

転職サイトっていっぱいあるけど、どこのサイトが良いの?



たくさんあるから迷っちゃうよね。
私は2社に登録して、転職活動をしました。



連絡しつこいってよく聞くけど大丈夫かな?



たしかに連絡頻度多めの企業もあります。
でも、担当者に伝えたら合わせてくれました!
看護師が転職をする場合、転職サイトを活用することをおすすめします。なぜなら、転職サイトの担当者が自分の条件に合った求人を探してくれるからです。
また、どの転職サイトでも『転職時期未定』『求人情報のみ見たい』という方も利用可能です。
この記事では、私が看護師転職サイトを利用した感想や各サイトの特徴についてまとめています。
転職サイト | 特徴 | 公開求人数 | 公式 |
---|---|---|---|
転職ガイドブックがもらえる | 32,534 | ||
業界No1の求人数 | 145,261 | ||
看護師人材紹介「満足度No1」 | 94,815 | ||
年間利用者19万人以上! | 207,718 | ||
![]() ![]() | 最短での転職可能 | 60,479 |
転職サイトを使うメリット
働きながらの転職活動は、精神的にも身体的にも負担が大きいです。



できるだけ負担が少なく転職したい。



自分に合った転職先を見つけられるか心配…
こんな悩みを抱えている方もいるのではないですか?
わたし自身も同様の悩みを抱えていました。
そんなわたしも転職サイトを利用し、自分に合った職場に出会うことができました。
- 完全無料
- 不安なときに相談できる
- 職場のナマの声が聞ける
- 面倒な交渉も全て担ってくれる
- 履歴書・面接対策をしてくれるため、転職活動がラクになる
わたしの場合、面接後に飛行機に乗る予定があったため、間に合うよう担当者が時間の調整をしてくれました。



自分で調整するってなると交渉が大変そう…
細かいところまでサポートしてくれて助かりました!
転職成功のコツ
複数サイトに登録すべき



複数登録して大丈夫なの?



サイト毎に求人が違うこともあるから、むしろ複数登録した方が良いよ!
転職サイトの登録は、完全無料でペナルティもありません。複数のサイトに登録することで、より多くの求人を見ることができ、転職成功する確率も高くなります。そのため、看護師転職サイトは複数登録すべきです。
病院側が求人募集をかける場合、1つの転職サイトにしか求人を掲載しない場合もあります。そのため、1つのサイトのみで転職活動を行うと、自分の希望に合った求人を見逃してしまう可能性があります。
複数登録することで『より多くの求人が見れる』というのは転職成功のカギになってきます。選択肢は多いに越したことはありません!
複数登録のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
完全無料 好条件での転職が可能 相性の良い担当者に出会える 各サイトの良いとこ取りが可能 | 連絡を取るのが大変 スケジュール管理が面倒 情報過多になる 各担当者のアドバイスが違い困惑 |
- 複数登録は多くても3社までにする。
- 担当者の意見は参考程度にして、自身の希望条件を都度見直しましょう。
- 連絡手段や頻度をあらかじめ伝えておくと、余計な負担が軽減されます。
サポートが厚い企業も多いですが、人によってはしつこいと感じる方もいるかもしれません。その場合、無視するのではなく、連絡頻度について伝える必要があります。
はっきり伝えることで、お互いストレスなく過ごせます。



伝え方について、参考にしてください。
- 電話連絡は週1回まで、メール・LINEは終日OK。
- 「今は情報収集のみで考えています。転職の意思が決まり次第、
こちらからご連絡させてください」などはっきり伝えましょう!
大手の看護師転職サイトを選ぶ
看護師の転職成功を左右するのは、サイト選びが1番大事です!
同じ求人条件であれば担当者との相性が良い方を選びましょう。
自身の希望条件を明確にする
絶対にこれだけは譲れない!って条件は、一つ以上あると思います。例えば、勤務形態、給料、人間関係など挙げだしたらキリがありません。
希望条件を明確にすることは、数ある求人の中から自分に合う職場を見つけることに繋がります。絶対に譲れない条件と、可能であればの条件も事前に考えておくとスムーズに話が進むでしょう。



