cleemy desu wayo

cleemy desu wayoさんのプロフィール

Hi! I'm cleemy desu wayo.

プロフィール最終更新日:

はてなID
cleemy
ニックネーム
cleemy desu wayo
一行紹介

Hi! I'm cleemy desu wayo.

自己紹介
  • Hi! I'm cleemy desu wayo.
  • 職業:オープンソース・アナグラマー。
  • コンピュータ周辺の用語とかを淡々とアナグラムするよ。
  • 一応、以下のルールを自分に課してみるよ。
  • 自動生成のプログラムとかは一切使わずに作る。
    • てか実用レベルなのあったらおしえてくらさい
      • まあそもそも実用もくそもないけど
  • 仕上げの段階で、
    • チイム ←→ チーム 等は可能。
    • ヲ ←→ オ、ワ ←→ ハ、ア ←→ ァ、ヤ ←→ ャ、ツ ←→ ッ 等は不可。
    • 「ー」を削除するのは不可。
    • !とか ?とか 、とか ・とか 「」とか ()とか …とか 。。。とかは自由に追加可能。


(※上記のアナグラムについてのルールは、「はてなダイアリー」というサービスがあったころの名残です。

遠い昔ですが、2005年8月から2006年12月まで、はてなダイアリーを利用しておりました。開始当初のタイトルは『アナグラマーズ・ハイ』で、2005年8月21日からは『すぐ寝込む日なら、愛はどこで?』でした。

当時のURLは http://d.hatena.ne.jp/cleemy/ です。

2019年のサービス終了時に自動移行されたあとのURLは https://cleemy.hatenadiary.org/ です。

自動移行されて表示が変わったために分かりにくくなってますが、『すぐ寝込む日なら、愛はどこで?』というのは「ここはひどいアナグラムですね」のアナグラムです。実は当時、『どら猫で混む日はすぐ会いな。』というタイトルも有力候補でした。

なお、上記のアナグラムについてのルールは、記念として今後も残しておく予定です。

(2020-10-06))


About Me

このプロフィールページを見ても「わけが分からない」と思う人は、PatreonのAboutページをご覧になったほうがいいかもしれません。

https://www.patreon.com/cleemy_desu_wayo/about

(2023-07-17)


My Activities on Other Sites





  • Discordの cleemy#5130 (※2023年7月現在、ほぼまったく使用せず)


以外はだいたい無関係です。

Other than these it has usually nothing to do with me.

 

FacebookやmixiやGREEにアカウントはありません。

I don't have any account on Facebook, mixi or GREE.

 

わたくしは経費精算アプリの「Cleemy」とは何の関係もありません。

I have absolutely nothing to do with an expense report software called "Cleemy".

 

わたくしはZDIに参加したことがあります(CVE-2022-1271)が、おそらくZDIにはマイページのようなものはありません。

I have participated in ZDI (CVE-2022-1271), but perhaps there is no such thing as My Page in ZDI.


My Favorite Articles

最近Twitterがナニでアレなので、わたくしが推したい記事については、noteの「スキ一覧」やなろうの「ブックマーク一覧」などをご覧ください。

当然ながら、記事の内容については、わたくしが全面的に同意していることを意味するわけではありません。

(2023-07-17)

 


Donate Me

  • via Bitcoin:
    • BTC address: 3HcMQ2rN1zvQAMqpdq3YaPTxeViPYpF9Ks
    • (※このアドレスはプライベートウォレットではなく、わたくしがbitFlyerに開設した口座に紐づいている入金用アドレスです。取引所からの送付の場合、受取人が「cleemy desu wayo」等で大丈夫かどうかはなんとも言えません。プライベートウォレットからの送付であれば特に問題ないはずです)


Archive Me


Contact Me

  • メールアドレス: cleemy あっとまーく nuullmoon.com
    • 数年間くらいチェックしない時あるかも

そのうち「お題箱」のようなサービスを利用するかもしれません。ただし基本的にリクエストは受け付けていないということと、アイディアを送ってこないでほしいと思ってます。

https://togetter.com/li/1911590

(2023-07-17)


