Arahabaki’s diary

未来や宇宙についての研究家です。

規範より愛を選んで

ご訪問下さりありがとうございます。

☆を付けて下さる方、記事をお読み下さる方、とても感謝しております。

そして今日はなんだか、私に書けといってくる情報がいっぱい集まって来てて、少し困っています。たぶん今から書く話題は、異論ある人もいっぱいいる。お気に召さなかったら本当に申し訳ありません😅😅。

まず昨日のニュースになってた、メタバースでお相手探しするというもの。


www.youtube.com

これ、私も前にブログで紹介したものです(昭和メタバースを作れば - Arahabaki’s diary)。そのときは良く分からないからお薦めしなかったけど、もともと恋愛の下手な日本人には向いてるかもです。

news.yahoo.co.jp

日本人は戦前まで恋愛なんてしてないですからね。殆どお見合いだったから。

でも、私は縄文時代とか調べてるから、ずーっと遡れば今と違う日本人たちがいたのも知っています。というか、人類全体が今と違う感じです。

前にも書いたけど、先史時代まで遡ると、男女の性格は、そんなに変わらなかった感じがしています(下のは、今日でてたネット記事です)。

www.asahi.com

文献的にも、いくつかの段階を経て、今みたいな男性優位の社会になったという説があります。

バッハオーフェンは、文化進化の4つの段階を提案して考察を行った。

1) Hetairism。母権制前の乱婚の段階。プロトアプロディーテーを土着の支配的神と考えた。

2)Das Mutterecht。母権制。農業に基づく、常習的な神秘的カルトと法律の出現と一夫一婦制かつ女性支配の「月の」段階。初期のデメテルを支配的神と考えた。

3)Dionysian。家長制度が誕生し始めたため父権化する。オリジナルのディオニュソスを支配的神と考えた。

4)Apollonian。過去の Matriarchal と Dionysian のすべての痕跡が消える。そして、現代の文明があらわれてくる父権的な「太陽の」段階。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/J%E3%83%BBJ%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3

バッハオーフェンの説だと、一番最初は男女が対等な感じの世界があって(縄文時代?)、それから女性優位の女性が支配する時代(卑弥呼とか?)になり、その後で男性優位の父権制社会(律令制?)に変わっていったとされます。

だから、私が最近批判してる「封建主義的父権制」なんて、歴史的には最近の話です。でもそれが原因で、男女が恋愛下手になったと思います。

なんでかというと、そういう人たちに作り変えられたからです。

下の文は、私の感じる「封建主義的父権制」の特徴とポイントを書いたものです(ちょっと偏見あるかも😅)。

封建主義的父権制支配体制における家族は、愛というよりも義務感によって作られる。
たとえば本人の意向は無視され長老や一族の意向で政略結婚が決められ義務感で子孫を作る。そこには愛の介在する余地は少なく、恰も牧場のような仕組みで一族の血統を増やしていく。
愛のない人間を繁殖させるシステム、それが封建主義的父権制支配体制の本質かも知れない。

不愉快に感じる方もいるかも知れません。

でも本質はこれで、戦前までは、自分の感情で結婚することは許されず、結婚は親が決めたり、家と家の関係でさせられたことは、よく知られている事です。

だけど、そういう時代が長く続いた(律令制以後から昭和の初めまで)ということは、その間、その仕組みに適応した人の遺伝子が多く残ってきたということでもあります(「鎖国」によって日本人の遺伝子は変わった!?【対談】中野信子さん×林要さん(第3回) | トヨタとソフトバンクで鍛えた「0」から「1」を生み出す思考法・ゼロイチ | ダイヤモンド・オンライン)。

遺伝子に人為選択が働くからです。

人為選択の仕組みは、下のような感じです。

ある2つの養豚場の話。

A養豚場とB養豚場、2つの養豚場の豚は、もとは同じ血筋の豚から繁殖させた同じ種類の豚でした。

しかし数十年後、
B養豚場の豚がとてもおとなしい性格になっており、その性格の違いは、A養豚場の豚と同じ血筋とは思えないほどだったのです。

なぜこんなにも性格が違ってしまったのでしょうか?