わたしが転職サイトへ提示した希望条件です。
条件を明確にすることで、自分が一番大事にしたいものが分かり、頭の中も整理できます。
経歴・スキルは絶対に嘘をつかない
入職後すぐに辞めてしまい、技術が未熟だったり、経験年数が浅い場合に転職活動をしても『良い求人を紹介してもらえないのでは…』と思うかもしれません。
たしかに、経験年数やスキルが高い方が、より条件の良い求人を紹介してもらえることもあります。しかし、絶対に経歴やスキルの嘘はつかないでください!
なぜなら、嘘がバレたときに最悪解雇になる場合もあるからです。また、無事に転職できても、実際に働く中で『本当に経験あるの?』と疑われ、信用性を欠くことにつながってしまいます。
経験が浅い場合は『新卒扱いで教育してもらいたい』と希望を出せば、それを受け入れてくれるところも必ずあります!
医療者は信用性がとても大事なので、経歴・スキルは嘘をつかず正直に伝えましょう!
担当者との相性は重要
転職サイトに登録すると、あなた専属の担当者が付きます。
担当者との相性は転職活動の要と言っても過言ではありません。なぜなら、内定までの間何度も連絡を取ったり、履歴書添削、面接練習、面接に同行してくれる企業もあるからです。
複数サイトを利用することで、各担当者の違いや自分との相性などを比較できます。1社のみで担当者が合わない場合、『自分の希望条件と合わず、転職に失敗した…』という事態になることもあります。
また、複数サイトに登録していることを担当者に伝えれば、自社で転職してもらうため『より良い求人』を紹介してくれることもあります。



競合させるってことか!



そう。その意味でも転職サイトの複数登録をおすすめします。
最終的に、転職を決めるのは1社に絞られますが、たくさんの情報の中から自分に一番合う求人を探しましょう。
おすすめの転職サイト
看護roo!
- 病院以外の求人が多い!
- 常勤だけでなく、非常勤求人も多い!
- 利用者満足度96.3%!10年以上の実績!
- 取り扱い求人の質が高い!
- 履歴書添削、面接対策などの安心サポート
- 約190ページの転職ガイドブックが無料でもらえる
常勤だけでなく、非常勤求人が多いのは看護roo!の強みです!
わたしが利用した際には、希望に沿う働き方や求人を紹介してくれました。また、しつこい連絡は一切ありませんでした!



育児や介護など、自分のライフスタイルに合わせられるのはとても魅力的です。
\ ニーズに合った求人が豊富 /
ナース人材バンク


- 圧倒的な求人数!
- 対応が丁寧かつスピーディー!
- 年間利用者19万人以上利用の実績
- 地域担当制で細かい内部情報も聞ける
- LINEで手軽にやり取りできる
ナース人材バンクは、求人数も業界トップクラスです!
わたしが利用した際にも親身に話を聞いてくれ、『転職後に後悔しないように』ということを念頭においてアドバイスをしてくれました。
対応も丁寧かつスピーディーで、年間利用者が19万人超えにも納得です!!



LINEで気軽にできるのも助かりますね。
\ 後悔しない転職へ /
レバウェル看護(旧 看護のお仕事)
- 業界No1の求人数!
- 全国の求人に強く、累計利用者数40万人を突破!
- 職場のリアルな内部情報を聞ける
- 初回の電話以外はLINE連絡OK
- 手厚いサポート力
転職後の手厚いサポートを実施しているため、リアルな職場の声を転職者に届けられています。



現場のナマの声を聞けるのはとても心強いですね!
\ 圧倒的求人数で業界No1 /
ナースではたらこ


- 看護師人材紹介「満足度No1」
- 履歴書添削、面接練習・同行など圧倒的なサポート力!
- 逆指名性があり、希望の病院を指定できる
- 紹介実績があるため『実際の内部情報』も多い
- 東証一部上場企業が運営しており安心!



わたしはここで転職し、自分に合った素敵な職場に出会えました!
ナースではたらこは、担当者が丁寧で細かいところまで教えてくれたため、心強かったです。
また、内部情報が多く、見学・面接前に現場のナマの声を聞くことができました。
入職してからのギャップもほぼなく、とても助かりました。
\ わたし的激推し!! /
医療ワーカー
- 全国に対応!
- 勤務形態に捉われない求人多数!
- スムーズな対応で、3か月以内に転職可能
- 病院・施設からの信頼が厚い
医療ワーカーは、こまめに連絡があるので早めに転職したい方には特におすすめです。
他サイトに比べると連絡頻度は多いように感じましたが、しつこさはなかったです!
\ 最短での転職が可能 /
まとめ:転職1回で素敵な職場に出会えた!
はじめての転職で右も左もわからず、『何をしたらいいの?』『失敗したらどうしよう』など不安なことは山ほどありました。
また、働きながらだと自分一人で転職活動をするのは大変です。
完全無料で転職サポートしてくれるのは本当に助かりました。
転職サイトは、必ずしも転職しないといけないわけではありません。
情報収集のみの利用も可能なため、一度試してみて現職と比較してみるのも良いと思います!
自分のペースで転職したい方は、ジョブメドレーがおすすめです!!





お悩みの方は、私でよろしければいつでも相談に乗ります。Twitter(@izumi_kangoshi)でもメッセージお待ちしています。