「小学校であだ名禁止」日本の"息苦しさ"の象徴だ あだ名は「メリット」も大きいのに…なぜ禁止?
東洋経済オンライン / 2023年7月21日 7時0分
とコメントしています。
つまり、あだ名や呼び捨てが相手を傷つけたり、いじめにつながる可能性がある。そのリスクを極力排除するための施策ということのようです。
その考え方もわかる一方で、なんだかモヤモヤしてしまう人も少なくありません。
75%が「あだ名を禁止すべきではない」という調査も
約6000人を対象にしたネット調査では、75%が「あだ名を禁止すべきではない」との回答で、とくに10代の女性の81%、男性の79%と高い割合で「あだ名肯定派」となっていました。
その理由としては、
「あだ名は仲を深めるひとつのきっかけにもなるので、マイナスな面だけで禁止するのは望ましくない」(女性・20代)
「何がダメで何がいいのかを考える機会を奪われると思うから」(男性・40代)
「ルールに縛り付けて従わせることが教育だとは思わない」(男性・30代)
「嫌なあだ名でいじめられたことはあるけど、気がついた大人が注意するか、嫌だと言える土壌(クラス)を作るべき」(男性・40代)
「禁止にしても、効果がないから(実際そうだった)」(性別非公開・10代)
「苗字に『さん付け』で呼ばれていたが、いじめられていた。あだ名といじめに相関はないと思う」(女性・20代)
「本名が嫌いだったので、あだ名に救われてきた」(男性・20代)
「小さい頃、キラキラネームで悩んでる友達があだ名で呼ばれると嬉しそうにしていたのを今でも覚えているから」(女性・10代)
といった意見があがっていました。
では、あだ名を禁止してしまうことのデメリットはないのでしょうか。じつは、そこには少なくないリスクが隠されています。
海外の研究によれば、あだ名は
「①性格」「②出来事」「③言葉による類推」
「④身体的特徴」「⑤動物の連想」「⑥キャラクター」
「⑦韻をふんだ言葉」「⑧接尾辞や接頭語をつける」「⑨略称」
などから付けられているそうです。
ちなみに私は、小学校の社会科の授業で、「陸稲(おかぼ)」について習った瞬間から「おかぼ」というニックネームになり、そこから中高時代を通じて、ずっとそう呼ばれていました。
そこに違和感も、嫌悪感もなく、いつの間にかそれがアイデンティティになっていたわけです。
ある調査によると、社会人1400人のうち、小学生の頃にあだ名があったのは69%。多くの人が感じるように、ニックネーム・あだ名には「親近感や親しみやすさを醸成し、人と人との距離を縮める」という大きな効用があります。
「瞬間接着剤」の役割がある
この記事に関連するニュース
-
「“呼び捨て”はもってのほか」――元東レ経営研究所社長・佐々木常夫が〈年下の部下〉を「さん付け」で呼ぶワケ
幻冬舎ゴールドオンライン / 2023年7月18日 18時15分
-
「パワハラに遭いやすい」40代男性に見られる特徴 上にも下にも気を遣い、疲弊する40代の苦悩
東洋経済オンライン / 2023年7月13日 16時0分
-
『バカ』『飛ばすぞ』…若い社員には躊躇するが、40代にはこれくらい言ってもいいだろう…パワハラ被害者は圧倒的に40代のベテラン社員ばかりだった
集英社オンライン / 2023年7月10日 17時1分
-
「俺の不倫は絶対バレない」美女たちとの“ハーレム生活”を送る38歳男性が自滅したキッカケとは
日刊SPA! / 2023年6月29日 15時53分
-
「お見合い現場で大ゲンカ」婚活男女の会話の中身 2人の距離「縮める話し方」「隔てる話し方」の差
東洋経済オンライン / 2023年6月22日 11時30分
トピックスRSS
ランキング
-
1TAKISAWA買収「敵対的でない」=永守ニデック会長
時事通信 / 2023年7月20日 20時10分
-
2多数の日本人も被害? 約20年前に米国市場を低迷させた巨大企業2社の倒産
Finasee / 2023年7月21日 7時0分
-
3よく食べるコンビニ弁当のタイプ 3位「丼もの」、2位「麺類」、1位は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年7月20日 10時30分
-
4不二家「横浜センター店」一時閉店 伊勢佐木町で86年間 老朽化でビル建て替えへ 25日から感謝企画
カナロコ by 神奈川新聞 / 2023年7月20日 16時17分
-
5恐ろしい…「ミドリガメ」を逃がしたら罰金300万円も!お馴染みのペット、飼うときの注意点
幻冬舎ゴールドオンライン / 2023年7月20日 17時0分