●劇場版 ○こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE(1999年) アメリカFBI爆弾処理班より、爆弾解体のスペシャリスト・星野リサと、爆弾処理ロボット“ダンディ”が来日した。その目的は、葛飾にて予告爆破を繰り返す爆弾魔の犯行を阻止すること。“弁天小僧”と名乗るその犯人は、悪名高い“シナトラグループ”のビルを狙い、周りには被害を一切出さないという高度な爆破技術を持っていたのだ。「爆弾で吹き飛んでも惜しくない」という理由でリサの相棒役に選ばれた両津は、ことあるごとにトラブルを巻き起こすも、事件に関わるうちに打ち解けていく。だが彼女には、連続爆破事件と関わる驚くべき秘密が隠されていたのであった・・・・・・ 『こち亀THE MOVIEシリーズ』の第1弾。ゲストとして女優のともさかりえが、星野リサ役で出演している。 |
・青摸離拳 | 両津勘吉 |
ハイキック。 ゲーム中に襲い掛かってきた日弱骨夫を返り討ちにした技。(カニマスクさんより) |
・粗探しする奴が多いキック | 両津勘吉 |
たぶん左ハイキック。美少女刑事麻生瑠理に対して使用。決して読者への文句ではない。(カニマスクさんより) |
・奥義「髭落とし」 | 両津勘吉 |
アニメ版第41話「笑撃直撃ホンダラ拳」に登場した必殺技。 ホンダラ親父(麻里晩)の髪をハサミで切り落とすだけである。(ABCさんより) |
・大ダコの術 | 両津 勘吉 |
巨大な凧に乗って空を飛ぶ申賀忍法の術。犬やネコでは実験済みだが人間では両津が初めて。ヒモの長さが足りずに飛ばされてしまった。(カニマスクさんより) |
・回転キック | 両津勘吉 |
第1841話初登場。作中のコントドラマで使用したもの。 バブルウェアのボールを展開させた状態で、独楽のようにスピンしながら 相手を弾き飛ばす 。 |
・ギャグクラッシュ | 両津勘吉 |
コミックスの話の間で使用してたボーリングの投法。 ミラクルボールのコマのコピー。(カニマスクさんより) |
・禁じ手 回転寿司唾の舞 | 両津勘吉 |
すし屋でのケンカの時に使用した技。次々と寿司に唾をかけまくる、卑怯なナパーム弾攻撃。(カニマスクさんより) |
・(高電磁)ロッカーキック | 両津勘吉 |
アニメ版第77話「恐怖の箱男!?」に登場した必殺技。 両さんと共にロッカーの中に入った本田が漏らした○○○○に切れた電線が触れた事でロッカーごと身体中に電気が走り回った両さんがロッカーから手足を出して、両足で繰り出す必殺キックで複数の相手を蹴り付ける。(ABCさんより) |
・高電磁ロッカーパンチ | 両津勘吉 |
アニメ版第77話「恐怖の箱男!?」に登場した必殺技。 両さんと共にロッカーの中に入った本田が漏らした○○○○に切れた電線が触れた事でロッカーごと身体中に電気が走り回った両さんがロッカーから手足を出して、右手で繰り出す必殺パンチで複数の相手を殴り付ける。 (ABCさんより) |
・ゴッドハンド | 両津勘吉 |
四ッ木おもちゃ会社で開発した「ハイパワースーツ」というおもちゃをつけた両さんが出した技。しかし両さんが「ハイパワースーツ」を改造したため誤作動し、両さん自身の頭を割れる位の力で締め付けた。(雪菜緒大師さんより) |
・ごはんもどしの術 | 両津勘吉 |
ダイエットをしてたのにあまりの空腹のために 部長の天丼を思わず食べてしまい、 それをなんとかするために使用した秘技。 吐いてドンブリに戻すという荒業である。 |
・ごまんえんダッシュ | 両津勘吉 |
マラソンの中間ポイントで5万円が貰えるということで、 テンションが上ったダッシュ。 |
[1]ゴムゴムの行き止まり
[2]ゴムゴムの大砲 [3]ゴムゴムのドリル [4]ゴムゴムのレスキュー [5]ゴムゴムのロープ |
両津勘吉 |
[1]アニメ版オリジナル。
悪魔の実によってゴム人間なったことで使用。
口を大きく広げて、その中に相手を閉じ込めてしまう。
[2]アニメ版オリジナル。 悪魔の実によってゴム人間になったことで使用したもの。 ルフィでいうところの「ゴムゴムのロケット」で、 両手を伸ばして左右でものを掴み、 パチンコのようにして自身が砲弾となって飛んでいく。 [3]アニメ版オリジナル。 悪魔の実によってゴム人間になったことで使用したもの。 ルフィでいうところの「ゴムゴムの回転弾」で、 腕をスクリューのように回転させ、 その反発力でパンチを繰り出す。 その威力は車をも貫通する。 [4]アニメ版オリジナル。 悪魔の実によってゴム人間なったことで使用。 火事でマンションに閉じ込められた人を救うために使用したもので、 腕を伸ばして、ベランダにひっかけて、そのままゴムが 戻る力によって上まで一気に飛んでいく。 [5]アニメ版オリジナル。 悪魔の実によってゴム人間なったことで使用。 腕を伸ばして対象を掴む。 |
・ジャックナイフ スペシャル | 両津 勘吉 |
自転車のブレーキをかける時の技で、前輪のみブレーキをかけて後輪を浮かし、宙に浮いた状態で自転車を降りて着地する。 どうゆうわけか必殺技らしく、プラモ屋に集まる小学生に大ウケだった。派出所に着いた時にも道路の真ん中でこの技をしたが、トラックに撥ねられてしまった。 ちなみに、そのまま「ローリング・バイシクル ワンスアポンナタイム」へと技が繋がる。(カニマスクさんより) |
・下町拳法「乱れ独楽」 | 両津勘吉 |
アニメ版第41話「笑撃直撃ホンダラ拳」に登場した必殺技。 床屋の理髪椅子を超高速回転させて、椅子に縛りつけたホンダラ親父(麻里晩)を気持ち悪くさせる。(ABCさんより) |
・少年漫画はそんな奴はいないパンチ | 両津勘吉 |
見た目普通のパンチ。美少女刑事麻生瑠理に対して使用。(カニマスクさんより) |
・砂かけばあさん | 両津勘吉 |
翻堕羅拳の秘技。下町の子どもはみんな知ってるらしい。(カニマスクさんより) |
・大車輪 | 両津勘吉 |
富士山の駅伝で使用したもので、 山の上から一気に転がることによってもの凄い速度で下ることが出来る。 |
・大リーグG(ゴールデン)ボール | 両津勘吉 |
女子チームの脱衣野球対決で使用されたピッチャーの投法。 2枚脱ぎ下半身を露出させた状態で、大きく足を上げてボールを投げる。 いわゆるセクハラ投法である。 |
・騙し拳法奥義「おたんこ茄子」 | 両津勘吉 |
アニメ版第41話「笑撃直撃ホンダラ拳」に登場した必殺技。 ホンダラ親父(麻里晩)に目掛けて茄子を投げ付けて、ホンダラ親父の口に命中させる。複数の翻堕羅拳門下に茄子を連続して投げ付ける事も出来る。(ABCさんより) |
・唾の舞返し | 両津勘吉 |
唾の舞を受けたナベの中に自分の唾を入れる技。 痰の舞もあるらしいが、実際には使用していない。(されてたまるか!) (カニマスクさんより) |
・鉄拳パンチ | 両津勘吉 |
甲冑を着た状態で繰り出したパンチ攻撃。 ライオンさえも吹き飛ばす威力がある。 |
・憎しみパンチ | 両津勘吉 |
ボクシングゲームで部長の顔の人形を倒した技。 人形の首を吹っ飛ばした瞬間、部長に見つかった。(カニマスクさんより) |
