1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

カレー沢薫の時流漂流 第256回 Twitter民は、なぜTwitterにとどまるのか

マイナビニュース / 2023年7月17日 12時0分

多くの人間を「虚」を見てため息をつくだけのグール化させてしまったことに、さすがのイーロンも自分がやったことがバイオテロであったことに気づいたのか、今回の制限についての説明ツイートを増やしていったようである。

イーロンと後にTwitter側から発表されたことによると、 APIの有料化がデータスクレイピング(外部からの大量のデータ収集)を呼び、Twitterが重くなっていたらしく、スクレイピング行為を行うアカウントを排除する目的で今回の制限をかけた、そうである。

排除が目的のため、事前告知なしでやる必要があり、そのせいで「ごく一部の人に影響が出てしまった」としている。

ごく一部の選ばれし者があまりにも多かったような気がするし、理由はどうあれ、今回のTwitterの挙動を見て「これは突然サ終もありえる」と危機感を抱いたユーザーは多かったようである。

○新たな移住先「Threads」登場、だけど続くならTwitterのが良いよね

Twitterがイーロンに買収されて以来「Twitter終了」→「ミクシィに戻るしかない」→「まだTwitterでいいか」という無限ループを繰り返してきた我々だが、今回ばかりは真剣にTwitterから脱出を図ろうとする者が多かったようだ。

さらにループを繰り返すことによりやっとフラグがたったのか、ミクシィ以外の有力な移住先が登場してきたのも大きい。

それが「Threads」である。Facebookやインスタを運営する「Meta」が新しく作り出した「TwitterぽいSNS」だ。

Twitterが終わったという空気になった瞬間「Threadsはじまります」というアナウンスが流れ、その数日後には本当にサービスが開始されていた。

当初からその予定だったのかもしれないが、今ならTwitter難民を大量に取り込めると思い、前倒しで開始した可能性もある。

実際ここ数日Twitterには「Threadsはじめました」というつぶやきがかなり多い。

しかしこれらはほとんどが「俺は死ぬまでTwitterにいるけど、本当にTwitterが死んだらこっちにいるからよろしくな」という「避難所のお知らせ」であり、「TwitterからThreadsに移行します」という引っ越しのお知らせはあまり見かけない。

何故なら、現在のTwitterは無課金でも「また何事もなかったかのように普通に使えている」人が多いからだ。

CCPA Notice
あなたにオススメ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング