月曜日
異常なまでの
整然と進行する朝。
長い長い、エスカレーター。
エスカレーターによって、私は自動的に運ばれていく。
いつもと同じエスカレーター。
いつもと同じモーター音。
普段なら、私は券売機には向かわない。
いつもとは少し、違っている朝。
私は券売機の前で、財布は忘れていないことをあらためて確認して
そして、本来なら買う必要が無かった切符を、自動券売機で購入する。
学校の食堂とは違い、タッチパネル式の券売機。
切符ってこんなサイズだったっけ、と思って、
印字された黒い文字の部分が、テカテカと光っている。
というか、本当にこの金額だったっけ、と不安になって券売機の上に掲示されている路線図を見上げようとした、その時だ。
背後から誰かがそっと忍び寄り、私のほっぺたに、焼きごてのような熱いものが押し付けられる。
あ、だめ、
途方もない熱量が右の
両目から湯気が出そうな感覚。
声を出そうとするが、声が出ない。
全身が
背後から近づいてきた誰かは、焼きごてのようなものをさらに強く私の
いや、ささやくというよりは、耳の穴に舌が入りそうなほど口を密着させ、空気を介することなく私の右耳の
確かにはっきりと何かをささやいているのだが、よく聞き取れない。
だが、「テイキ」だけは
私はひゃあああっ、と叫び声をあげる。
ようやく、声が出た。
そして後ろを振り向く。
誰かがスマホの角の部分を指でつまんで、プラプラとスマホを揺らしている。
そして、まゆみが使っているシャンプーの匂い。
私が毎朝のように、
私のすぐ目の前でスマホが揺らされているため、揺れるたびにスマホの持ち主の顔は、スマホの影に隠れる。
しばしの間、私は
そして、スマホの向こう側にチラチラと見える顔が、見慣れた人物のものと同一であることをようやく認識する。
私は急に力が抜け、目を閉じる。
「まゆみか」
「私以外に誰がおんねん」
大げさに叫んだことが、急に恥ずかしくなる。
焼きごてだと思ったものは、まゆみのスマホだった。
充電直後は異常な高温になることで有名な、まゆみのスマホ。
いや、有名かどうかは分からないが、とにかく私とまゆみの間では、この異常な温度がたびたび問題視されてきた。これがこの機種の問題なのか、それともまゆみの所有している個体だけの問題なのか、いまだに特定できていない。
まゆみはスマホをポケットに入れ、
少し遅れて、私も歩き始める。
耳元でのまゆみの声が、何度も何度も頭の中でこだまする。
時間差でようやく、まゆみはさっき
「定期、忘れたん?」
と言おうとしたのだと理解する。
そのとおりだ。
私は定期券を忘れたから、券売機で切符を購入することになったのだ。
いつもとは少し、違っている朝。
しばらく歩くと、確実に火傷をしたと思った
一方で、まゆみの
今朝は思ったよりずっと冷え込んでいる。
中にもう一枚着てこればよかった、と悔やむ。
私のすぐ右側を、モコモコの重装備で着込んだ女性が足早に私たちを追い抜いていく。
寒がりなのだろう、私と同じで。
この女性が足早に通り過ぎたため、さらに右耳がひんやりする。
まゆみのおかげで私の右耳には、わずかな風の動きをとらえることができるという、新たな機能が一時的に追加されている。
付着した唾液が
この機能が、可能な限り長く残っていてほしいと願う。
「だからあ。財布にさあ。定期入れときゃええねんって」
「うーんまあ、そうやねんけど」
以前からまゆみは、財布に定期券を入れておくことを私に提案していた。
まゆみの言うことはごもっともではあるのだが、いろいろ理由があって別々に持ち歩く状態のままだ。
極めてミクロな領域のほんのささいなものであっても、改革というのはいかに難しいことか。
「ていうかさあ、ほら!」
そう言うとまゆみは突然振り返って、私の胸を触る。
「週末にまた
私は無表情のまま即座に、「残念ながらその
まゆみは「ふふっ」と笑ってまたすぐに歩き出す。
なぜか胸の膨張は月曜日の定番になっている。
そして、「残念ながらその兆候はない」という返答はこれまでに私がもう何度も使用してきたものとなる。
そろそろ私の返答にも、アップデートが求められているのかもしれない。
そうだ、次回は、観測の手法にもアップデートが求められている、と返そう。
それがいい。
次に膨張の可能性を指摘されるのは来週の月曜になるだろうか。
だが、次回なんていうのは、本当にあるのだろうか。
月曜であっても、まゆみと会わない日だってある。
最近は減ったが、まゆみはよく月曜に学校をサボっていたではないか。
あるいは、土曜と日曜に連続して会ったような場合には、週末に会っていない間に膨張したという話の振り方はおかしいため、月曜には膨張という
いや、そういう問題ではない。
次回の会話が本当にあるということを、どうして前提にできるのか、ということだ。
中3の時の始業式も、そうだったではないか。
約一年前の、あの日。
あの日に私が休んでいなければ、この一年間は一体、どうなっていたのだろうか。
もしも、次回がないのだとしたら、私はどうするか。
そうだ、今、言えばいいのだ。
あまりにも使い古された、「残念ながらその兆候はない」ではなく。
何か今、新しい要素を追加するのだ。
かといって、あまりわざとらしかったりすると逆効果かもしれない。
可能な限り冷淡でよそよそしく、まゆみが私にそういう行動を取ることについて私は一切関心を持っていないかのようにふるまいつつも、まゆみの中の「触りたい」という強い
そうは言っても、まゆみに胸を触られて私の中に何か特別な感情が生じるとか、そういったものはまったくない。
あくまでも、そういうことを私にできるのはまゆみだけであるということを何らかの形で世界に提示し続ける必要性に迫られているのではないかという観点からの
そうだ、やはりここは、「観測の手法にもアップデートが求められている」が
そして、「残念ながらその兆候はない」のあとに「観測の手法にもアップデートが求められている」とつなげても、流れ的に問題は特に無いということをあらためて頭の中で確認し、
「かんそ」
まで言ったところで、まゆみが突然
「ドジったー!」
と叫んで立ち止まる。
私も、まゆみをゆっくりと追い抜いてから振り返り、そして立ち止まる。
まゆみは目を閉じた状態で、しかめっ面をしている。
「私も忘れもんやわあ」
そうなのか。何を忘れたのだろうか。
あまり悲愴な感じはしない。でも、そういう風に見せかけているだけなのかもしれない。
定期券を忘れることより、ずっと深刻な何かだったりするのだろうか。
「まじやばいなー。まあええわ」
そう言うと再びまゆみは歩き出す。
何も答えず、私も再び歩き出す。
これまでの高度な
だがこうしてまゆみと同じ電車に乗る段階においては、私とまゆみが同じ場所に向かう同質性の強い存在であることは明らかである。
学校の中となれば、生徒全員が同じ制服である。
複数の種類の制服が選択できたりするわけでもない。全員がまったく同じ格好。
私がいる車両を見渡してみると、少し離れたところに、何人か同じ学校の生徒もいる。おそらく中学の一年か二年だろう。
今は点々と存在している同じ服装の個体。
私たちは学校に近づくにつれ次々と合流を繰り返し、私の視界の中でそれまでは多数派だったスーツ姿の個体は少しずつ少数派になってゆく。
そして、私と同じ服を着た個体が少しずつ多数派となってゆく。
私もまた、強力な一様性の中の一つの要素となるのだ。
「なあなーむ。クジラのニュースみた?」
「知らん」
私はそっけなく即答する。
ニュース?