・20年以上描いてれば色々でてくるキック | 両津勘吉 |
たぶん左ハイキック。美少女刑事麻生瑠理に対して使った技。(カニマスクさんより) |
・人間風車 | 両津勘吉 |
「真剣!懐かしの遊び勝負!!の巻」にて登場。 他の鬼をジャイアントスイングのように振り回して、鬼じゃない者をタッチするという戦法。 |
・ハイテクニック スライディング ストップ | 両津 勘吉 |
自転車で高速でスライディングをしながらブレーキをかける技。前ブレーキが少し甘かったらしい。(カニマスクさんより) |
[1]ハイパーチョップ [2]ハイパーパンチ |
両津勘吉 |
[1]特撮映画にでてくる「サンダーアーム」という武器のおもちゃをつけた両さんが出したチョップ。“ギュイイン”という効果音がする。(雪菜緒大師さんより) [2]特撮映画にでてくる「サンダーアーム」という武器のおもちゃをつけた両さんが出したパンチ。“ガシュッ”という効果音がする。さらに4回転させると、“ズゴゴゴォ”という効果音がする強力なパンチになる。(雪菜緒大師さんより) |
・ハイパーファイティングポーズ | 両津勘吉 |
四ッ木おもちゃ会社で開発した「ハイパワースーツ」というおもちゃをつけた両さんが出した決めポーズ。通常はモーター仕掛けでポーズを決めるだけだが、両さんが「ハイパワースーツ」を改造した為、関節が逆に曲がるほどにモーターが作動してしまい、一種の自爆技となってしまっている。また同様のポーズとして「ハイパーアタック」がある。(雪菜緒大師さんより) |
[1]ハイパーティーショット
[2]ハイパースマッシュ [3]ハイパーホームラン [4]ハイパーピンポン [5]ハイパールチャー [6]ハイパーゴメン [7]ハイパーキック [8]ハイパーサン [9]ハイパークロー |
両津勘吉 |
[1]アニメ版第169話「ハイパーコップ両津」に登場した必殺技。試作品のハイパースーツに改造を加えた事で使用できるようになった技の1つであり、ゴルフクラブを持つ事により理想的なフォームでゴルフボールを打つ事ができる。こんな技で何をするのかが疑問に思うのであり、ゴルフクラブを持っただけで勝手に作動してしまう。
(ABCさんより)
[2]アニメ版第169話「ハイパーコップ両津」に登場した必殺技。試作品のハイパースーツに改造を加えた事で使用できるようになった技の1つであり、テニスラケットを持つ事によりテニスボールを強力な力で打ち込むのだが、劇中ではボールを打ち込む場面など無かった。こんな技で何をするのかが疑問に思う。(ABCさんより) [3]アニメ版第169話「ハイパーコップ両津」に登場した必殺技。試作品のハイパースーツに改造を加えた事で使用できるようになった技の1つであり、野球のバットを持つ事により野球のボールを強力な力で打つ事ができる。こんな技で何をするのかが疑問に思うのであり、野球のバットを持っただけで勝手に作動してしまう。 (ABCさんより) [4]アニメ版第169話「ハイパーコップ両津」に登場した必殺技。試作品のハイパースーツに改造を加えた事で使用できるようになった技の1つであり、卓球のラケットを持つ事によりピンポン玉を強力な力で打つ事ができるのだが、劇中ではボールを打ち込む場面など無かった。こんな技で何をするのかが疑問に思う。 (ABCさんより) [5]アニメ版第169話「ハイパーコップ両津」に登場した必殺技。試作品のハイパースーツに改造を加えた事で使用できるようになった技の1つであり、ジャンプで空中連続回転した後、相手に強力なプロレス技を仕掛ける。両さんは「プロレス好きにはメキシコのプロレス・ルチャーを取り入れた」と言っているが、何故か『はい、ハーブ茶!』とスーツのボイスセンサーが聞き間違えると勝手に作動してしまう。(ABCさんより) [6]アニメ版第169話「ハイパーコップ両津」に登場した必殺技。通常ではハイパーレッドが失敗をする事により気の済むまで自分で自分を殴り付けると言う恐ろしい技であるが、試作品のハイパースーツ(赤)のボイスセンサーが何故か『はい、パーコー麺!』と聞き間違えると勝手に作動してしまう為、試着した両さんは頭部にコブを幾つも作ってしまう。(ABCさんより) [7]アニメ版第169話「ハイパーコップ両津」に登場した必殺技。試作品のハイパースーツを装着した両さんが使用した技であり、ジャンプで空中一回転をした後に強力キックで相手への攻撃と物体の破壊を仕掛けるのであり、一撃にして自動車に穴を開けてしまうと言う破壊力を見せた。何となく仮面ライダーの「ライダーキック」に似ている。(ABCさんより) [8]アニメ版第169話「ハイパーコップ両津」に登場した必殺技。通常では最強の敵にジェット噴射で体当たりをする事により自爆すると言う(捨て身の技とも言える)超必殺技であるが、試作品のハイパースーツにも自爆装置がセットされていた為、何故か『はい、婆さん!』とボイスセンサーが聞き間違えると勝手に作動してしまったスーツを試着した両さんは銀行強盗犯への体当たりによる自爆で大怪我を負ってしまった。(ABCさんより) [9]アニメ版第169話「ハイパーコップ両津」に登場した必殺技。試作品のハイパースーツを装着した両さんが分厚い取扱説明書を見ながら使用した技であり、75度に構えた右手を一回転0.5秒の速さで前方に365回全力で回して、途中の250回目で今度は右足を 10回回転させる。更に頭上で両手を広げた上、つま先で立った状態で全身を10回横回転させた後、鉛筆2本を鼻に挿したままドジョウ掬いを行う。最後に内側から抉り込むように片手を翳すのだが、その時の効果音があまりにも情けな過ぎるのであり、ヒーローの使用する技とは思えない程にカッコ悪いとしか言えない。 両さん曰く『そもそも最初の「365回」と言うのが多過ぎる!子供が疲れてしまうぞ!』(ABCさんより) |
・ハガキに鉛筆書きが90%キック | 両津勘吉 |
見た目普通のパンチ。パンチなのに何故か技名がキック。(カニマスクさんより) |
・ハリケーンパンチ | 両津勘吉 |
四ッ木おもちゃ会社で開発した「ハイパワースーツ」というおもちゃをつけた両さんが出したパンチ。通常は四ッ木おもちゃ会社と同じ効果だが、両さんが「ハイパワースーツ」を改造した為、自分自身に全力のパンチをくらわすようになっている。 (雪菜緒大師さんより) |
・パワーヘディング | 両津勘吉 |
上がったボールをキーパーと競り合いつつ、 体をはったヘディングをおこなう。 |
・秘技「バリカン刈り」 | 両津勘吉 |
アニメ版第41話「笑撃直撃ホンダラ拳」に登場した必殺技。 ホンダラ親父(麻里晩)の頭部を丸坊主に近い感じにするようにバリカンで髪の毛を刈り上げるだけである。 (ABCさんより) |
[1]必殺ガードレールキックターン [2]必殺ローリングクラッシュ [3]必殺みだれ撃ち |
両津 勘吉 |
