ツイッター対抗馬「スレッズ」移行へ"3つの不安" ユーザー置き去りの「気持ち悪さ」が最大の障壁
東洋経済オンライン / 2023年7月16日 7時0分
さて、こうしてにわかに巻き起こったスレッズ旋風ではあるのですが、この先、ツイッターが消えてしまい、スレッズがそれを補完する未来が来るのでしょうか? 必ずしも未来がそちらに転がるかどうかは今のところわかりません。ツイッターとスレッズの未来を巡る3つの不安定要因をまとめていきたいと思います。
SNSを巡る不安定要因の1つ目が、マスク氏とザッカーバーグ氏の思想の違いです。
そもそもSNSは出現当初の理想と、現時点の現実に大きなギャップがあるサービスです。SNS出現当時は世界中の人がソーシャルネットワークを通じてつながり、そのことで相互理解が進み、新しいアイデアが生まれると期待されていました。
しかし現実には偏った意見が力を持つ世の中になり、社会の分断が進みました。背景には広告を主たる収入源とするビジネスモデルがあり、利用者個人のデータをもとに狙った個人へターゲットした情報が届けられる状況が「SNSの悪い現実」を生み出しました。
スレッズは「穏やかな」SNSになる?
この理想と現実のギャップをどう埋めるか、実はマスク氏もザッカーバーグ氏もそれぞれ持論があります。マスク氏は買収当初から言論の自由を重視しています。買収後、永久凍結されていたトランプ前大統領のアカウントが凍結解除されたのはその象徴です。
一方のザッカーバーグ氏は、もっと穏やかなSNSを目指し介入を図る立場です。実際に彼はスレッズについて「オープンでフレンドリーな会話の空間」にしたいと言っています。
そのせいなのか、ないしは開発がまだ追いついていないのか、タイムラインは今のところおすすめのみ(フォローが反映されない)の状況。特定のコメントを非表示にできるなど、荒らし対策は簡単にできそうです。
私がスレッズを利用して一番驚いたことは、タイムラインに流れる情報が今まで私がツイッターで触れてきた情報とまったく毛色が違うことです。良く表現すればまったく新しい考えや情報が流れてくる。逆に言えば今まで私のツイッターに流れてくる情報は、いかに自分にとって居心地のいい偏った情報が多かったのかと再認識されました。
ただザッカーバーグ氏が標榜する思想は、今後変わる可能性があります。それは2番目の不安定要因になる「広告効果」が関係してきます。
そもそもツイッターにしてもスレッズにしても、私たちがサービスを無料で使える理由は、広告収入がSNSの経営を支えているからです。サービスが成り立つためには広告効果が高くなければいけません。
この記事に関連するニュース
-
イーロン・マスク氏 SNS争いのライバル・ザッカーバーグ氏に「大きさで勝負だ!」
東スポWEB / 2023年7月11日 14時25分
-
ツイッターの強力ライバル「スレッズ」 できないことは?
シネマトゥデイ 映画情報 / 2023年7月7日 17時10分
-
スレッズは「ツイッターキラー」になり得るか?
シネマトゥデイ 映画情報 / 2023年7月7日 16時48分
-
メタの「スレッズ」、ツイッターの大きな脅威に アナリストは高評価
ロイター / 2023年7月7日 13時49分
-
メタ新SNS「スレッズ」、早くも登録1000万件 ツイッターに対抗
ロイター / 2023年7月6日 17時21分
トピックスRSS
ランキング
-
1インドネシア「日本の中古電車輸入禁止」の衝撃 世論は導入望むが「政治的駆け引き」で国産化へ
東洋経済オンライン / 2023年7月19日 6時30分
-
2オンワード急回復「百貨店アパレル」の意外な健闘 11年ぶり活況のカギは「百貨店依存」からの改革
東洋経済オンライン / 2023年7月19日 7時10分
-
3全国各地でコストコ「高時給求人」の衝撃広がる 群馬の経営者は「時給1500円は無理」と嘆息
NEWSポストセブン / 2023年7月18日 7時15分
-
4就活の内定倍率「10年前比較」で激変した30社 総合職の倍率比較、210倍から7倍になった企業も
東洋経済オンライン / 2023年7月19日 7時20分
-
5「東西線」より「南北線」が混む 東京メトロの混雑率ランキングに異変 最も輸送人員の少ない路線がなぜ
乗りものニュース / 2023年7月19日 9時42分