1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

20~50代男性、20代女性に急増する梅毒感染報告数 インバウンドも影響か

NEWSポストセブン / 2023年7月17日 16時15分

東京を観光する外国人訪日客。日本政府観光局が発表した5月の訪日外国人数(推計値)は、前年同月比約13倍の189万8900人だった(時事通信フォト)

 何が大きな変化が日本に現れると、原因として大きな声では語られることがないが、少なくない人が指摘する現象がある。たとえば、訪日外国人観光客が増加し、日本の人々が様々な形で世界の人たちと交流しているために起きているのではないかと思われることがあっても、それがマイナスの現象だと口に出して言いづらい雰囲気が今は強い。ライターの宮添優氏が、不平不満を大声で言うことを憚りつつも、歓迎できないことが現実に起きている周辺で不安な気持ちを抱える人たちに聞いた。

 * * *
 全国で梅毒患者が急増している。東京都では2022年の1.5倍ペース、女性だけに限れば梅毒の発生報告数は10年前と比較して40倍ほどに膨れ上がっているという。増加傾向は東京だけではなく、全国的な現象だ。

 厚生労働省が発表している全国調査のデータを見ると、日本での感染者数は1967年の1万1000人をピークに長らく減少傾向にあり、2012年までは1000人を超えることがなかった。ところが、2013年に1228人を記録すると急増に転じ、2022年は1万2千964人と過去最多を記録した。年代別にみると、男性は20~50代、女性は20代の報告数が突出している。

公式な発表はないけれど……

「出会い系サイトやマッチングアプリの利用拡大が背景とも言われていますが、きっかけはインバウンドだと思いますよ。公式にはそのような発表はなされていませんが……」

 こう話すのは、九州在住の検査機関スタッフ・西岡知之さん(仮名・40代)。2010年代前半から、梅毒を始めとした性病検査に従事しているというが、梅毒をめぐる状況が明らかに変わったのは、やはり資料通り「2015年前後」であったと断言する。そのころ、一体何があったのか。

「アジアからのインバウンド客の急増を受けて、福岡や熊本などの性風俗店では、それまでお断りだった外国人にも門戸を開放したんです。感染ルートがはっきりわかっているわけではないものの、肌感覚としては、これが原因だったとしか考えられません」(西岡さん)

 元々梅毒は、感染すると男性の方が痛みや違和感など、自覚症状が出やすいとされる。したがって統計の報告数のうち男性が多い傾向にあったが、男女ともにある時期から急増しているのは、やはり外的要因ではないかと指摘する。

「日本では患者が少なくなっていた梅毒ですが、中国など大陸では感染者は多い。インバウンド客数が増えて以降、検査数も増えているというのは事実。風俗店の女性が外国人客から感染し、女性から日本人男性客に感染したとみるのが普通でしょう。九州の後、関西方面でもそういった店の関係者から外国人客から感染した、という話を複数聞いています。感染者が増えるに従って、こうした店を経由しない感染も多くなり、それこそ出会い系サイトやチャットアプリ利用で不特定多数に接触したことによる感染が今増えているのでしょう」(西岡さん)

CCPA Notice
あなたにオススメ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事を最後まで読む