寒い冬が終わり現在は過ごしやすい気候であるが、すぐに暑い夏がやってくる。
そうすると困るのが電気代で、エアコン使用による電気代はとても高額となる。そして、電気代で気になっていたのが「再生可能エネルギー発電促進賦課金」というもの。
再生可能エネルギー発電促進賦課金とは?
電気料金の明細にいつの間にやら追加され、当然のように支払っていた。
関西電力のHPによると、
「再生可能エネルギー発電促進賦課金」(電気料金の一部)とは、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」によって電力の買取りに要した費用を、電気をご使用のお客さまに、電気のご使用量に応じてご負担いただくものです。
https://kepco.jp/ryokin/kaitori/re_energy1
だそうで、なんだか納得がいかない。
ちなみに大電力を使用する事業所は申請が通れば減免されるようだが、リンク先は「お探しのページはみつかりません」となっていた。
高額な電気代とこの「再生可能エネルギー発電促進賦課金」が気に入らないので、なんとか自力で電力を作り消費できないかと考えた。
エアコンをソーラー発電で動かしたい
自力でやって安く上げても、元が取れるかは怪しいところだが、電力会社とはできるだけ距離を置きたい。
それに、以前停電を経験した台風などの災害時にも役に立つかもしれない。ソーラーパネルが吹き飛ばされなければだが。
材料集め
オフグリッド発電に材料を集めていく。
基本的に必要なものは、
- ソーラーパネル
- チャージコントローラー
- インバーター
- バッテリー
- 配線類
など。その他、ソーラーパネルの固定部材や、チャージコントローラーやインバーターの収納するケースなど状況に応じて必要となる。
このブログの趣旨は「モバイル」であるので、なるべく容易に取り付け、取り外しができる材料を選び、場所にとらわれることを少なくしておきたい。
ソーラーパネル
まずはソーラーパネル。ソーラーパネルは一般的な製品だとかなり重いが、最近では軽量なタイプも販売されており、今回は軽量なフレキシブルタイプのソーラーパネルをチョイスする。
Amazonや楽天でもパネルは注文できるので、できれば日本語対応のショップで買いたいところだが、安さを重視するため中国のAliexpressで探すことにした。
目をつけたソーラーパネルの発電量は18V 5.56Aで、必要な電力量は5.56A✕8枚=44.48Aとし、平均日照量3.5時間で、理論値で一日155Ahの蓄電を行える。実際には7割か6割程度だろう。
Aliexpressで見つけたソーラーパネルはDOKIOというメーカーのもので、値段は8枚セットで66,000円ほどであった。このソーラーパネルは容易に脱着できるセミフレキシブルで1枚1kg程度の軽量なもの。
Amazonをみると、同じメーカーのものが売られており、おそらく私が購入したものと同じものだと思われる。セット売りはしていないようで多数注文するときは割高だが、不良品を引いた時の対応など、安心して買いたい場合はAmazonを使う方がいいだろう。
フレキシブル 単結晶 ソーラーパネル/太陽電池 100W-12V バッテリー充電用(MC4 接続コネクター) 新品価格 |
2022年11月時点では以下を使用中
当初使っていたパネルは強風により破損してしまった。
現在は耐久性の高い「ETFE」というタイプのソーラーパネルをAliExpressにて購入し、使用している。
チャージコントローラー
40Aの並列接続ができるというものを2つ用意した。2つで80Aまで対応できるそうだ。
2つにした理由は12Vシステムではひとつ480Wまでのソーラーパネルしか接続できないことと、後述するインバーターが正弦波で安価なモデルでは12Vであったため。
もっとよく調べれば、他にも条件にマッチしそうな製品はあるのかもしれない。
チャージコントローラーにはPWMとMPPTという方式あり、MPPTじゃないと発電効率が悪いそうなので、少し値は張るが、MPPT方式のものを選択した。
値段は2つで送料を入れて16,000円くらいだった。
Amazonでも同じ物があり、2個セットで販売されているのを後から知った。値段も輸入とさほど変わらないようだ。これならAmazon購入でもよかったかもしれない。
MPPTソーラー充電コントローラ80A 2個40A並列サポート最大制限960W 1920W 2800W 3400Wパネルレギュレータ、12V 24V 36V 48V DC MakeSkyBlue品質 新品価格 |
インバーター
インバーターはAliExpressでは100Vに対応のものがあまり無く、Amazonで探すことにした。
インバーターには矩形波と正弦波があり、今回はエアコンを動かしたいので正弦波のものから選択。
矩形波のものは安価であるが、モーターを搭載した製品を駆動させるのには向いていないとのことだ。
EDECOAというメーカーのものが正弦波対応で安価に販売されており、将来的に電子レンジや冷蔵庫、ドライヤーなど、様々な電化製品を動かせるよう、定格3500wのものを選択した。
コンセントが4つ使えることや、大電力の取り出しにライブ、ニュートラル、アースのケーブルを接続できるというのもポイント。
購入時の価格は価格は38800円。
EDECOA 正弦波インバーター 3500W インバーター DC 12Vを100V 110V ACへ変換 50Hz/60Hz LCDディスプレイ及びリモコン搭載 12v 電源 新品価格 |
2022年11月時点では以下を使用中
バッテリー
バッテリーはポイントなども考えると楽天市場が安かった。
選んだのはACDelcoのディープサイクルバッテリー。最近では、ほぼ「容量通りの使用時間」だと言われる高性能なリチウムイオンバッテリーもソーラー発電に用いられるようなのだが、まだまだ高価なので見送り。
容量は115Ahで、これを2つ注文し、合計230Ahとした。
【廃バッテリー無料回収】 AC DELCO ACデルコ M31MF Voyager マリン用ディープサイクルメンテナンスフリーバッテリー 価格:13,380円 |
2022年11月時点では以下を使用中
2022年11月時点では24Vシステムへの変更に伴い、バッテリーも24Vに変更。
耐久性の高い「リン酸鉄リチウムイオン電池」をAliExpressにて購入した。
価格は私が購入した時で10万円くらいだった。
配線類
ソーラーパネルは並列にて接続するため、並列接続用のケーブル類や延長ハーネス類も準備。
許容電流は以下を参考にした。
Sumnacon コネクタ- 分岐ソーラーパネル用 Y字型 並列用 MC4用 ソーラーパネル コネクター 耐老化性 UV耐久 防水 防塵 (4) 新品価格 |
新品価格 |
バッテリーの並列には大電流が流れるようなので、以下のようなケーブルを用意した。
ONE GAIN(ワンゲイン) バッテリー増設用並列ケーブル 電気機器用ビニル絶縁電線/KIV線ケーブル 38SQ KIV(0.5m 赤黒セット)+丸型圧着端子(R38-10)×4 HEIRETSU-KIV-38SQ新品価格 |
つづく。
あとはこれらを実際に取り付けしていく。
無事動作するだろうか?乞うご期待。