[1]アニメ版第306話「ボーナス争奪戦8」に登場した必殺技。自転車に乗った両さんが坂道を猛スピードで下っていき、途中でドリフトをする事で自転車を横にしながら下った後、ガードレールの目の前まで到達すると同時に片足でガードレールを力強く蹴る事により停止する。そのまま坂道下の脇の道に入るのであり、ブースターシューズで追跡するプロの借金取り・疾風のジョージは川に飛び込んでしまった。 (ABCさんより) [2]中川の巨大豪華船を操縦した時に使用し、水上警察を次々と沈めていった。(カニマスクさんより) [3]ゲーム内で使用したもので、 両手に持った重火器で乱射する。 |
[1]秘技 大噴火ちゃぶだい返し [2]秘技 猫騙し空中台回転 [3]秘技ガトリング |
両津勘吉 |
[1]アニメ版「壮絶!バトル将棋」の回に登場した技。
ほぼルール無用のバトル将棋における必殺技の1つで、
ちゃぶだい返しの要領で盤台をひっくり返して、盤台で相手を押し潰し気絶させる。
その隙をついて自分が有利なようにコマを並べ替えて勝利を収めるというもの。
相手に盤台を掴まれると使用不可。 [2]アニメ版「壮絶!バトル将棋」の回に登場した技。 ほぼルール無用のバトル将棋における必殺技の1つ。 自分が負けている盤面で、急に相手の顔の目の前で手を叩き、 アッチ向いてホイをおこない相手の隙をついて 盤台の向きを相手と自分をそっくり入れ替える。 これもバトル将棋のルール上OKらしい。 [3]ゲーム内で使用したもので、 両手に持った重火器で乱射する。 |
・必殺 カンチョー拳 | 両津勘吉 |
アニメ版第342話「愛戦士・両津勘吉」に登場した必殺技。どんな人間でも絶対に鍛えられない部分「尻の穴」が弱点であるホンダラ四天王に対応して使用され、自らの身体を回転させた後にカンチョーの一発で尻の穴を突く。しかし、ホンダラ四天王最強と言われる百獣の王・ライオン丸の翻堕羅拳奥義「シリケツ白刃取り」によって破られた。 (ABCさんより) |
・必殺 雪崩式カンチョー拳 | 両津勘吉 |
アニメ版第342話「愛戦士・両津勘吉」に登場した必殺技。ジャンプながらカンチョーで敵に攻撃して、そのまま急降下した後にカンチョーの連発で敵をお見舞いする。ホンダラ四天王最強と言われる百獣の王・ライオン丸もこの必殺技には敵わなかった。(ABCさんより) |
・封筒も業務用の茶封筒が多いパンチ | 両津勘吉 |
見た目普通のパンチ。美少女刑事麻生瑠理に対して使用した技。(カニマスクさんより) |
・フライングボディプレスとび | 両津 勘吉 |
タンタンタヌキ号の金塊を探すために海に飛び込んだ時の技。結局タンタンタヌキ号には200億の金塊ではなく初期型のバービーちゃんが入っていて、中川に57億円の借金ができた。月1000円ずつ返すらしい。(カニマスクさんより) |
・プリクラなど貼ってくる奴は全くいないパンチ | 両津勘吉 |
見た目普通のパンチ。美少女刑事麻生瑠理に対して使った技。 別にプリクラが欲しくて使ったわけではないらしい。(カニマスクさんより) |
・まず字がきたないパンチ | 両津勘吉 |
たぶん左ハイキックなのに技名がなぜかパンチ。決して読者への文句ではない。 (カニマスクさんより) |
・漫画の間違いなどの指摘が多いキック | 両津勘吉 |
たぶん左ハイキック。美少女刑事麻生瑠理に対して使用した技。決して読者への文句ではない。(カニマスクさんより) |
・ミサイルパンチ | 両津勘吉 |
ボクシングゲームでバーコードおやじに教えられたウソの技。必死にやっているが負けてしまう。(カニマスクさんより) |
・ミラクルボール | 両津勘吉 |
ボーリングの投法。 100本のピンを一度に倒したすごい技。(カニマスクさんより) |
・四千億っていくらなの投げ | 両津勘吉 |
四千億円への欲で力を引き出し、相撲で敵を投げ飛ばす。それにしても笑える技名である。(AAAさんより) |
・離婚太り投げ | 両津勘吉 |
麗子の婿取り選手権!!の回で、百人の力士との相撲勝負に使った技。普通に投げてるだけだが、技名の由来は、両津が麗子の婿を狙うのは実は麗子と結婚して次の日離婚して財産の半分四千億だけを手に入れる為だから。(AAAさんより) |
・両ちゃん必殺シュート | 両津勘吉 |
アニメ版第104話「変身!部長の新車」に登場した必殺技。 自転車に乗り前輪でサッカーボールを蹴り飛ばし、ボールを相手に渡す。コレを見た中川は「さすが先輩!自転車乗りにかけては年季が違う。」と絶賛するように言っていたが、コレをやった為に大原部長の買ったばかりのフォルクスワーゲンに傷をつけてしまった。(ABCさんより) |
・「リングにかけろ」調パンチ | 両津 勘吉 |
星 逃田が2回目に登場し、1人で14ページも使った時に突っ込みとして使用した。見開きで、擬音も「グワシャア」とかなり派手に殴っている。 (雪菜緒大師さんより) |
・ローリング・バイシクル ワンスアポンナタイム | 両津 勘吉 |
自転車のブレーキをかける時の技である「ジャックナイフ スペシャル」からの連携技で、簡単に説明すると自転車を振り回す技である。 プラモ屋に集まる小学生に大ウケだった。(カニマスクさんより) |
・1億円(ワンハンドレッドミリオン)キック | 両津勘吉 |
トトで一億円当てるためにダヨネ足立の一員としてデンガナ大阪との試合に参加した時にしたシュート。 相手ゴールキーパーが投げたボールをオーバーヘッドキックで蹴り返す、残り十秒の逆転シュート。(カニマスクさんより) |
・斬竜拳 | FONDARA(両津 勘吉) |
両津が使用したゲームキャラが使った技。背景にドラゴンが浮かび上がり、日弱骨夫の使用する厘燐を倒した。(カニマスクさんより) |
・爆裂十文字破婁拳 | FONDARA(両津 勘吉) |
両津が使用したゲームキャラが使った技。 両手による十字軌道のチョップ。10連コンボらしく、臥旺を倒した。(カニマスクさんより) |
・エルボー・スマッシュ | 不良怪獣ツッパリザウルス(両津 勘吉) |
怪獣の着ぐるみを着ながら引ったくり犯にエルボーをくらわす技。カイケツマン(星 逃田)との協力技でもある。(カニマスクさんより) |
・ショートレンジショルダー | ウルフ(両津 勘吉) |
バーチャ3のキャラの技。両津が左近寺とのゲーム対戦時に使用した。 コマンドは←→X+Y。(カニマスクさんより) |
・トマホークチョップ | ウルフ(両津 勘吉) |
バーチャ3のキャラの技。両津が左近寺とのゲーム対戦時に使用した。 コマンドは左上+X。(カニマスクさんより) |
・レベルバックチョップ | ウルフ(両津 勘吉) |
バーチャ3のキャラの技。両津が左近寺とのゲーム対戦時に使用した。 コマンドはX+Y。(カニマスクさんより) |
・覇老拳乱れ打ち | ゲームキャラ(両津勘吉) |
「キャンパスフェアリー」というゲームで両さん操る主人公が柔道部の先輩に使った技。ただ殴りまくるだけ。(シォウさんより) |
・範聖拳 | ゲームキャラ(両津勘吉) |
左近寺との格闘ゲーム対戦時に使用。得意技などを選び選手を作れるタイプのゲームらしい。(カニマスクさんより) |
・寿司米剣(スシシャリケン) | バンザイフジヤマジャー(両津 勘吉) |
「ニジュウヨニンジャー」というハリウッド映画に出演した時に両津が演じたバンザイフジヤマジャーがくりだした技。 寿司を投げる。(カニマスクさんより) |
