1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

やまぬ芸能人への誹謗中傷が問うTwitterの功罪 ryuchellさんの死に改めて考えるSNSの攻撃性

東洋経済オンライン / 2023年7月16日 7時30分

まだ機能は豊富とは言えないが、拡張計画も公開されており、望まないやり取りを抑制する機能はInstagramとも共有している。

さらにThreadsならではの要素として、Twitterでは表示されるリツイート(Threadsでは再投稿)数が表示されない。リツイート数は、投稿に対する注目度を測る1つの指標ととらえられるが、必ずしも賛同の意思を表すわけではないうえ、炎上の遠因にもなる。

Twitterは具体的な改善計画を

繰り返しになるが、Twitterを名指しすることに特別の意図はない。しかし誹謗中傷の投稿がTwitterで多くみられる以上、プラットフォーマーである彼らが行動しなければ、誹謗中傷による被害者を減らすことはできないだろう。

今後、痛ましい事件が起きないためにも、運営するX社には具体的な改善ロードマップを含めた計画の表明を求めたい。

最後に、誹謗中傷によって自らを否定したくなる気持ちになった場合、あるいは身近な誰かが自分を見失いそうになっていたならば、まずはスマートフォンの電源を切り、しばらくは生身の声の中で暮らしてほしい。顔がない相手ではなく、顔が見える友人と対話の機会を作ってほしい。本当に大切なものは、ネットの中ではなく、目の前の現実の中にある。

本田 雅一:ITジャーナリスト

CCPA Notice
あなたにオススメ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング