以前から欲しい!買う!って公言していた、マーナのバターケースを買いました。
今まで使っていた野田琺瑯のバターケース、なんともう9年も使ってまして
かなり傷が入っていたんです〜。
そろそろ買い換えようと思って、色々探していたところ
このマーナのがとっても気になりまして。
外見は至って普通。シンプルなケースです。
パッキンが付いてるのでピタッと蓋が閉まってるのがいいですね。
野田琺瑯のは木の蓋を乗っけてるだけだったので、蓋が外れたり落としたりしがちだったので。(それでもすごく可愛くてお気に入りだったよ)
蓋を開けるとこんな感じ。
蓋の裏にバターを薄く切れるカッターが付いてるんです。
これ、簡単にパチッと外せます^^
早速バターを入れて使ってみます。
バターは150gのものか200gのものが対応になります。
私はいつも200gのを買うのでOK!
しかしバターもどんどん価格が上がりますよね〜。それでもマーガリンを買うことはないけれど。
バターケースの内側にね、こんな突起があるんです↓
この突起でバターを固定することができるので、滑らないんですよ〜。これ凄く便利!
ここで先ほどのカッターの登場。
これを使うと、溶けやすい薄さにカット出来るんです。
150gのバターであれば約6g、200gのバターであれば約10g。
レシピにバター10gとかって結構書くのですが、これだと計りいらずでいいですよね^^
このカッターの幅(約5mm)で切ると、だいたいの量も分かるしトーストに乗せた時にも溶けやすくなるということなのですね〜!便利だ!!
このカットする時に、さっきバターを固定したのが生きてくるんですね。
バターが滑らず、動かずだからカットしやすい!!
細かい配慮ですが、こういうのがほんと嬉しい。
ケースの裏には滑り止めも付いてるし^^
全部分解して洗えるので衛生的に使えます◎
真っ白っていうのも清潔感があっていいね^^
サイズは、約16cm×約8.5m×約6.3cm。
片手で持ちやすいサイズで、冷蔵庫内でも場所を取りません。
これはなかなかいい感じですよ〜^^
お菓子作りする人や、毎朝トーストを食べる方にはすごくオススメ!!
興味があれば、ぜひチェックしてみてくださいね♪
こちらです↓
今日はムスメ弁当はありませんでした!
もう三者面談期間に入ってるから基本的に授業は昼まで。
午後から学校でやることがある時とかはお弁当作りますけど
時々って感じになっちゃいそうです。
でも副菜とかメインのおかずは夏休みにもストックがあった方がいいので
少しずつ多めに作って仕込んでいます。
今日は、れんこんと人参のきんぴらをたっぷり作りました。
これ、みんな大好きなんですよね〜^^
れんこん薄くスライスしてるからシャキシャキなの!!
今日食べる分、お弁当用に冷凍する分、こんな感じに分けてそれぞれ冷蔵庫と冷凍庫で保存。
このレシピは、トイロノートの今日のレシピにしたので
ぜひみなさんも作ってみてくださいね^^
これとは別に、牛肉の細切れの特売品も買ってたので、市販のプルコギのタレで和えて小分け冷凍しました。(写真は撮ってないけど)
タレに和えた状態でラップしてフリーザーバッグに入れると下味もしっかりつくし、お肉がパサつかないんですよね。
前日に冷蔵庫に移しておいて、朝野菜と共にお肉を炒めればあっという間にプルコギ出来ちゃうよ〜。
お肉だけ下味冷凍、これも結構使える手なのでぜひ!
そんな感じで、夏休みにもむけてじわじわ準備をしている私なのでした〜。
最近出かける時は必ず日傘を持っています。
日差しが半端ないじゃないですか。異常!!!
日傘があるのとないのとで、体感温度を検証しましたが全く違いますよ。
やっぱり常に日陰にいる状態だと涼しい。
午後は下からの熱がものすごく暑いけど、上からの熱があまり感じられない分、気温が低く感じる。
(小さなお子さんやベビーカーの赤ちゃんにとって命の危険があるので、午後の一番暑い時間はできるだけ外出を控えた方がいいと思います。)
私が使ってる日傘は男女問わず使えるシンプルデザイン。かつ大きいので男性もすっぽり入ると思います。晴雨兼用だから夕立にも対応できます◎
性別問わず、年齢問わず、みんな日傘を持って移動すべきです。本当に。
どこかの小学生に自治体が日傘を作ってプレゼントしたってニュースをこの前見たけど、そういう風にすべきとさえ思います。
ムスメたちには折りたたみの日傘を昨年買ってあげました。
軽量でUVカット出来て、持ち運びしやすいものが学生には嬉しいですもんね。しかも自動開閉!
一人一本日傘の時代!
みなさんどうか熱中症対策をしっかりやって、大切な命を守ってくださいね。
連休明けは体がだるい!笑
明日からエンジンしっかりかかるかな〜w
それでは、みなさんにとって明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!
ひとつ前のブログ↓
昨年に引き続き、楽天のROOM OF THE YEAR 2022 キッチン・料理・グルメ賞受賞しました!
買ったものやオススメ・気になるもの!
レシピサイトはこちらです↓
Twitter始めました!