・海苔がえし | バンザイフジヤマジャー(両津 勘吉) |
両津がハリウッド映画に出演した時に演じた役(バンザイフジヤマジャー)の技。 巨大な海苔で相手を巻き寿司にする、日本が誤解された技。(カニマスクさんより) |
・290キロプラス自転車のボディスラム | 両津 勘吉+本田 速人 |
白バイとそれにくくりつけた自転車に本田と両さんが乗り、ジャンプ台を使って飛んでボディスラムをかます。 (雪菜緒大師さんより) |
・250kgのボディスラム | 両津 勘吉+本田 速人 |
白バイに乗った両さんと本田が麗子の車をジャンプ台にして飛び、違反車にボディスラムをかました。一撃で車を大破するほどの威力を持つ。 (雪菜緒大師さんより) |
[1]秘技 真空竜巻落とし 龍神の舞 [2]秘技 天空稲妻落とし |
両津勘吉、王手飛車角 |
[1]アニメ版「壮絶!バトル将棋」の回に登場した技。
将棋のコマを4つを回転させながら空中に放り投げる。
落下したそのコマは、回転したまま縦一列に塔を作るかのごとく固定させる。
その姿は龍が昇るかのごとくらしい・・・。
この技でバトル将棋の決勝戦を見事に勝利を収めた。 [2]アニメ版「壮絶!バトル将棋」の回に登場した技。 ほぼルール無用のバトル将棋における必殺技の1つで、 稲妻を落とすかの如くコマを刺すことで、その衝撃(?)で 相手のコマ数枚を吹き飛ばし相手に襲いかからせる技。 バトル将棋では基本的な技っぽい・・・。 |
・震動の舞 | 両津勘吉 麻里晩 |
翻堕羅拳の技。ようは電気アンマ。本場の震動の舞はくらうと玉がシェイクされる。(カニマスクさんより) |
・ビッグママトルネード | 秋本カトリーヌ麗子 |
劇団の役として使用したもので、 特殊メイクで太った状態で体を捻って飛び上がって 相手を押し潰す。 |
・射怒の技 | 麻里晩 |
翻堕羅拳の技。作り物の犬の糞を相手に投げつけ、パニックになったスキに足払いをかます。たまに本物を投げる。(カニマスクさんより) |
・カックンの舞 | 麻里晩 |
翻堕羅拳の型から繰り出される技。ようは膝カックン。(カニマスクさんより) |
・顔面アイロンプレス | 麻里晩 |
たぶん翻堕羅拳の技。熱いナベを相手の顔に押し付けるとんでもない技。(カニマスクさんより) |
・金ちゃん蹴り | 麻里晩 |
翻堕羅拳の技。ようは金玉蹴り。両津に対して使用した。(カニマスクさんより) |
・碁喜の技 | 麻里晩 |
翻堕羅拳の必殺技。おもちゃのゴキブリを相手に投げつけ、パニックになったスキに足払いをかます。 たまに本物を投げるらしい。 (カニマスクさんより) |
[1]唾の舞 [2]唾の舞スペシャル |
麻里晩 |
[1]翻堕羅拳奥義。相手に唾をかけてから連続パンチ。ナベの中に入れるというとんでもない活用法もある。(カニマスクさんより) [2]翻堕羅拳の技。ナベの中にいっぱい唾を入れる。 両津は「つばごときに負ける両さんではない!」と言いながら気にせずナベの肉を食ってた。(カニマスクさんより) |
・特売チラシ隠れの術 | 麻里 晩 |
翻堕羅拳の技で、チラシを撒いて姿を消して相手の攻撃をかわす。両津勘吉の作った映画「踊る大亀有」に出演した時に使用し、そのチラシには「亀有商店街 大売出し! 早朝割引きサービス 各店タイムサービス ポイントスタンプサービス と書いてあった。(カニマスクさんより) |
・秘技くすぐりの舞 | 麻里晩 |
翻堕羅拳の技。相手を地面に押し付けてくすぐる。(カニマスクさんより) |
・秘技「最後っ屁」 | 麻里晩 |
アニメ版第215話「一億円争奪!巨大アスレチック」に登場した必殺技。賞金1億円を賭けた巨大アスレチックレース・第2ステージで使用された翻田羅拳の技と思われるのであり、スカンクやイタチのように追い詰められた状況で尻から猛烈に臭いオナラを噴射する。この技を受けた両さんと大原部長は目が回ってしまう程に臭くて堪らなかった。 (ABCさんより) |
・秘技「白蟻地獄」 | 麻里晩 |
アニメ版第215話「一億円争奪!巨大アスレチック」に登場した必殺技。賞金1億円を賭けた巨大アスレチックレース・第2ステージで使用された翻田羅拳の技と思われるのであり、巨大寿司で作られた迷路の壁(シャリ)を食べる事でゴールへ直進していく。大原部長から「ただ食べておるだけじゃないか」と言われたのだが、『凄い技』と評価した両さんもホンダラ親父のマネをした。原作でも両さんは使用していたのだが、その時には技名は付けられていなかった。(ABCさんより) |
・翻堕羅拳法奥義 鯉の滝登り | 麻里晩 |
アニメSP「ヨーロッパ横断!麗子救出大作戦」に登場した必殺技。全身をクネクネさせる事によって滝のような放水の流れに逆らわず、鯉が勢いよく滝を登るように物凄いスピードで崖の上まで泳ぎ登る。 (ABCさんより) |
・翻堕羅拳奥義 白鳥の湖 | 麻里晩 |
両津の作った映画「踊る大亀有」の打ち上げの時に使用した翻堕羅拳の奥義で、笑いながら高速で回転する。(カニマスクさんより) |
・ホンダラ拳夜の蝶の舞 | 麻里晩 |
相手に接近して手を突き出して攻撃をする。 相手は全然効果がなかった。 |
・翻田羅拳法秘技「ゴキブリ」 | 麻里晩 |
アニメ版第215話「一億円争奪!巨大アスレチック」に登場した必殺技。賞金1億円を賭けた巨大アスレチックレース・第1ステージで使用された翻田羅拳の技であり、高い場所にいる相手に向かって素早く登っていき、相手側が撃つ巨大ピストルからのペイント弾を悠々と避ける事ができる。その動きと素早さはまさにゴキブリそのものと思われる。 (ABCさんより) |
・耳ひっぱり | 麻里晩 |
翻堕羅拳の技。相手の右耳をひっぱる技。両津に対して使用。(カニマスクさんより) |
・奥義5人衆くすぐりの舞 | 麻里晩+翻堕羅拳門下四人 |
翻堕羅拳の奥義。相手を地面に押し付けて五人でくすぐる。100年ぶりに披露した奥義。(カニマスクさんより) |
・円月打法元祖乱れ打ち | 居合いの狂四郎 |
刀鍛冶正宗作のパターを円月殺法のように回転させボールを打つ。パターなのに、ボールは転がらず飛んでいく。 (雪菜緒大師さんより) |
・石頭流「車停めの術」 | 石頭鉄岩 |
アニメ版第89話「交通安全の鬼!」に登場した必殺技。白バイで法定速度を超えると交通違反を憎む心に歯止めが効かなくなる際に使用したのであり、白バイの左側のサイドボックスからタイヤ止めと思われる黄色い物体を射出し、4つのタイヤの内のどれかに装着させる事で自動車を強制停止させる。しかし物凄いスピードで逃走している自動車に対して使用するとスピンしてしまう為、交通事故の発端になるのは当然の事である。(ABCさんより) |
[1]違反キップの舞「青キップ編」
[2]違反キップの舞「赤キップ編」 [3]違反者停止の術 |
石頭鉄岩 |
[1]アニメ版第89話「交通安全の鬼!」に登場した必殺技。頭部に装着している兜のエンブレム部分が扉のように展開していき、その中から無数の青キップを紙吹雪のように撒き散らすのであり、それらの青キップを相手に浴びせる。特に何のダメージを与えるわけでもない。
(ABCさんより)
