはうるめいわしの一本釣りを中心に漁が行なわれている

そんな宇佐地区に大久保さんは昨年の4月にやってきました

tosa01

大久保さんは地域おこし協力隊として宇佐地区に移り住みいまは漁協を中心に活動しています

漁協での一日は朝8時からはじまる

8時半から船の水揚げが開始特産品のうるめいわしの漁船が戻ってくる10時が忙しさのピークなんだそう12時に水揚げが終わると今度は軽トラに乗り近くのスーパーへ魚を配達帰ってくるとだいたい15〜16時すこし休憩を挟んで17時から夕方の競りのお手伝い18時を迎えて一日の仕事を終える

はじめて漁協に来たときに新入り?って聞かれてはいそうですって答えたらそれからは普通の職員さんと同じ扱いで

漁協で私以外の男の人は3人いるんですけど水揚げ担当の人は2人しかいないんです全員で対応しなきゃいけないから当然自分も田舎なのでどうしても人手が足らないんですよね若い人でも50歳70歳とかご高齢の方もいますよ

大久保さんは静岡出身の25歳

土佐市に来る前は大学院で海洋生物について研究していた将来は漁業に関わる仕事をしたいと思っていたそう

野外調査に日本各地の漁港をまわっていたところ三重県尾鷲市で地域おこし協力隊に出会い地域おこし協力隊として漁業に携われる地域があることを知った

宇佐地区は漁業が盛んといえどもいまはもうカツオが獲れなくなり漁師たちの高齢化も進みだんだんと衰えはじめている

そんな状況を変えてみせようと大久保さんは意気込んでやってきたそうだ

けれど活動開始から約10ヶ月実際に入ってみることで見えてきたことがあるという

宇佐地区に限らずいろんなところで漁業が衰退しているのは漁師がしっかりしないからだって言われているような気がしますでも漁師さんや漁協の人たちはすごく努力しているんです

たとえば量が少ないけれど多品種な魚を地産に力を入れている地元スーパーへ提案しバラエテ豊かな商品として扱ってもらうようにしたり

昔はあまり知られていなかったうるめいわしをブラド化させ全国から問合せがくるまでになった

うるめいわしは痛みやすい魚なので刺身で食べるには高知県内が限度なんですねいい状態で食べてもらいたいからって遠くからの仕事は断っていたりしてプラドを持ってしっかり仕事をしているんです

そういうのって外から見えないんですよね何もしていないなら自分がやればいいって思っていたんですけどそんな簡単ではなくてあれだけ努力してもこれしかうまくいっていないのかって思うと正直今はどうしようかなと思っているところですね

tosa02

そう話しながら大久保さんの表情はどこか明るい

というのも宇佐地区での暮らしがとても気に入っているそうだ

宇佐の人は人懐っこいというかすごく人がいいんですよね引っ越した初日からお隣の方に夕飯をごちそういただいたりして挨拶まわりするとみんなじゃあ呑みにいこうって誘ってくれてそれからもいろんな魚をもらったりして

食べものはおいしいし人は温かい都会では味わえないですねただここで住み続けるためにはなんとか仕事を見つけていかないと

大久保さんにとって漁協での仕事も漁師になるということも将来の選択肢のひとつなのだそうホエールウッチグに毎年3000人ほどの観光客がやって来る宇佐ではクルージグガドなどの仕事もあるそうだ

このままでは田舎暮らしいいなってだけで終わっちゃうのでそこをなんとかしないと

もし漁業を希望すれば大久保さんと一緒に仕事をすることになるそうだ

大久保さんはどんな人にきてほしいですか?

高知の人って明るく人に接してとにかく呑むそういうのが好きな人のほうがいいかなそれならきっと高知を好きになってくれると思うのでこれから自分はどうしようってこともまず高知や土佐を好きになってから考えられると思うんです

 

次に訪ねたのは仁淀川河口に位置する新居地区

海にとても近い場所に今年4月オープ予定の観光交流施設がある

1階に地産品の直販所と観光案内所2階に飲食&交流スペース3階にテラスを設け隣に展望台兼避難タワーが併設された建物新居地区の新しい拠点として期待を集めている

昨年の4月から新居地区に移り住みオープに向けて準備を進めていたのは地域おこし協力隊の永田さん写真左と高石さん

tosa03

永田さんはもともと東京渋谷の飲食店で店長を務めていたその経験から観光交流施設の2階の飲食&交流スペースを任されている

前に働いていたのはお客さまの数が尋常じゃないようなお店でしたけどこっちではお客さまとの密なコミニケーシができるんじゃないかなって地域のお店はコミニテの場として人が集まって情報交換とか意見交換とかいろんなことができる場がつくれるんじゃないかなってそれが楽しみですね

