やまぬ芸能人への誹謗中傷が問うTwitterの功罪 ryuchellさんの死に改めて考えるSNSの攻撃性
東洋経済オンライン / 2023年7月16日 7時30分
一方でTwitterの場合、いわゆる”鍵付きアカウント”にするか、あるいは個別IDをブロックする以外にすべがない。ブロックする機能だけでは、新規アカウントなどからの誹謗中傷を避け続けることは困難だ。なぜInstagramのように、望まない相手とのやり取りを抑制する機能を盛り込まないのだろうか。
それはTwitterが、発言の機会を提供するプラットフォームであり、ユーザーの発言内容に対して積極的に判断する立場にはない(問題は、あくまでも発言を行う利用者にある)という姿勢に徹しているからだ。
Twitterのヘルプセンターには、嫌がらせに対するマニュアルが掲載されている。この内容を要約すると、誹謗中傷を行う人と距離を置くためにTwitterが提供している機能は”ブロック”以外にない、ということだ。
筆者はこのスタンスを偽善だと考えている。なぜならば、筆者自身が2012~2013年頃、Twitterにおける誹謗中傷投稿に向き合ったことがあるからだ。
発言に関して積極的判断はしない
誹謗中傷について報告を行うと、Twitter側は(筆者がプレスであることも関係しているが)可能な限り話を聞いてくれた。が、その答えは「何もできない」ということだった。いやむしろ、「何もするべきではない」といったほうが正しいだろう。
誰もが利用できるプラットフォームの運営者自身が、発言の妥当性に関して積極的に判断し、削除したり投稿者の利用を制限したりすることはできないという見解だ。つまり、問題はプラットフォーマーではなく、利用者の側にあるというスタンスだと考えられる。
この考えを一方的に否定はしないし、情報基盤を提供するサービス事業者として正しい判断をしたとも言える。一方で、自ら積極的に抑制することでコミュニティの活力を奪いたくないという意思が強かったのだと思う。Twitterの黎明期が終わって、まだこれから利用者数が伸びるという時期だった。
自由に発言できる情報発信基盤として考えるとき、攻撃的と感じる発言を抑制しすぎると、Twitterならではの爆発的な拡散力を阻害しかねない。しかし、これまでのネットにおける誹謗中傷事件を省みるならば、”望まないやり取りを抑制する”手法を、プラットフォーマーの責任として模索すべきだろう。
Twitterと似たコミュニティを形成できる他のサービスは、どのような設計になっているだろうか。メタ・プラットフォームズが先日サービスを開始し、すでに1億アカウントを超えたThreadsの場合を見てみよう。
この記事に関連するニュース
-
ryuchellさん偲ぶ有名人に「好感度稼ぎか」 ネットの批判に人気YouTuber反発「今その発言するお前ヤバい」
J-CASTニュース / 2023年7月18日 11時51分
-
ryuchellさん急逝…「SNSで誹謗中傷を繰り返す人」には共通点が
日刊SPA! / 2023年7月15日 8時52分
-
ryuchellさんを悩ませた“誹謗中傷”の悪辣…関係者に漏らしていた弱音と悲痛な決意
日刊ゲンダイDIGITAL / 2023年7月14日 13時50分
-
ryuchellさん巡る誹謗中傷、木下優樹菜がネットユーザーを批判「すごいんだから地獄」 ざわちんも憤激「無責任」
ねとらぼ / 2023年7月13日 18時19分
-
ryuchellさん急死で「くそみたいなヤツらの為に そんな選択しないで」 木下優樹菜が明かした苦悩
J-CASTニュース / 2023年7月13日 13時16分
トピックスRSS
ランキング
-
1インドネシア「日本の中古電車輸入禁止」の衝撃 世論は導入望むが「政治的駆け引き」で国産化へ
東洋経済オンライン / 2023年7月19日 6時30分
-
2オンワード急回復「百貨店アパレル」の意外な健闘 11年ぶり活況のカギは「百貨店依存」からの改革
東洋経済オンライン / 2023年7月19日 7時10分
-
3全国各地でコストコ「高時給求人」の衝撃広がる 群馬の経営者は「時給1500円は無理」と嘆息
NEWSポストセブン / 2023年7月18日 7時15分
-
4就活の内定倍率「10年前比較」で激変した30社 総合職の倍率比較、210倍から7倍になった企業も
東洋経済オンライン / 2023年7月19日 7時20分
-
5「東西線」より「南北線」が混む 東京メトロの混雑率ランキングに異変 最も輸送人員の少ない路線がなぜ
乗りものニュース / 2023年7月19日 9時42分