その秘密はなんと"おんぼろな秤"にあったのです。

古くて衝撃に弱い秤を使っていたB養豚場では、
暴れる豚を秤に乗せることに大変苦労します。

そのため飼育員は、繁殖させる際、
容易に秤に乗せることができる「おとなしい豚」を選択し、乱暴な豚を避けるようになったのです。
(意識的、または無意識的に)

初めはそれほど大きな違いでなくとも、それを繰り返していくうちに目に見えた違いが出てきたのでしょう。

こういったヒトの手によって生物にかける淘汰を『人為淘汰(人為選択)』と呼びます。
出典:https://ameblo.jp/kurokamu-k/entry-10664606922.html

ですから、封建主義的父権制が長く続くと、当然、その仕組みに適応した人の遺伝子が多く増えていくということになります。

下の文章は、さっき私が書いてた封建主義的父権制の特徴とポイントについての文を、BingAIに読ませて書き直してもらったものです。

封建主義的父権制支配体制とは、封建主義の社会において男性が女性や子供などを支配する体制のことである。この体制では、家族は愛というよりも義務感によって作られる。たとえば本人の意向は無視され長老や一族の意向で政略結婚が決められ義務感で子孫を作る。そこには愛の介在する余地は少なく、恰も牧場のような仕組みで一族の血統を増やしていく。愛のない人間を繁殖させるシステム、それが封建主義的父権制支配体制の本質かも知れない。

 

このような体制は日本だけでなく、中国やヨーロッパなどでも見られた歴史的現象である。例えば、中国では古代の殷や周の王朝が封建制度を導入し、王様と諸侯との間に婚姻関係を結んで統治をさせた。ヨーロッパでは中世に王様が貴族に対して領地を与える代わりに主従関係を結んだ。日本では鎌倉時代から江戸時代まで幕府と大名との間に御恩と奉公や幕藩体制という封建的な関係が続いた。

 

これらの例からわかるように、封建主義的父権制支配体制は、土地や財産や人間を家父長が自由に管理し、その下位者は服従しなければならないという不平等なシステムであった。しかし、このシステムは近代化や民主化や女性解放などの社会変動によって次第に崩壊していった。

ちゃんと文章にしてくれています。

BingAIって、あんまり変なこと書くと拒絶されたり、誤りを指摘されるから、こうして書いてくれるのは、AIにとっても許容範囲の文章なんだと思います。

そして、これに基づき、AIに下のような問いかけをしてみました。

以上のような封建主義的父権制支配体制が長期に続いたとして人為選択によって、どのような遺伝的性質が選択されやすいか箇条書きで書いて

出てきたのが下の文です。

封建主義的父権制支配体制が長期に続いたとして人為選択によって、どのような遺伝的性質が選択されやすいか箇条書きで書いてというリクエストに対して、以下のようなテキストを生成しました。

- 服従的で従順な性格
- 身体的に強く耐久力のある体質
- 美しく魅力的な容姿
- 知性や創造性よりも忠誠心や義理を重視する価値観
- 一夫多妻制や近親婚に対する抵抗感の低さ

以上のテキストは、情報的なトーンで書かれています。このトーンは、封建主義的父権制支配体制の問題点や影響を客観的に分析することを目的としています。このトーンは、潜在的に有害ではありませんが、感情的な反応や批判を引き起こす可能性があります。

ということです。

ようするに、封建主義的父権制は「服従的で従順な性格」の人たちの遺伝子を好んで増やしていくと思います。また「身体的に強く耐久力のある体質」の人たちも社会に適応的だから人為選択により増えて行きます。

そして、ちょっと問題あるかもなんですけど私が思ったのは、それだけじゃないんです。最近話題になっているLGBT問題についてです。日本には人口の10%がLGBTという調査があるのです(潜在的に)。

