求人 NEW

カラッとした土地で

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました再度募集されたときにお知らせをご希望の方はページ下部よりご登録ください

高知県の土佐市は冬でも比較的温暖伝統的な一本釣りによる漁業や早くから発達したビニールハウス栽培の農業も盛んです

そんな土佐市が地域おこし協力隊員を初募集します応募資格は東京名古屋大阪などの三大都市圏それに政令指定都市に住む人です

高知の沿岸を指す土佐の名を冠した人口2万8,000人の土佐市県庁所在地である高知市の南西に接している

その日の朝JR高知駅にクルマで迎えにきてくれたのは産業経済課の武森智也さんと高芝賢大さん

DSC_0279

漁業農業観光業3分野で採用される人が4月から実際に活動する場所を見せてもらうために出発

土佐市生まれの武森さんは関西の大学を卒業海外への仕事も考えたものの新卒で市役所勤務へ

土佐市ってどんなところですか?

黒潮の影響であったかいところですね出張や旅行で外に出ると土佐があたたかいのを実感しますだから寒いのは苦手です

高芝さんは高知市出身東京の大学を卒業後横浜で社会人生活を8年近くおくった後Uターで高知県に戻った

ップはあったけれど土佐市は田舎すぎず都会すぎずその中間くらい人口30万の高知市には映画館や大きな繁華街もあるしクルマに乗れば20分で行けます

クルマがないと仕事ができないから普通免許は必要だ

水質が日本一と言われる仁淀によど川を渡って土佐市に入る昨年までは1車線だった道路も2車線になった

途中で土佐市役所に立ち寄った想像していたよりも若い世代が多く働いている

役所があるのは高岡エリアで充実したグルメマップなどもあるただ観光情報の発信では都会の高知市や四万十川の流域お隣りの須崎市のほうが一歩リードしているのが事実どうやってテコ入れするのかが課題だ

若い女性職員も結講おるんですよ地元出身だったり採用試験を受けて別の市町村から来ちょったり県外から高知大学へ来た学生が土地を気に入ってそのまま就職する人もいますと高芝さん

協力隊員の窓口となる産業経済課はこんな感じ

DSC_0478

ここに隊員たちのデスクが設けられる予定なので赴任して最初のうちは毎日通うことになる家賃はそれほど高くないが安くもない同じ部署に移住コルジの女性もいるので情報は豊富にある

市役所を出てネルをすぎるとすぐに宇佐港へ到着三方が山に囲まれた港町で山々から木のいい香りも漂っていた

DSC_0287

魚市場がのんびりした雰囲気なのは水揚げされる水産物がさまざまなせいもある午後と夕方にもセリがあるそうだ

お邪魔したのは宇佐もん工房うるめいわしを加工して出荷する企業組合だ立ち上げは2010年前身は特産品のブラド化を考える土佐市の協議会だった

代表の所 紀光さんは愛知県出身の41歳東京のアパレル会社で働いた後13年前に奥さんの出身地であるここ宇佐に移住した

DSC_0324

この日の作業は土産品の加工と袋詰め作業一本釣りうるめいわしのオルサーデ店頭売価で500円ほどなので缶詰よりも高級品だ好評を受けて第二弾の塩麹のサラダサーデトマトサーデも開発された

うるめいわしは繊細で真鰯よりも傷みやすいだから鮮度が大事漁港に工房を構えるのもそのためだ

それにしてもうるめいわしにはこれまで干物のメージしかなかった

皆さんそうですよねしかも丸干しにするのは1月から3月のうるめだけでほかの時期は商品価値がなかったんです脂の乗った夏場のうるめが美味しいのは地元だけで知られていました独特の甘みがあってハマる人も多いですよ

漁網で獲るのでなく一本釣りする漁法が残っていたのも幸いしたウロコやヒレを傷つけないと新鮮な状態を保ちやすいからだ

さらに釣ったばかりのうるめいわしの針を自動で外し即座に氷締めする機械も開発魚にストレスを与えないと味も抜群だという

協力隊で来てくれる人には工房での仕事のほか漁船での漁も体験してもらおうと思います

所さんはうるめいわしの刺身を土佐の名産品にしたいと奮闘高知市内の飲食店へ朝釣った鮮魚を届ける体制を築きいまでは40店舗ほどに卸している

工房に隣接して飲食店もオープ現在は5隻の漁船と契約して供給量を確保している

宇佐は山に囲まれて海がある土地だから高知県の縮小版のような地形独特な風土が残っています宇佐もんという名前も気性が豪快な宇佐者という呼び名から取ったんです

DSC_0380

どんな人に来てほしいですか

都会と比べ祭りの準備や地域の集まりへの参加などやらなくてはいけないことも多いですそれが苦にならない人がいいでしょうね

僕らは商売をしているけれど最終的に街が元気になってほしい地域の人に愛情が負けてなかったらどんな人でも大丈夫です!