[2]アニメ版第89話「交通安全の鬼!」に登場した必殺技。頭部に装着している兜のエンブレム部分が扉のように展開していき、その中から無数の赤キップを紙吹雪のように撒き散らすのであり、それらの赤キップを相手に浴びせる。特に何のダメージを与えるわけでもない。(ABCさんより) [3]アニメ版第89話「交通安全の鬼!」に登場した必殺技。「止まれ」と書かれた巨大な赤い旗を背中から取り出して、旗の布部分で相手をグルグル巻きにするように捕らえる。(ABCさんより) |
・主人公キック(ヒーローキック) | 一郎 |
両さん映画のアイデアの中で繰り出した変身ヒーローの攻撃。 足の裏を利用して相手を蹴りつける。 |
・ナトリウム光線 | ウレタラキング |
相手を粉々にできるらしい光線。怪獣映画の製作会社が製作費用を手に入れるためにウレタラキングの格好をして強盗した時などに、この技のポーズをとっている。逃亡中に星 逃田と出会った際にもしたが、ウレタラの母の得意技らしい真空とびひざげりを、星 逃田にくらわされた。(カニマスクさんより) |
・分身木の葉隠れの術 | 王手飛車角 |
アニメ版「壮絶!バトル将棋」の回に登場した技。 ほぼルール無用のバトル将棋における必殺技の1つで、 コマを持った手を高速で動かすことで、相手にコマを無数に見せる眩惑技。 「天空稲妻落とし」が技の弱点。 |
・大江戸蝶の舞 | お祭り刑事 |
お祭り刑事のホイッスルの音とともに神輿が回転して相手に体当たりをする新しい技。夏祭りの時期に出動するエリート刑事。(カニマスクさんより) |
・コレステたっぷりパンチ | 回転吾郎5のヒーロー |
第1882話話初登場。 寿司以外の他の店のメニューをディスったのは アピールしつつ繰り出すパンチ攻撃。 |
・ハイカロリーキック | 回転吾郎5のヒーロー |
第1882話話初登場。 寿司以外の他の店のメニューをディスったのは アピールしつつ繰り出すキック攻撃。 |
・ランド店のハンバーグ・牛丼・ラーメンは1000キロカロリー超えるキック | 回転吾郎5のヒーロー |
第1882話話初登場。 寿司以外の他の店のメニューをディスったのは アピールしつつ繰り出すキック攻撃。 |
・時古流白鷺の舞 | 加瀬大左エ門 |
相手の上空からの攻撃に対して、手裏剣を投げつけ、キック、パンチ、キックをくらわせてから炎を浴びせる技。(カニマスクさんより) |
・海パンキック | 汚野刑事 |
飛びかかって繰り出すキック攻撃。 |
・ゴールデンクラッシュ | 汚野刑事 |
相手を逆さまにして自身の股間に顔が当たるようにした状態で繰り出すパイルドライバー。 その後10年以上連載が経過して使用されたバージョンは相手の顔面に股からアタックをしかけるものになっている。 |
・忍法「地獄の千本ノック」 | 擬宝珠纏 |
アニメ版第297話「檸檬、くノー忍者になる」に登場した必殺技。 両津勘吉が持っている道具から取り出した野球のヘルメットとバットを檸檬から受け取り、霧隠独楽太蔵(霧隠才蔵の子孫)が投げた無数のマキビシをボール代わりにしてバットで連続で打つ。独楽太蔵を上に乗せた巨大ガマガエルのお尻にマキビシが突き刺さり、ガマガエルがそのまま場外に出てしまった為に「擬宝珠纏VS霧隠独楽太蔵」の忍者対決は纏の勝利となった。 (ABCさんより) |
・忍法「寿司食いねぇ!」 | 擬宝珠夏春都 |
アニメ版第297話「檸檬、くノー忍者になる」に登場した必殺技。 檸檬が名づけた技名であり、両津勘吉と擬宝珠纏がそれぞれ用意した寿司ネタとシャリで神田明神舌の超神田寿司を握っていき、出来立ての寿司を猿飛佐助平(猿飛佐助の子孫)に食べさせていく。最初に選んだトロを食べた佐助平はタコ,こはだ,海胆,イクラ,穴子,えんがわ,ハマチ,イカと次々と夏春都に寿司を注文して食べていくが、夏春都がサービスで握ったワサビたっぷりのシャリまでも食べてしまい、水が飲みたくなった佐助平は場外に出てしまった。その結果、「擬宝珠夏春都VS猿飛佐助平」の忍者対決は夏春都の勝利となった。(ABCさんより) |
・ギョーザパンチ | ギョーザマン |
作中のアニメで登場したもの。 BANの効果音と共にパンチを繰り出す必殺技。 |
・目かくし走行 | 狂志郎 |
ラジコンレースで、最後の一周を後ろを向いて操縦する。コースを完全に把握する事で可能な秘技。 (雪菜緒大師さんより) |
・忍法「イルカ叩き」 | 霧隠独楽太蔵 |
オリジナルSP「両津VS忍者軍団!裏江戸城黄金伝説」に登場した必殺技。 自らが操る巨大ガマガエルが手に持つピコピコハンマーでモグラ叩きの要領でドルフィン刑事のイルカ達を叩きまくる。 (ABCさんより) |
・忍法「津波の術」 | 霧隠独楽太蔵 |
オリジナルSP「両津VS忍者軍団!裏江戸城黄金伝説」に登場した必殺技。 自らが操る巨大ガマガエルが右前足でさざ波を起こし、その波が段々と津波へと変化して行き、津波で敵を水の中に飲み込ませる。 (ABCさんより) |
・デティクティブデストロイヤー | ゲームキャラ(葛飾署の後輩警官) |
左近寺との格闘ゲーム対戦時に使用するが、本当に殴られてしまう。(カニマスクさんより) |
・バトルキック | ゲームキャラ(電極+作成) |
空中からのとび蹴り。 この技の使用時、背景の山田商会の看板がアップになり動きもスローになる。(カニマスクさんより) |
・アンパンチ | ゲームキャラ(左近寺竜之介) |
THE・カタ屋で左近寺が「バーチャー」のアキュラに使った技。(カニマスクさんより) |
・怒神東拳 | ゲームキャラ(左近寺竜之介) |
両津との格闘ゲーム対戦時に使用。得意技を選び選手を作れるタイプのゲームらしい。(カニマスクさんより) |
・獣戦崩壊拳 | ゲームキャラ(左近寺竜之介) |
両津との格闘ゲーム対戦時に使用。とどめに使った必殺技。(カニマスクさんより) |
・ディーフィールズエグジッドクラッシュ | ゲームキャラ(左近寺竜之介) |
後輩との格闘ゲーム時に使用した技。とどめに使用した必殺技。 コマンド入力しながら実際に相手をブン殴ってるので注意。(カニマスクさんより) |
・デッドリーグライドスペシャル | ゲームキャラ(左近寺竜之介) |
THA・カタ屋でジャイアント馬歯に使った技。旋回しながら相手の左肩に蹴りを入れている。(カニマスクさんより) |
・トリプルアッパー | ジェフリー(左近寺竜之介) |
バーチャ3のキャラの技。左近寺が両津とのゲーム対戦時に使用した。 コマンドは左下+XXX。(カニマスクさんより) |
・ポケットパンチ | ゲームキャラ(左近寺竜之介) |
THE・カタ屋で「バーチャー」のアキュラに使った技。(カニマスクさんより) |
・火遁の術 | 西郷小金丸 |
酒を口に含んで、口から酒を吐き出すと共に ライターに着火して火炎とする術。 |
[1]忍法『記憶忘れの術』
[2]忍法影分身の術 [3]忍法場所さがし [4]忍法ページ埋めの術 [5]忍法「口寄せの術」 [6]忍法「大筒の術」 [7]忍法「ヌードトランプの術」 [8]忍法「巨大手裏剣の術」 [9]忍法「七変化」 [10]忍法「首冴えの術」 [11]忍法「説得の術」 |
