やまぬ芸能人への誹謗中傷が問うTwitterの功罪 ryuchellさんの死に改めて考えるSNSの攻撃性
東洋経済オンライン / 2023年7月16日 7時30分
7月12日、タレントのryuchellさんが東京都渋谷区の所属事務所で亡くなったとのニュースが、全国を駆けめぐった。
報道によると、警察は自殺とみて捜査しているという。執筆時点では、その原因は明らかになっていない。まだ断片的な情報ではあるが、SNSにおける誹謗中傷の影響を指摘する声が相次いでいる。
過去にryuchellさんは、自身のYouTubeチャンネルでも「いろいろな人がいろいろな感情を持つことは自由。でも芸能のお仕事をしているとそれを目の当たりにして。自分の自信が本当になくなる瞬間が多々あった」などと悩みを吐露していた。
真相が何であるのかについて、筆者は論じる立場にはない。一方で筆者が2020年に書いた「木村花さんを追い詰めた『匿名卑怯者』の深い罪」という記事を思い出さずにはいられない。その記事では、なぜ多くの人が無自覚に“誰かを追い詰めてしまう”行為に加担してしまうのかについて、自ら命を絶ったプロレスラー・木村花さんの事件を通じて論じた。
攻撃的な投稿者の多くは「無自覚」
その後、ネットでの誹謗中傷を抑制するため、プロバイダ責任制限法が改正されて匿名投稿者の特定手続きが大幅に緩和されたことはご存じだろう。改正法に助けられた人も少なくないだろうが、それでも今なお、誹謗中傷はやまない。
理由として、筆者はSNSのサービス設計そのものに欠陥があると考えている。あえて今回は、「SNS」というサービスジャンル全体のくくりではなく、Twitter固有の問題として取り上げたい。
ネットにおける著名人の誹謗中傷では、コメディアンのスマイリーキクチさんが当時の「2ちゃんねる」で殺人事件の犯人だと発信され続けた事件や、俳優の西田敏行さんが覚醒剤常習者という情報がブログやSNSで拡散(主にはTwitterでの再発信が多かった)された事件などが過去にあった。
前者は書き込まれた偽りの投稿を削除することが困難で、なおかつ完全匿名で投稿できると信じられていた頃の事件で、発生した背景は今と異なる。後者は芸能人の知名度を利用してアクセス数を増やして広告料を稼ぐため、いわば営利目的で虚偽情報を流したケースだ。
木村花さんのケースが決定的に違っていたのは、繰り返し執拗に花さんを攻撃していたユーザーがいた一方で、加害者の多くは無自覚に(つまり自分の発言が相手を深く傷つけているとは感じないまま)中傷投稿を行っていたことだ。そしてその多くは、Twitterを通じてのものだった。
この記事に関連するニュース
-
ryuchellさん偲ぶ有名人に「好感度稼ぎか」 ネットの批判に人気YouTuber反発「今その発言するお前ヤバい」
J-CASTニュース / 2023年7月18日 11時51分
-
ryuchellさん急逝…「SNSで誹謗中傷を繰り返す人」には共通点が
日刊SPA! / 2023年7月15日 8時52分
-
ryuchellさんを悩ませた“誹謗中傷”の悪辣…関係者に漏らしていた弱音と悲痛な決意
日刊ゲンダイDIGITAL / 2023年7月14日 13時50分
-
ryuchellさん巡る誹謗中傷、木下優樹菜がネットユーザーを批判「すごいんだから地獄」 ざわちんも憤激「無責任」
ねとらぼ / 2023年7月13日 18時19分
-
ryuchellさん急死で「くそみたいなヤツらの為に そんな選択しないで」 木下優樹菜が明かした苦悩
J-CASTニュース / 2023年7月13日 13時16分
トピックスRSS
ランキング
-
1インドネシア「日本の中古電車輸入禁止」の衝撃 世論は導入望むが「政治的駆け引き」で国産化へ
東洋経済オンライン / 2023年7月19日 6時30分
-
2オンワード急回復「百貨店アパレル」の意外な健闘 11年ぶり活況のカギは「百貨店依存」からの改革
東洋経済オンライン / 2023年7月19日 7時10分
-
3全国各地でコストコ「高時給求人」の衝撃広がる 群馬の経営者は「時給1500円は無理」と嘆息
NEWSポストセブン / 2023年7月18日 7時15分
-
4就活の内定倍率「10年前比較」で激変した30社 総合職の倍率比較、210倍から7倍になった企業も
東洋経済オンライン / 2023年7月19日 7時20分
-
5「東西線」より「南北線」が混む 東京メトロの混雑率ランキングに異変 最も輸送人員の少ない路線がなぜ
乗りものニュース / 2023年7月19日 9時42分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む