インドネシア「日本の中古電車輸入禁止」の衝撃 世論は導入望むが「政治的駆け引き」で国産化へ
東洋経済オンライン / 2023年7月19日 6時30分
「日本からの中古電車の輸入は一切認めない」――。半年以上の議論の末、これがインドネシア政府の出した答えだった。
6月22日、中国の支援で建設が進むジャカルタ―バンドン高速鉄道の試運転への乗車を終えたルフット・パンジャイタン海事投資調整大臣は、同鉄道ハリム駅に集まった報道陣に対し、「最終決定として、日本からの中古通勤型車両導入の禁止を下した」と発表。また同時に「新車は3編成(36両)のみの輸入を許可する」と発言した。
時と場所からして、政治臭を感じずにはいられないが、実際には前日の会議で答えは出されていたという。会議の結果が政府高官の一声で覆ることは起こりうる。が、現政権下で事実上の最高意思決定権のあるルフット海事投資調整大臣の口から語られたことで、これは決して覆らない最終決定となった。
日本の中古車両輸出は不可能に
日本側関係者にとっては、ここまで決定を引き延ばすからには、逆転のチャンスがあるとの期待がかかっていた。どうせ認めないなら、もっと早く言ってほしかったというのが本音だろう。本来、潰す予定だった車両の維持、保管にかかったコストは決して小さいものではない。しかも、天皇陛下がインドネシアにご訪問されているそのタイミングでの発表である。それだけに、関係者の落胆の声は大きい。
これで日本製中古車両のインドネシアへの輸出という道は完全に閉ざされ、国産メーカーである国営車両製造会社(INKA)製車両の導入へ切り替わる。
ルフット海事投資調整大臣は、当初、中古車両導入に対して決して否定的ではなかった。しかし、このような結果になった背景には、2024年の大統領選を控える国内政治の駆け引きをはじめとして、複雑な事情があった。
そもそも、中古車両導入にNOを突き付けたのはジョコ・ウィドド(ジョコウィ)大統領である。何かにつけてナショナリズムに訴えがちなジョコウィ大統領は、中古車両のみならず、あらゆる外国産品に対して規制を強化している。有名なところでは鉄鋼および鉄鋼製品の輸入を大幅に制限しており、品質の悪い国内産では代替が利かないため、インドネシアで高いシェアを誇る日系の各自動車メーカーからも悲鳴が上がっている。
つまり、2014年にジョコウィ大統領が就任した時点で、中古車両の輸入ができなくなるのは既定路線だった。しかし、2013年の時点でドアも閉まらず屋根まで乗客があふれていたジャカルタ首都圏の通勤路線(KCI Commuter Line、以下KCI)の早急な近代化のために定められた2019年までの車両輸入特例は前政権から引き継がれ、暫定的に認められていた。
この記事に関連するニュース
-
「日本一混む路線」さらに悪化 日暮里・舎人ライナー3年連続 抜本対策はあるのか
乗りものニュース / 2023年7月19日 14時12分
-
遅延証明書の発行数で判明!東京の鉄道「遅れる路線」「遅れない路線」
幻冬舎ゴールドオンライン / 2023年7月18日 12時0分
-
【初コラボ】古着deワクチン×銚子電鉄 新車両導入を支援する応援パッケージを発売!
PR TIMES / 2023年7月15日 12時15分
-
銚子電鉄、久々の新車両導入で「予想合戦」白熱 社長はヒント公開「多分、あっちの方です」
J-CASTニュース / 2023年7月11日 17時9分
-
JR室蘭本線に登場した新型列車はどんな仕様か? ほんのり桜色の737系、室蘭ー苫小牧間で運転
東洋経済オンライン / 2023年6月24日 17時0分
トピックスRSS
ランキング
-
1インドネシア「日本の中古電車輸入禁止」の衝撃 世論は導入望むが「政治的駆け引き」で国産化へ
東洋経済オンライン / 2023年7月19日 6時30分
-
2オンワード急回復「百貨店アパレル」の意外な健闘 11年ぶり活況のカギは「百貨店依存」からの改革
東洋経済オンライン / 2023年7月19日 7時10分
-
3全国各地でコストコ「高時給求人」の衝撃広がる 群馬の経営者は「時給1500円は無理」と嘆息
NEWSポストセブン / 2023年7月18日 7時15分
-
4就活の内定倍率「10年前比較」で激変した30社 総合職の倍率比較、210倍から7倍になった企業も
東洋経済オンライン / 2023年7月19日 7時20分
-
5「東西線」より「南北線」が混む 東京メトロの混雑率ランキングに異変 最も輸送人員の少ない路線がなぜ
乗りものニュース / 2023年7月19日 9時42分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む