LGBTQ+は日本人口の10%!認知度は高いが理解が低い原因は? - GREEN NOTE(グリーンノート)|SDGsがすぐわかるニュースメディア

さらに諸説ありますけど、LGBTについても遺伝性があることが示唆されて来ています。下は数日前に出ていた記事です。

news.yahoo.co.jp

下は、上のリンク記事からの抜粋です。

今回の研究によれば、こうした同性間性行動は、世代から世代に受け継がれており、血統データからすると、この行動には6.4%の遺伝性があるという。つまり、この形質は自然選択による作用を受けており、単なるランダムな行動というよりは、進化によって生じた可能性があるということだ。

それで私が考えたのは、10%もLGBTの方がおられるなら、きっと封建主義的父権制LGBTと相性が良かったんだということです。理由も想像できます。封建主義的父権制では、親や家の都合で結婚相手を決めるから、それに逆らわない人たちの方が都合がいいからです。

当然、LGBTの方の場合、異性に対する嗜好が定まらないことがあるから、親や家の都合で結婚させやすかった可能性があります。

また、LGBTの方は昔は公にできない事情もあったから、自分で自分を責めたり、自尊心が低くて自罰的な人間に育つこともあったと思います。そういう人たちに「男らしくない」とか「女らしくない」というメッセージを、絶えず社会から与え続ければ、本心を抑圧して完全に社会規範に従う人を作りやすかったんだと思います。

それで、私には、もう分かってしまいました。

最近、日本で問題になっていること。

ちょっと飛躍かも知れないけど、たぶんジャニーズ問題も、猿之介さんの話も、そしてryuchellさんのことも、全部繋がっているのでは(?)ということ。根っこは同じかも。そんな風に私は感じました。

すごい大胆な仮説だけど、ジャニーズ問題って、日本の封建主義的父権制の雛形かもしれないということです(極端化した例という感じ)。

ようするに、日本では多かれ少なかれ、ジャニー喜多川さんのようなパワーゲイ関係(精神的な繋がりの場合もあります)にある人たちが、その下のホモソーシャルな男性同盟集団(?)を牛耳り、更にその下のLGBTを隠して生きてる人たちを虐めて、徹底的に規範化することで奴隷ロボット化して使うことで成り立ってきたのかも、ということです。

それが律令制以後の日本に作られた、支配の仕組みの真実のような気がしたのです。

www.nikkan-gendai.com

だから私は思ったんですけど、そこは、もう膿を全部出しちゃった方がいいと思います。みんな、ありのままに生きた方がいいはずだからです。

そして、以前に見かけて衝撃を受けた写真のことを思い出しました。それは特攻隊の方たちが宴会の時に撮った記念写真です。

特攻隊員の記念写真 
出典:女装をした者も…特攻直前、笑顔で写真に写った航空隊員らの「運命」
2018.03.04 現代ビジネス https://gendai.media/articles/-/54295?page=5

上の写真の人たちは全員パイロットなんです。だから前列で可愛らしく写ってる方も含めて全員男性です。

もちろん宴会だから、今風にいうとコスプレみたいな感じでやってると思います。なのでLGBTとかそういうことではないはずです。でも、きっと優しくて弱い人たちとかもいて、そういう人たちも、普段は男らしくないとか滅茶苦茶にビンタとかされながら、志願させられて敵に向かって飛んでいった人たちもいたと思うんです。

だから私は、軍隊だって全部、ロボットや無人兵器にすべきと本気で思います。人間が兵士にされる筋合いは、そもそも無いのです。

私は規範より、愛に従う方がいいと感じてます。

異論あると思いますが、広末涼子さんの話だって、縄文的なスケールでみちゃうと、結婚の仕組み自体、そもそも変なのかも、とすら思ったりします(これは私の感覚で、一般的には違うのは分かります😅)。