次にお邪魔したのはマルサ花卉かき農園宇佐まで抜けるトネルの手前にある

土佐市では温暖な気候を利用してビニールハウスを使った栽培が盛んだなかでも高知県のユリの出荷は全国第2位を誇る

澤村知秀さんは土佐市で生まれ育った35歳社長のお父さんとユリの栽培を手がける農園では複数のハウスを所有している

DSC_0570

いくつか点在するハウスの1つに入ったズラッと並んだユリはつぼみが膨らみかけた頃に切る

よく見ると葉の形などが違うここに30種類ほどあるそうだから驚きだ都心の有名な店舗にも出荷している

この地でユリの栽培が盛んなのを初めて知った

もともと冬場が忙しいんです冬の出荷時は寝ずに働き夏には昼から飲んで暮らすのが昔からのラフスタみんなお酒強くないくせに飲みよるのはなんやろね

外洋漁船の漁師のようですね

そう安定性がない代わり大らかで大雑把いまはちょっとずつ変わっていますが僕はそんなゆるい雰囲気をポジテブにとらえています

澤村さんは土佐経営塾などの集まりにも積極的に参加コストや流通のことを自分たちで考え農業の経営感覚を培っている同業者のネットワークがある

担い手もおらんし草ぼうぼうの休耕地も増えましただれかが畑をやりたくても誰がこれを持っちょるんやろうという土地も多いこれは地域全体の課題です

DSC_0503

栽培から収獲箱詰め重たいものを運ぶような作業もあるがいまは女性や高齢者の従事者が多いという

人手があればいろんな展開ができるという

農業でいちばん難しいのは自分で決定していかないといけないことそのために最初はやりかたを学んだり資金的なバックアップも必要です

花の栽培だけでなくここでは農業について広く学べると思う

ある程度仕事ができるようになったらこのハウスを1つ任せるから売れるものをなにかつくってくれということも考えていますうちはユリの栽培がメだけど野菜がやりたいならそれもいい

最後にお邪魔したのが新しい観光交流施設をつくる公民館での第1回ミーテ出席者は地元団体の新居にいを元気にする会土佐市の建設課産業経済課のメバーだ

DSC_0705

2016年2月末の完成を目指して着工される施設は仁淀川の河口につくられる計画だおでんや鉄板焼きレストラ運営仁淀川を活かした観光メニーの開発などが議論されていた

清流として名高い仁淀川は食の宝庫であるとともに近年はパドリグカヌーのようなアウトドアスポーツでも売り出すようになっている海岸ではサーフも盛んだ

こうした内容を企画して地域の人と一緒に施設運営にあたるほか周辺敷地の雑草刈りレ掃除といった雑用も中心になるだろう

仁淀川の新しい河口が整備されたのはいまからほんの1年前半世紀近くをかけた治水事業によって支流の波介はげ川の放水路をつくるために農地も削られたが高潮や台風への備えは高まった

DSC_0607

建設予定地の海岸には大きな堤防が建設中だこれは南海トラフ地震を想定したものその発生確率は今後30年間で80%という予測がある

新施設も展望台兼避難タワーがセットで計画されている

土佐市の沿岸では避難ルートと一時避難場所の整備も急ピッチで進む

DSC_0718

公民館の裏手には太陽光発電で夜間でも逃げ道を照らす装置をあちこちで見かけた

市内で広く配布されているのはエリアごとの津波浸水深と到達予想時刻が記された津波ハザードマップそこには想定を超える津波が来ることもあるので揺れたら逃げる!と大きく書いてあった

防災留学という言葉があるこれは防災分野で先進的な事例を学ぶ活動のことだ津波だけでない自然災害が多い日本でこの地での見聞はさまざまな人に役立つはずだろう

ミーテグが終わって解散ただ夕方ごろから始まる会議の場合にはたいてい懇親会がセットになっていることが多い

この夜の会場はドラゴ広場地場産品の販売コーナーいろいろな飲食店が軒を連ねる土佐市が開設し商工会が運営する施設だ

着くやいなや参加者が2千円ずつを机の上の皿に入れるそのお金で鮮魚店や居酒屋へつまみを買いに走る若手たち上司の到着などを待たないでスタートするのがいかにも高知流

めいめいが好きなつまみを食べ何度でも乾杯するメニーに日本酒とだけ書いてあれば熱燗のこと土佐市が誇る酒蔵亀泉の瓶が次々に空く

噂どおり飲み会が盛んな土地ただアルコールの強要はまったくないので安心してほしいお酒を飲まない人もソフトドリク片手にその場にいることを楽しめる空気がある

IMG_4826

性別も年齢も属性もあまり意識しないここにいるみんながカラッとしてて明るいなんだか異国のゲストハウスのようだという感想がこみ上げる

ほどほどに地方ほどほどに都会

温暖ですごしやすいこの土地には心をオープにできる人が向いていると思うここからオープな心になって人生を歩み出そうそんなタグの人にもオススメしたいです

2015/2/3 神吉弘邦

この企業の再募集通知を受ける