しかも、クジラのニュースときた。
はて、なんだろう。
私とまゆみの2人だけの会話において、「クジラ」という単語が出ることは珍しい。いや、初めてかもしれない。
まゆみが常日頃からクジラ関連のニュースをチェックしていて、何かクジラ界にとてつもないインパクトのある出来事があったというような、そういうわけではないようである。
電車の外を流れていく風景をぼんやり
えっ何を? と一瞬とまどうが、ああ、自分のスマホで見てみろということか、と気づいて私はカバンからスマホを取り出す。
私は「自分のスマホ」というものを持ってまだ日が浅いため、検索がもどかしい。
パソコンならサクッと検索できるのに。
「ふーん、クジラの死体……」
クジラで検索してみると、関連ニュースが大量に出てくる。
昨日の正午ごろ、兵庫県の山林でクジラの死体らしきものが発見される。
クジラかどうか特定はできていないが、生物の死体であることはほぼ間違いない。
超常現象という説。
イタズラという説。
秘密の組織の儀式だという説。
実は生物の死体ではないという説。
死体ではあるが、新種の生物だという説。
SNSでは、すでに複数の写真がアップロードされている。
「これ、学校のすぐ裏やん」
「そやねーん」
まゆみは少し嬉しそうにつぶやく。
日曜の昼に発見され、もうこれだけ話題になっている。ということは、この電車に乗っている人の大部分はもうこのニュースを知っているということなのだろうか。
それでも、仕事場に向かうであろう人々は、うちの学校の最寄り駅に到達するよりも前に自分が降りるべき駅で次々と降りていく。
多少の興味はあっても、自分の日常を壊すほどの動機にはなっていないように見える。
また、この時間帯にこの車両が推定どおりの混み具合であるということは、遠方から
学校に到着すると、クジラのことはそれなりに話題にはなっていた。
しかし、学校に来てから知った生徒も多いようである。
昼休みの間に見に行くには少し距離が遠いため、学校が終わる前に見に行った生徒はうちのクラスにはいなかったようだ。
3年以上、この学校に通った。
そしてこれから、あと3年通うことになるこの学校。
だりあがいないことが当たり前になっている学校。
古臭い校舎。
でも、中学の時とは別の校舎。
新しい担任。
うちの担任は、とてもだるそうに話す。これが素晴らしい。
高校の授業しかしない先生だから、中学時代はあまり馴染みのない先生だった。
私は4月に入ってから一度休んだため、どんな授業をするのかは未だに知らない。
帰りのホームルームが始まろうとするまさにその時に、名前を知らない別の教師が入口にやってきて目だけで「ちょっと、いい?」と合図する。
うちの担任とその教師は、教室の入口でそのまま何やら話し込み始めた。
長引きそうだったので、私はカバンの中にだりあの漫画が本当に入っているかを確認する。
お気に入りの2作を常に持ち歩いているものの、高校になってからは一度もカバンの中から取り出していなかった。
持ち歩いている2作は、『ふぁむふぁむクンの二度目の夏』と『ふぁむふぁむクンの発生と死』である。
タイトルは私が勝手につけたものである。
作者であるだりあは、私が勝手にタイトルをつけていることを未だに知らない可能性が高い。
たいていの場合、タイトルについては否定的な反応がまゆみから返ってくるため、私が心の中でどういうタイトルをつけているのかは誰にも伝えていないことが多い。
私はあらためて、
つくづく思うのだが、やっぱりだりあは、ジェネルベフト型の性格だ。
もちろん、作品だけを見てそう思うのではない。
中学の時は2年間同じクラスだったし、昼休みには実にいろんなことを話したのだ。
だりあは本当にもう、学校には来ないのだろうか。
私は『ふぁむふぁむクンの二度目の夏』を手でそっと
私がだりあの作品を撫でると、そのことがだりあに少しだけ伝わっているのではないか、という気がする。
ただし、今私が手にしているこれは、ただのコピーだ。
オリジナルの原稿は、まゆみの自宅で
だりあの
それでもこの作品の魅力は、怖いぐらいに伝わる。少なくとも私には。
この『ふぁむふぁむクンの二度目の夏』のように、コピーされただりあの作品はいくつかあるが、スキャンしたりカメラで撮影したデジタルデータなどは、おそらく存在しない。