西郷小金丸 |
[1]都合の悪いことをきかれたとき、忘れたふりをしてとぼける。どの辺りが忍法なのだろうか?(少不さんより) [2]第1475話にて登場。 本人曰く絵を影分身させたという内容だが、 実際には 次ページを丸まる1ページを使って間違い探しをさせるという内容。 [3]第1475話にて登場。 十字路にたってる村雨くんを探せというゲームをさせるという内容。 もはや忍法とは関係ない。 [4]第1475話にて登場。 本編2ページに渡ってゲームで埋めてしまった 本人曰く術。 [5]アニメ版第210話「忍法おしえます!」に登場した必殺技。何処かに隠れた自身が動物を伝いながら相手に喋る忍術であり、派出所によくやって来る犬が喋った時は両さん達3人は驚いたのだが、当の本人は虚無僧姿をしていた為に簡単に見つかった。小金丸は虚無僧姿に変装層した事に自慢をしていたようだった。 (ABCさんより) [6]アニメ版第210話「忍法おしえます!」に登場した必殺技。反撃を繰り出す孫のボルボに対して使用した忍術であり、大筒から爆発が強いと思われる砲弾を発射するのだが、当のボルボは更なる反撃を繰り出す程にピンピンしている様子だった。両さんから「いくら何でもやり過ぎだぞ」と言われた。 (ABCさんより) [7]アニメ版第210話「忍法おしえます!」に登場した必殺技。戦闘モードに入った孫のボルボに対して使用した『奥の手』の忍術らしく、女性のヌード写真を手裏剣のようにボルボの部屋まで投げ飛ばしていき、当のボルボは鼻血を出しながら倒れたようであった。両さんから「どこが忍法なんだよ」と言われた。 (ABCさんより) [8]アニメ版第210話「忍法おしえます!」に登場した必殺技。通常よりも遥かに大きい手裏剣を連続で投げ付けていくのであり、空高く飛ぶヘリコプターに必ず命中する程に凄いのだが、ヘリコプターの方は落下する時がギャグ漫画でない場合は非常に危ない。原作にも登場しているが、技名が明らかになったのはアニメ版である。 (ABCさんより) [9]アニメ版第297話「檸檬、くノー忍者になる」に登場した必殺技。自分を励ました擬宝珠檸檬への礼として使用した忍術であり、精神統一のような体勢をしていく内に檸檬を江戸時代の姫と思われる姿に変身させる。小金丸自身が変化するのかは不明であるが、変身させた檸檬の事を勝手に『檸檬姫』と名付けた。 (ABCさんより) [10]アニメ版第297話「檸檬、くノー忍者になる」に登場した必殺技。偽物の頭部が抜けたかのように落として、本物の頭部は瞬時に服の中に引っ込めるのであり、そのまま自分の頭部が抜けたと思い込んだ相手をビックリさせる。擬宝珠夏春都は『しょうもない忍術』と既に見破られていたが、両さんの方はまんまと引っ掛かった為に悔しがった。 (ABCさんより) [11]第792話「手裏剣、恐るべし…!の巻」に登場した必殺技。片腕で相手の首を力強く締め付けていき、自分の申しを無理矢理相手に承諾させるのだが、一歩でも間違えていた場合は『殺人』で起訴されてしまう。本人はあまり使いたくなかった忍術らしいのだが、両さんから「ただの脅迫だろうが!」と言われた。(ABCさんより) |
・ねむりの術 | 西郷小金丸 |
都合の悪いことをきかれたとき、寝たふりをしてとぼける。『記憶忘れの術』とほぼ同じ。(少不さんより) |
・モモンガの術 | 西郷小金丸 |
忍者凧から飛び降りた時に大きな布をパラシュート代わりにする忍法。 着地地点が道路だったため、トラックに撥ねられた。(カニマスクさんより) |
・女主人公パンチ(ヒロインパンチ) | さくら |
両さん映画のアイデアの中で繰り出した変身ヒーローの攻撃。 ショットアッパーで攻撃を繰り出す。 |
[1]桜エレキの術
[2]桜相撲の術 [3]桜座り込みの術 [4]桜漬けの術 [5]桜ドロップの術 [6]桜の舞の術 [7]桜花火の術 [8]桜吹雪の術 [9]桜ブロックの術 [10]桜迷宮の術 [11]桜メカの術 |
佐倉 万年 |
[1]万年桜を取り囲んだ鉄格子に電流を流して桜を守る術。しかし厚手のゴム手袋によって封じられる。 (カニマスクさんより) [2]奥多摩地方の山中の熊を飼いならし、万年桜に近づく者を突っ張りで押し返す術。何故か土俵が設置されている。 (カニマスクさんより) [3]奥多摩地方の山中の熊を飼いならし、万年桜の周りの場所取りをさせる術。しっかりとシートを敷いて場所取りしていた。 (カニマスクさんより) [4]奥多摩地方の山中の熊を飼いならし、万年桜に近づく者を熊に樽の中に詰めさせて崖下に落とす術。術じゃないし、桜も関係ないし・・・ (カニマスクさんより) [5]ようは落とし穴。その穴の先は川へと繋がっていて、何故かピラニアが生息している。 (カニマスクさんより) [6]奥多摩地方の山中の熊を飼いならし、大太鼓の音のリズムに合わせて操る術。かなりの数の熊がいた。 (カニマスクさんより) [7]万年桜に近づく者を花火で追い返す術。光が放たれただけなので本物の花火かどうかは謎である。 (カニマスクさんより) [8]巨大扇風機で突風を起こし、万年桜を守る術。てか術じゃない・・・リモコンの↑ボタンで突風のパワーが上がる。 (カニマスクさんより) [9]奥多摩地方の山中の熊を飼いならし、万年桜の周囲に立ち塞がり桜を守る壁となる術。しかし改造されたブルドーザーで蹴散らされた。 (カニマスクさんより) [10]奥多摩地方にある万年桜へ続く道のりに様々な障害を設置する術。橋を落としたり、道に岩を置いたりする。術じゃないし・・・ (カニマスクさんより) [11]パワーショベルを操縦する術で、万年桜を守るために、両津達が乗るブルドーザーに対抗した。桜と関係ないし、術じゃないし・・・ (カニマスクさんより) |
・旋風脚 | 左近寺竜之介 |
アニメ版の街角サッカーで、回転しながらシュートで使用したもの。 |
・邪剣スズメ返し | 佐殺気小次郎 |
アニメ版第173話「剣道一直線!」に登場した必殺技。(下からの)袈裟斬り・突く・縦斬りで竹刀を振った後、更に力強く竹刀を縦に振るのであり、物凄いスピードで大勢の敵を倒した光景に両さん達も最初は「凄い!」と驚いた。しかし狙っていた筈のハエが元気よく飛んでいた為、両さんと麗子そして寺井からキツイ事を言われた。 両さん「おい、そのハエを狙ってたんじゃなかったか?だってハエには掠りもしてねえぞ。」 麗子「しかも自分から邪剣だなんて…」 寺井「生まれが広島なんじゃないの?じゃけん!じゃけん!(笑)」(ABCさんより) |
・邪剣ダブルスズメ返し | 佐殺気小一郎 |
アニメ版第173話「剣道一直線!」に登場した必殺技。両手に竹刀をそれぞれ1つずつ竹刀を持ち、ジャンプで我武者羅に竹刀を振り回した後、敵が自分の攻撃を受けたりする事で隙が生まれる瞬間に竹刀で敵を叩く。その名の通り「邪剣スズメ返し」の強化版であり、この必殺技で1人で4人も倒した両さんを敗北させたが、猛練習をしてきた事で腕を上げた大原部長に破られてしまう。(ABCさんより) |
・邪剣 つばめがえし | 佐々木 小痔郎 |
見たら死ぬらしい邪剣で、
みえない!
かわせない!
うたれる!