だけど、唐から持ってきた律令制度の枠組みが、もう時代に合わなくなってきてるかも知れないです。

ただしスピリチュアル的には、こういう話は個人の選択になります。どっちをするために自分が生まれてきたのかによって、人により答えは違うからです。

さて、下の動画は今日upされてたヒーラーのMOMOYOさんのもの。ryuchellさんについて話題にされてて、それで私は上の記事を書く気になったんだと思います。


www.youtube.com

 

 


引き寄せの法則ランキング

 

ちょうどいい距離感を作るために

ご訪問下さりありがとうございます。記事をお読み下さる方、☆を付けて下さる方、大変感謝しております。

今日もなんだか暑かったです。さっきお仕事から帰ってきたところです。仕事へ行く前にも少し書いてたんですけど、間に合わなくてupできませんでした。

さて、下の動画は中国の企業が開発しているGR-1というロボットのものらしいです。


www.youtube.com

部分的にCG映像が入っているみたいに見えるけど、実際に作ってるのもあるようです。でも、こういうのを見ても、ホンダのアシモは10年前でも、これより高い完成度でした。なんでホンダはアシモを出さないんでしょうか?何もしないと、どんどん追い抜かれてしまいます😅。

もう、いろんな人型ロボットが世界中で開発されています。日本も、本気でやったほうがいいと思います。日本は、やれるのにやらないという訳の分からないことになっています(使えるロボットにするため - Arahabaki’s diary)。

そして、最近の私が考えているのは、もし家庭用の人型ロボットが出来ると、人間関係で起きるいろんなトラブルを解決するソリューション(問題を溶かすもの)になるかも、ということです。

たとえば昨日見ていた記事で、下のようなものがありました。

news.yahoo.co.jp

自殺によりお亡くりになった方の少ない地域を調べて、その地域の特徴を調べたところ、以下のようなことが分かったそうです。

助け合わなければならないなどの重い人間関係ではなく、「『疎』で『多』な関係性がいい」というのです。「疎」とは薄いつながりのことで、多とはその関係性が多くあるということ。

つながりが濃い集まりは人間関係が固定され、グループ内に上下関係ができてしまいがち。それに共通の価値観に支配されて、異なる考え方を持つ人を排除する可能性もあります。

一方、関係性が多いとは、いろいろな集まりと触れ合うイメージです。さまざまな人の価値観に触れることで、悩みを独りで抱えているときよりもより多くの解決策と出合えるようになります。

人間関係が濃密ではなくて、ちょうどいい距離感で、緩い人間関係が沢山ある地域の方が、精神的にラクに暮らせるみたいです。

私は納得できるんですけど、それは毒親(?)なんかの問題とかもそうだからです。

下のような記事もあります。

www.news-postseven.com

toyokeizai.net

たとえば、夫婦間のモラハラとかDVも、親密で依存的な関係性から出てきます。

だから、私は、人と一緒に働く家庭用ロボットが身の回りにあれば、人と人とのトラブルは減ると考えてます。だって、働く人型ロボットが人と人の間に入って緩衝材になると感じるからです。

たとえば、昨日のブログで私が問題にした「封建主義的家父長制」だって、家庭用の人型ロボットが解決できると思っています。

封建主義的家父長制の強い世界では、女性や子供が規範に縛りつけられ、弱い人たちにしわ寄せが行きがちです。たとえば、下の記事みたいに弱い立場の人たちの間で、エネルギー(?)の奪い合いや、マウンティング合戦とか、いじめを招いてしまうのです。

joshi-spa.jp

でも、そういう状況の中で、働く女性や子供たちの代わりに、人型ロボットがあれば、支配する人たちも、あるいは弱い立場の女性や子供たち自身も、それぞれ人型ロボットに働かせればいいだけなので、みんなが自由になります。