だりあは自分の作品がデジタル化されないことを非常に強く希望していたので、それについてはやはり尊重する必要があるだろう。
コンビニのコピー機を使用してしまうとコピー機の中でいったんデジタル化されるのでは? という
私とまゆみの間では、だりあの作品をデジタル化した瞬間に宇宙が消滅する、という有力な仮説がある。これはやはり、あまり気軽に試すわけにはいかない部類の仮説ということになるだろう。
「ええと」
担任は、いつの間にか
「えーー。好奇心が強いことは、ええ。良いことではあるんです。けれども」
相変わらず、だるそうに言う。
誰かが担任に聞こえるか聞こえないかぐらいの声で「クジラとか全然興味ありませーん」とつぶやく。
「えーー。危険性とかも。分からないわけですし」
担任は首を少し
「えーー。今日はこのクラス。
新宮先生は、生物と化学の授業を受け持っている。うちの学年では生物だけだ。
今日の生物の授業では予定が変更されて、一時間まるまるクジラの爆発についての話だった。
「えーー。あくまでも一般論、と。いうことではありますけれども。クジラの死体というのは。えー。ある日突然、爆発するわけです」
斜め後ろのあたりから会話が聞こえてくる。
「今日さあ、うちの学校でクジラ見に行くやつさあ、絶対ジェネルベフト型の性格やんな」
「ほんまやなあ」
おっ、ジェネルベフト型の性格?
聞き間違いというわけではないようだ。
だが、だめだ。
全然分かってない。
それは典型的なショットガン・プロファイリングなのだ。
それはまさに、ダグラス・ジェネルベフトが強く
いや、実際には、ダグラス・ジェネルベフト本人が「ショットガン・プロファイリング」という言葉を使って
「ショットガン・プロファイリング」という名称は、そのインタビューの中での、ほんの思いつきにすぎないのだという説もある。
いずれにせよ、ジェネルベフト型の性格について語るなら、ショットガン・プロファイリングについては理解しておいてほしいところだ。
だが、わが校においてもジェネルベフト型の性格についての関心が高まっているということ自体は、歓迎すべきことなのかもしれない。
まさか、同じクラスの人間同士の会話において普通に「ジェネルベフト型の性格」というフレーズが出てくるとは思わなかった。
もしそういう日が来るとしても、一年以上先のことだろうな、と思っていたのだ。
どこかでまゆみに会うかもしれないと思いながらも、一人での帰宅。
まゆみは普段、誰かと一緒に帰るということをしない。
まゆみにとって放課後は、何やら神聖な時間のようなのである。
学校付近を長時間一人で散策してから、一人で帰ることも多いようだった。
途中で私と会えば、私と一緒に帰る場合もある。
だが今日は結局、学校が終わってからまゆみを見かけることはなかった。
もしかして、まゆみはクジラを見に行ったのだろうか。
クジラを見に行ったのかどうかメッセージを送ろうかとも思ったが、やめておくことにする。
放課後に連絡しても、なかなか返事が来ないことが多い。
翌日の早朝に返事が来たり、あるいは翌日の朝に電車の中で口頭で返答されることもある。
私はパソコンで地図サイトを開き、あらためてクジラの場所を確認する。
学校の近くではあるが、やはり少し遠い。
そうだ、だちゅらさんは、クジラのニュースを見ているのだろうか。
私は居間のパソコンを誰も使っていないことを確認してルーターの電源を入れ直す。そして自分の部屋に戻り、だちゅらさんのアカウントに動きがないかを自分のパソコンでチェックする。
だちゅらさんのアカウントをチェックする時は、いつも緊張する。
だが今日も、特に動きは無いようだった。
Twitterについても、全部でたった8個のツイートのまま放置状態で、もう半年以上新しいツイートはない。
そして、4月になってからは一度も一卵性双生児についてのニュースをチェックしていなかったことに気づく。
英語やドイツ語やフランス語などでも検索し、一卵性双生児についての研究成果などが新しいニュース記事になったりはしていないことを確認して、私はベッドに入る。
クジラの死体は、明日もまだあそこにあるのだろうか。