インターネットを経由して発信されたもの、あるいは経由しなかったものも含め、cleemyとしての、あるいは「cleemyとして」ではなかったとしても、いやまあとにかく私の発言がですね、特定の企業や団体や国家を代表しての発言だと考えたり特定の企業や団体や国家を代弁している、などと考えたりするのはどうかしている、ということを、銀河系に存在するすべての企業・団体・国家を代表して、ここに宣言いたします。

(2019-06-30)


住所不定気味になっているので物理的な住所にはどこにも何も送らないでください。

たいていは沖縄のどこかにいますが、沖縄にいない時もあります。

また、2015年1月以降、ちとせ商店街ビルにはcleemyは住んでおりません。

2016年10月現在、ちとせ商店街ビルにはcleemyはいませんのでご注意ください。

また、cleemyには狭義のSNSにおける「裏アカウント」「実名アカウント」のようなものや別ハンドルでの活動だとかは一切ありません。

cleemyとして何も発信していない時は本当に何も発信していない時です。

「やってるのは本人じゃないけど事実上のオフィシャル」だとか「この人に伝言すれば確実にcleemyに伝わる」だとかそういうアカウントも現時点では一切存在しません。

(2016-10-02)



ことばがき(2010-06-05)

いちおう念のため書いとくけど、2006年1月以降、あらゆる狭義のSNS、公開された掲示板やゲストブック、はてな匿名ダイアリー等には一文字(一枚)たりともポストはしてないよ。

今後も当分はそのつもりだけど、まあでも明日のことは知らないよ。

うん、未来のことは誰も知らない。

たとえ、神であっても。

そう、神でも。

その神というのが現在の人類が知っている物理法則からはるかに逸脱した存在であったとしても、未来のことは完全には知りえないよ。

さて、それは何故か。

それはとても単純な話だよ。

そう、これはとても単純なお話なんだけど、多義的で曖昧なお話なんかではなく、極めて論理的で根本的なことだよ。

いままさに、人類の幼年期が終わろうとしているのは確かだよ。

とは言っても、おそらく当分は大戦争は起きないし、逆に大戦争を確実に回避する方策が見つかる日は永遠に来ないし、人類全体を巻き込んだオカルト的な大事件なんてのもたぶんしばらくは起きないと思うよ。

いま、始まってしまったこと。

我々が知りうることと知りえないこと。

神が決して知りえないこと。

人類がすでに獲得したものと永遠に獲得できないもの。

で、俺は。

俺自身ははたしてちゃんとかえってこれるのかというと、そんなものは全く心配する必要はないと言わざるをえないよ。月の裏側に一瞬だけ着地してちょっとした一人相撲をとってまたすぐに地球上にかえってくるような、ただそれだけだよ。

かえってきたら再び人間という入れ物に居座り続けるよ。

さて、それは何故か。

こっちはちょっと、込み入った話に思えるかもしれない。

非論理的で、すぐには全体像が見えないかもしれない。

これはとても個人的なことだけど、それぞれの歴史はあんまり関係ない。

まあ単純に、人間を楽しむことができるのは現在使用中である入れ物の寿命が尽きるまでの一回限りかもしれないという可能性を完全には排除できないから、というのもあるよ。

人間が、世界を拡大する、ということ。

子供たちは大人に導かれて世界にはばたいていくわけではないのだということを何度でも確認する、ということ。

で、もちろん俺は、子供たちでも大人たちでもなく世界の味方をしたいわけだけど、それはロマンや正義や全体最適を求めるからではなくて、存在してしまっている全てのものと存在しうるかもしれない全てのものと語りうることと語りえないことと、それら全てと一人で対峙する究極の瞬間を経ることによってなされるわけだよ。

さて、今後あなたが何を知ったとしても、どうか森羅万象のあらゆるものごとの中で人間の知性こそが最も尊いものだったのだなんて思わないでほしいよ。それは危険だよ。一方で、もう少し人間の知性というものを信頼してあげてもいいんじゃないかと、そう思う時があるのも確かだよ。

そして何を知ったとしても、なるほどねえさあ何はともあれ家に帰って自分たちの生活のことや仕事のことを考えなきゃ、と考える人と、日常からの超脱への志向や神秘的なものごとへの傾倒を深める人と、その両方があらわれることになるよ。

でもそれは、人間にとってこの世あの世のあらゆるものごとはそもそもそういう性質を持っているのだということでもあるよ。