という三段スライド式の技。簡単に説明すると、空中に飛び上がって竹刀を振り回す。結局、試合では一度も使用せずにただ練習で見せただけであり、
両津 「とびあがって竹刀をふり回して それがなんになるんだ?」 中川 「エリマキトカゲみたいに敵を威嚇してるだけじゃないすか?」 とか、 両津 「本当は弱いんじゃねえのかあいつ!」 中川 「自分から邪剣と叫ぶとはめずらしい人ですね!」 など、けっこうキツイことを言われていた。 (カニマスクさんより) |
[1]忍法「札分身」 [2]忍法「分身の術」 |
真田遥 |
[1]アニメ版第297話「檸檬、くノー忍者になる」に登場した必殺技。真田幸村の子孫が使用した忍術であり、本物の1万円札と共に幻で幾つも作った1万円札をばら撒き、お金を見ると条件反射で動いてしまう両さんに隙を作らせる。通常の『分身の術』を発展型と思われる技であり、そのまま隙を作った両さんを手裏剣で攻撃した。更に『分身の術』で作り出された4体の分身達も使用した為、1万円札の幻は倍以上に増加していると考えられる。
(ABCさんより) [2]アニメ版第297話「檸檬、くノー忍者になる」に登場した必殺技。真田幸村の子孫が使用した忍術であり、分身として4つの幻を作り出した後、分身達の方はジャンプをした後にそのまま『忍法・札分身』で両さんを惑わす。しかし分身の方は幻影である為、本体には影があるから見破られてしまう。因みに両さんは大量の1万円札を拾う為に物凄い速さで動き回り、まるで相手には両さんが幾つもいるように見える為、遥は「見事な分身の術」と評していた。 (ABCさんより) |
・サワグンジャーハリケーン | サワグンジャーレッド |
サワングンジャーVという特撮の必殺技。 ハリケーンのようにジャンプしながら敵を吹き飛ばす。 |
[1]野球拳「千本ノック」 [2]野球拳「三重連」 |
三冠王 怒火弁 |
[1]アニメ版第342話「愛戦士・両津勘吉」に登場した必殺技。背中に背負っている籠の中の黒い鉄球をバットで(素早いスピードを出した)連続打ちするのであり、鉄球を3つ同時に撃つ事も可能である。
(ABCさんより)
[2]アニメ版第342話「愛戦士・両津勘吉」に登場した必殺技。 竜巻のように回転しながら次々と黒い鉄球をバットで(素早いスピードを出した)連続打ちをするのであり、これを受けた両さんは敵が3人に見えるようになった。(ABCさんより) |
・スーパーキック | スーパー仮面 |
ヒーローショーの主役、スーパー仮面のキック。しかしあまりの暑さのため、この技を出した後中に入っていた山田は倒れてしまった。 (雪菜緒大師さんより) |
・シャリパンチ | すし吾郎 |
第1882話話初登場。 すし食べてパワーアップということで繰り出すパンチ攻撃。 寿司の宣伝を兼ねている。 |
・厚底キック | スペース刑事クララ |
銀行強盗に炸裂したハイキック。クラブ系の音楽がエネルギーになる。 信号を渡ろうとしたおばあさんにも炸裂し、おばあさんの背筋を伸ばしてしまった。(カニマスクさんより) |
・スーパー厚底キック | スペース刑事クララ |
ピンヒールの厚底靴の踵からくりだすキック。 鋼鉄の先端で、鉄でも突き抜けることができ、車のエンジンが一撃で穴が開くらしい。(カニマスクさんより) |
・「いい加減にしないか」光輪 | ターミネーチャン |
アニメSP「湯けむりポロり 2001年京都の旅」に登場した必殺技。巨大な素っ裸の大原部長の姿で使用され、自転車で逃げる両さんへのツッコミと共に右腕を振るい、リング状のエネルギーを飛ばして攻撃する。両さんに回避され、京都タワーを切り倒してしまった。(ABCさんより) |
・「何を考えているんだお前は」光輪 | ターミネーチャン |
アニメSP「湯けむりポロり 2001年京都の旅」に登場した必殺技。巨大な素っ裸の大原部長の姿で使用され、自身の弱点が「沸騰したヤカンの音」が弱点と勘違いした相手へのツッコミと共に右腕を振るい、右手に纏わせたエネルギーをリング状に飛ばして攻撃する。数台のダンプカーの荷台に乗せた巨大スピーカーを全て両断した。 (ABCさんより) |
・必殺 人間独楽 | ダイナマイト長崎 |
アニメ版「壮絶!バトル将棋」の回に登場した技。 自身が独楽のように回転して、腕の部分をつき出し その回転力で攻撃する技。 |
・後頭部キック | たけし |
着ぐるみを着た両津勘吉の後頭部へ、 ドロップキックのように飛び蹴りを繰り出す。 |
・スーパー板前スペシャル 剣の舞 | 超神田寿司の板前 |
包丁を何本も振り回しながら鯛を刺身にしていく技。 デリバリー板さんシステムのパフォーマンスで、他のいろんな業者にマネされた。(カニマスクさんより) |
・アイアンの舞 | 珍 蘭蘭 |
複数のアイアンを頭上でジャグリングし、使用するアイアンを選ぶ。中国四千年の技らしい。 (雪菜緒大師さんより) |
・魚の油は体にいいパンチ | ツナレッド |
第1882話話初登場。 回転吾郎5に登場する必殺技で、 寿司の良さをアピールしたパンチ攻撃。 |
・すしはヘルシーでDHAが体にいいパンチ | ツナレッド |
第1882話話初登場。 土曜日ワ寿司ノ日食ベルンジャー5が繰り出す必殺技で 寿司のアピールを兼ねたパンチ攻撃。 |
・カメののろい | デーモン山田 |
暴走族デーモン山田が、両さんの追跡から逃れるために使用。店に突っ込み、そのまま店内を車で走って逃亡しようとした。追跡すると悪魔に呪われるらしい。ちなみに追跡した両さんは、三面記事を賑わせてしまいボーナスカットになってしまった。 (雪菜緒大師さんより) |
・ウルトラキック | 度怒り 炎の介 |
ロボットのパワーを思い知らせる為に出したキック。しかし炎の介の足の方が外れてしまった。 (雪菜緒大師さんより) |
[1]ドルフィン・トルネード [2]ドルフィン・ビッグウェーブ |
ドルフィン刑事 |
[1]ドルフィン刑事の部下であるイルカ達(さくら組とおとめ組)の泳ぎによって大渦を起こして水上の相手の動きを封じる。これによって大盗賊団であるダイデライオンサーカスの一味の乗ったボートを転覆させた。 (カニマスクさんより)
[2]ドルフィン刑事の部下であるイルカ達(さくら組とおとめ組)の泳ぎによって大津波を起こして攻撃をする。珍しくドルフィン刑事がまともな活躍をした場面でもある。(カニマスクさんより) |
・ひきずり回しの刑 | 内戸雷太 |
ハーレーのチョッパーで両津をひきずり回した技。地獄の宅配便らしい。(カニマスクさんより) |
・天空稲妻落とし 大渦巻バージョン | 流れ星一徹 |
アニメ版「壮絶!バトル将棋」の回に登場した技。 ほぼルール無用のバトル将棋における必殺技の1つで、 重さ100キロという巨大なコマを頭上にかかげ、自身が高速で回転することで 巨大な竜巻を発生させる。 その発生させた竜巻の反動を利用して、コマを投げつけ「天空稲妻落とし」をおこなうというもの。 |
・カムバック マイタコくん | 忍者道場の先生 |
申賀忍法の術で、風に飛ばされた大ダコを戻す効果があると思われる術。だが全く意味がなく、年のせいだと言い訳していた。(カニマスクさんより) |
・忍法 浮気心の術 | 忍者道場の先生 |
申賀忍法の術で、その時の気分でやりたいことが変わる術。水遁の術をするつもりが風が強いという理由で大ダコの術をやり始めたりする。(カニマスクさんより) |
・号泣拳「涙の突撃」 | 悲劇王 茶プリン |
アニメ版第342話「愛戦士・両津勘吉」に登場した必殺技。自分の悲劇たる過去を思い出して泣く事で自らの力を高めていき、悲しみの頂点に達した時にパンチや頭突きで敵に猛攻撃をする。しかし泣く事で力を高める点に目を付けた両さんに身体をくすぐられて、号泣拳を両さんに破られてしまう。(ABCさんより) |
・あと文面に「ちゃん」や「くん」「-」「あせ」などが 多くてまるでスパイの暗号みたいキック | 美少女刑事麻生瑠理 |
回転しながらの連続キック。「」内は記号だった。(カニマスクさんより) |
・イラストの両津が 女の顔になってるパンチ |
美少女刑事麻生瑠理 |
回転しながらの連続キック。キックなのに技名が何故かパンチ。(カニマスクさんより) |
・女の子からのファンレターの文章は半分くらい自分の事が書いてあるキック | 美少女刑事麻生瑠理 |
両つま先で相手の頭を打ち抜くキック。ファンレターをヒントに開発された技。(カニマスクさんより) |