聞いてみると地域には活動的な若い人たちがいるそうだ

たとえばサーフボードと飲食のお店を営むB&Mさん仁淀川の河口でサーフの大会を開くなど地域を盛り上げようとさまざまな活動をしている

ほかにも陶芸を営む森田器製作所さん以前陶芸婚活を主催し昼食をB&Mさんが用意するなど横のつながりもあるそうだ

こうした地元の若い人たちをはじめ隣の地域の人や観光にやってくる人の交流の場になることを目指している

準備を進めながら永田さんはすでに新居地区に定住することを心に決めているという

仕事でも生活でもとくに大きな壁にぶち当たったようなことはなくとても順調に来れているんですただすごくお酒を呑むので最初は面食らったところが東京にいたころの2年分の飲み会はすでに消化しているかな

人はほんといいですよ都会で過ごしてきたよりしびれる毎日が過ごせるんじゃないかな田舎ですけどすごく忙しくなると思うのでやりがいを持って働いて自分と向き合えるんじゃないかなって思います

tosa04

観光交流施設の1階直販所と観光案内所を担当するのは高石さん

いまは直販所に並べる商品を検討中だという

土佐にはおいしいものがたくさんあるんですうるめいわしの刺身は大変おいしかったし一番びっくりしたのはタドリっていう野草高知県の方はすごく好きでこんなものがあるんだって感動したりあとはやっぱり文旦ですよね小夏の白い皮と一緒に食べる小夏もおいしいです

昨年の4月からいろいろと計画していくなか一筋縄ではいかない状況もあったそうだ

この施設を立ち上げるにもいろんな思いをもってらっしゃる方がいたり取り巻く環境もさまざまそのなかでどうやってみなさんに納得していただけるか行政とも地域住民とも違う立場の地域おこし協力隊の僕らが橋渡し役になることが必要なんです

高石さんは地域トのお手伝いに積極的に参加してそこでさまざまな人の意見を聞いているという本音を聞くだけでなくそこで信頼を培っていくことも重要なのだそう

仲良くなっていくと何かお願いごとをしてもああいいよ!ってすごく快く受け入れてくださるんですよね生活をしていてもご近所さんが畑から好きなものを好きなだけ採っていっていいよって

そういうのが自分がこっちに来てよかったなって感じること前はシステムエジニアだったってこともあって自分のやったことに対して相手の反応が分からなかったんですよねこっちは良くも悪くも反応があるそれが魅力だしすごく充実してますね

高石さんは地域おこし協力隊の任期を終えた3年後をどうするのかまだ決まってないという観光交流施設での活動を通して自分がどうしていくかを定めていきたいと話していた

tosa05

最後に訪ねたのは土佐市で観光振興を行なっている協議会土佐市観光Style

土佐市観光Styleは新居地区の新しい観光交流施設の運営主体となる団体だ

まちあるき観光や産業体験観光い草を使ったオブジクトの商品開発など土佐市の魅力を知る仕組みづくりを精力的に行っている

観光交流施設に拠点を移しこれまでの事業を継続しながら新たにできることを模索していくそうもし観光業に携わりたいのなら土佐市観光Styleの方々と一緒に体験ツアーを企画してドを務めるような仕事もあるという

そのことを話してくれたのは土佐市観光Style副代表の合田さん

tosa06

合田さんはもともと愛媛出身転勤を繰り返し土佐でずっと暮らしていくことになったそう

土佐市って仁淀川がすごくきれいでいいところだなって思って住みはじめたんですけど地元の人にはわざわざこんなところに住まなくてもって言われたりしてこのとき土佐市には観光施設もなければ発信しているところもなかったんですよ

土佐市をいいところだと言ってくれる外の人が増えれば地元の人も魅力に気づき地域が盛り上がっていくのではないかそんな考えのもと土佐市観光Styleの取り組みはスタートしたという

40年前には土佐市にい草農家が290軒以上もあったんですけどいまは3軒しかないんですい草農家さんをはじめいろんな産業で頑張っている方がいてそういう人たちや産業をわたしは土佐市の宝であると思っていて

この宝に光を当てて知ってもらってみんなで守っていってそれを子どもたちにも伝えて子どもたちがいずれ帰ってきたいと思う場所にならないといけないなと思っていますね

合田さんはどんな人に来てもらいたいですか?

わたしは土佐市への思いを持つまでに長い時間がかかったんですきっと地域おこし協力隊のみなさんも大変な面もあるでしょうしただ本気でこのまちに根付こうとしているならわたしたちもその人たちのことを土佐の宝だと思うのでそんな人たちを全力で応援していきたいと思っています

tosa07

一生懸命な地域おこし協力隊をわたしたちの宝と言葉にしてくれる人がいる地域ってなかなかないんじゃないだろうか地域おこし協力隊を担当する役場の高芝さん写真左人生をかけて来てくれる人を全力でサポートしたいと話してくれた

先輩の協力隊もいてとても入りやすい環境だと思いますお酒も飲めればすぐに地域の人ととけ込めるはず

tosa08

まずは見学に行くのがおすすめです明るい高芝さんが快く迎えてくれると思います

2016/1/21 森田曜光

この企業の再募集通知を受ける