・女の子はふろくのハガキや便せんで 送って来てかわいいキック |
美少女刑事麻生瑠理 |
顎を狙ったキック。両津に対して使用した技。(カニマスクさんより) |
・神風怪盗ジャンヌはスクリーントーンが多くて毎回大変そうパーンチ | 美少女刑事麻生瑠理 |
相手の後頭部を狙った跳び蹴り。銀行強盗の犯人に対して使用。足パンチ。 「特に髪の毛の部分のトーンが大変そう~~~」 (カニマスクさんより) |
・カラーペンやミルクペンでカラフルなパンチ | 美少女刑事麻生瑠理 |
相手の顎を狙ったキック。キックなのに技名がなぜかパンチ。 少女漫画出演時に送られてきたファンレターをヒントに開発された技。(カニマスクさんより) |
・手紙の折り方が複雑でなかなか読みずらいパンチ | 美少女刑事麻生瑠理 |
三連ハイキック。キックなのに何故か技名がパンチ。ファンレターからヒントを得た新作の技。(カニマスクさんより) |
・でも毎回面白いのがあるキック | 美少女刑事麻生瑠理 |
回転しながらの連続キック。銀行強盗の犯人に対して使用。 「りぼんのギャルズもおもしろい」とのこと。(カニマスクさんより) |
・二ツ折りでノリがついててパリっとはがすハガキも 時々来てすごく手がこんでるキック |
美少女刑事麻生瑠理 |
相手の後頭部を踏みつけるような連続キック。両津に対して使用。(カニマスクさんより) |
・「りぼん」の びっくり大増刊号は 読むのが2週刊かかるパンチ |
美少女刑事麻生瑠理 |
回転しながらの連続キック。銀行強盗の犯人に対して使用。 キックなのに何故か技名がパンチ。「1000ページ以上だから」(カニマスクさんより) |
・破婁拳 | 日弱骨夫 |
決め技のとび蹴り。ゲームの柔軟体操中に挑発してきた両津に対して使用したが、逆に返り討ちにあった。(カニマスクさんより) |
・破法拳 | 日弱骨夫 |
ハエが止まるほどの遅いパンチ。 ゲームの柔軟体操中に挑発してきた両津に対して使用したが、なんなくかわされた。(カニマスクさんより) |
・ロケットキック | ひみつの日光ちゃん |
アニメスペシャル「大ハード2!史上最低の決戦」に登場。特殊刑事課・月光刑事のライバル的存在“ひみつの日光ちゃん”の技。着ぐるみの足がワイヤーつきで発射される。生身の足はどこ行ったんだ。(HOLICさんより) |
・翻堕羅拳奥義「シリケツ白刃取り」 | 百獣の王 ライオン丸 |
アニメ版第342話「愛戦士・両津勘吉」に登場した必殺技。両さんの必殺技「必殺カンチョー拳」の一撃によって突き刺された尻の穴で受け止めて、カンチョーした敵の指を抜けなくする。そのままの状態で両さんに「燃える闘魂拳」で攻撃するが、「必殺雪崩式カンチョー拳」の前には無力のようであった。(ABCさんより) |
・燃える闘魂拳 | 百獣の王 ライオン丸 |
アニメ版第342話「愛戦士・両津勘吉」に登場した必殺技。下敷きで自分の頭を強くこする事によって発する強力な静電気を自分の身体に包み込み、敵に触れたりする事で敵の身体に強力な静電気を流し込んで痺れさせる。(ABCさんより) |
・大痛拳「鯉の滝登り」 | 暴拳王 ダン吉 |
アニメ版第342話「愛戦士・両津勘吉」に登場した必殺技。鞭・蝋燭・盥で自分自身を痛み付けていく事により力を増していき、力が漲ってきたと同時に滝を鯉のように登っていくのであり、頂上まで登った直後に水の中へ入る事で姿を隠す。水の中に入ってしまうと何処から攻撃してくるかわからなく、滝水の中から飛び出ると同時に敵へ一直線に向かいながら重さ100kgのハイヒールによるキックで攻撃するが、両さんに簡単に避けられてしまった。遠くの竹林まで飛びすぎた為に再びハイヒールのキックで蹴り付けようとするが、その隙に両さんの「必殺カンチョー拳」の一撃を喰らってしまい、そのまま水の奥底まで苦しみながら沈んでいった。 (ABCさんより) |
・ミサイルボンバー | マジンZ |
THE・カタ屋に登場した技。マジンZの他にカンダムやゴーショグンがいた。(カニマスクさんより) |
・ロケットパンチ | マジンZ |
THE・カタ屋に登場した左手のロケットパンチ。至近距離で発射。 マジンZの他にゴーショグンやカンダムがいた。(カニマスクさんより) |
・槍打法 | 槍の仁左衛門 |
ドライバーと5番アイアンが一緒になったゴルフクラブを用いた打法。頭上でクラブを振り回してボールを打ち、300メートルの飛距離を出す。単位がヤードではないのはご愛嬌。 (雪菜緒大師さんより) |
・スペシャルハリケーンパンチ | 四ッ木おもちゃ会社社長 |
四ッ木おもちゃ会社で開発した「ハイパーアーム」というおもちゃをつけた四ッ木おもちゃ会社社長が出したパンチ。“ギュイイン ヴロロロ”という効果音が出る。また前回し35回、そして後ろ回し20回、また前回し15回、そして後7回半、また前5回回転させることで、“ギュオオオォン”という大迫力の効果音がする。しかしハゲたおっさんがおもちゃをつけて叫んでる姿は不気味だが、仕事だからしょうがない。大人はつらいよ・・・(雪菜緒大師さんより) |
・犬を救うタクティカルスラッシャー | ラジ野コン太郎 |
川に流された子犬をハーバーボートで救い出した技。 ポーズをきめて効果音とともにコントローラーを操作するが、ポーズに意味は全くない。(カニマスクさんより) |
・ダイヤ指輪取りクラッシュ | ラジ野コン太郎 |
細型クレーン走行車でビルの隙間に入ってしまったダイヤの指輪を取った技。 ポーズをきめて効果音とともにコントローラーを操作するが、ポーズに意味は全くない。(カニマスクさんより) |
・初登場クラッシュ | ラジ野コン太郎 |
コミックスで話の間のページでしてた技。 ダイヤ指輪取りクラッシュと同じポーズ、というかコピー。(カニマスクさんより) |
・ゴムゴムの砲丸投げ | 両津勘吉&大原大次郎 |
何故かコチラにも登場した悪魔の実「ゴムゴムの実」を食べた両さんがゴム人間となったと言うアニメの話に登場した必殺技。ゴムゴムの能力を身に付けた事にいい気になった為に風船のように太ってしまった両さんを転がしながら犯人を追う大原部長が道路に蹴り飛ばして、その道路を走っていた大型トラックが両さんを跳ね飛ばす。そのまま両さんが空中から犯人に向かって、体重をかけたプレスで犯人を取り押さえる。トラックに跳ね飛ばされた両さんは『もしかして、これはゴムゴムのミサイルですか?』と言っていたが、 犯人を取り押さえた両さんを見た大原部長は『あれじゃ、 ミサイルと言うより「ゴムゴムの砲丸投げ」だな。』と言った為、 コチラの方が正しい筈である。言うまでもないが、危険な事なので絶対に真似しない事である。 ゴムゴムの実を食べなくても、「不死身の男」と言う名には相応しい両さんだからこそ出来る。(ABCさんより) |
・人間ミサイル | 大原大次郎、両津勘吉 |
「真剣!懐かしの遊び勝負!!の巻」にて登場。 「田んぼ」という遊びで使用された技で、他の鬼を持ちあげて、 鬼じゃないものに向かって投げつけてタッチするという荒技業。 ただ単に相手を投げ飛ばしたいだけで使用されたゲームとは全く関係の技。 |
・忍法「木の葉隠れ」 | 猿飛佐助平、由利鎌子 |
真田十勇士の子孫が使用した必殺技。技名を唱えると同時に枯れ葉の竜巻を起こしていき、猿飛佐助平(猿飛佐助の子孫)は敵が目を瞑ると同時に姿を消す逃走用に使って、由利鎌子(由利鎌之助の子孫)は西郷小金丸をパンチラで誘惑させた。 (ABCさんより) |
・木遁の術 | 両津勘吉、ボルボ西郷 |
アニメ版第210話「忍法おしえます!」に登場した必殺技。警察の捜査に忍術が役立つとアピールする為に使用されて、樹木と同じ柄の布で自分の身を隠すのであり、両さんは尾行や張り込みの際に使えると説明した。屯田署長は評価するような表情をしていたのだが、大原部長は本当に忍術が役立つのかと疑っていた。(ABCさんより) |
・神風アタック | 両津勘吉&戸田豚平&千田珍吉他6人 |
アニメ版第336話「屋台の思い出」に登場した必殺技。子供時代のお祭りに使用され、子供神輿を担いだ勘吉少年達がそのまま他の子供神輿を担ぐ相手に突撃していくのだが、逆に返り討ちを仕掛ける相手方とぶつかり合った時に子供神輿を壊してしまった。それにより勘吉達と隣町の悪ガキ三人組は神輿禁止を言い渡されてしまった。 (ABCさんより) |
・波動拳 | ? |
作中に登場する格闘ゲーム内で使用。片手のひらからエネルギー波を発射する。 |