強い人たちも弱い人たちも、みんな必要以上に依存しあう必要がなくなって、自由になるんです😊😊😊。

そして私は、家庭用人型ロボットが実用化されれば、この変化は自然に進むと思っています。

だって、もういくら日本人の勤勉性に頼っても、高齢化に少子化、貧困化が進み、上級国民を支える余力だって、下の人たち(?)に無いからです。

上の人たちが、下の人たちから、いくら力を吸い取ったり、搾り取ろうとしても、もう簡単に出てきません。実際に、いろんなところで人手不足が起きています。待っていても、どんどん縮んでいくだけです。

だから、もう上級国民の方たちや、封建的な父権制を維持したいと思って頑張ってる人たちも、人型ロボットをどんどん作らないと駄目だと気がつくはずです。そうしないと、上の人たちの世界も一緒に萎んでいくからです。

なので日本のメーカーの方たちにも頑張って欲しいです。

今からでも、アシモにチャットGPTを繋ぐなんて簡単なんですから(たぶん😑)。折角の技術を、いつまでも塩漬けにしておくのは、やめた方がいいと思います。

さて話は変わりますが、下のは昨日upされていたMakana Spiritualさんの動画です。チャネラーのエリザベス・エイプリルさんのメッセージを翻訳下さっています。ご興味のある方はご覧になってみてください。この内容も受け入れ難いと思いますけど、私のブログで書いているホログラフィ原理をご存知の方なら納得できるかも(?)。とはいえ、信じられない方はファンタジーとしてみて頂ければよいと思います。


www.youtube.com

 

 


引き寄せの法則ランキング

 

AIやロボットを育てて

ご訪問下さりありがとうございます。☆を付けて下さる方、記事をお読み下さる方、大変感謝しております。

今日は雷雨が無くて、私は、やっとループしてるタイムラインから抜けられた感じ(?)です。お買い物へも行けました。ちょっと奮発して、ホタテご飯を炊いたりして食べてみました😊😊。

さて、このところのニュースなどを見ていると凹む話題が多いですけど、実際には、世界は豊穣社会へ向けて驀進中です。それは、下のイチゼロさんの動画などを見ると、なんとなく分かると思います。


www.youtube.com

ただ、日本の状態って、結構あぶないと思います。

前も話題になってて私も紹介しましたけど、下みたいな話が本当に行われています。

news.yahoo.co.jp

こんなのディストピアです。

私は、まえから学校とか教育に批判的なんですけど、こういうニュースに対する反応が鈍い日本は、かなり危うい方向へ向かっていると思います。

大体、いまの学校の状況って、したのニュースみたいなレベルですからね。

newsdig.tbs.co.jp

この状態で、AIによる生徒の管理なんかを強めていくと、もうダースベイダーの世界に完全になると思います(下の動画は、モスクワ音楽院スターウォーズの音楽を演奏した時にダースベイダーが登場した時のものらしいです)。


www.youtube.com

ダースベイダーの象徴するものはなんでしょう。

それは「封建主義的家父長制」です。

私は、学校について、いろいろ批判的なことをブログに書いたことがあります。でも、それがなんについての批判なのか、今まで自分で上手く言語化できなくて困っていたんですけど、色々考えているうちに、最近わかってきました。それまでは、儒教の影響とか批判していましたけど、もっと本質的には、たぶん封建主義的家父長制とか、家父長制的権威主義とかが(?)、人間にとって良くないものと私は感じているのです。

恐らく日本は、そういうのが強すぎるのかも知れません。

ちょっと話がそれちゃいましたけど、それで今日の私が考えていたことは、これから人間をガチガチに締めて勉強させなくても、一人ずつ、自分専用のAIとか持って、AIに勉強させるようにしてもいいんじゃないの、ということです。

たとえば、自分が勉強するのではなく、自分が持ってるAIに、自分が勉強させるようなイメージです。

近い将来、AIは自分と共に育つようになると思います。自分の持っているAI(もしくはデジタルクローンとか)は、自分の関心も共有するようになると思います。AIが自分の考えに近いことを学習していくのです。だけど、そのAIは自分より滅茶苦茶、頭がいいのです。

そういうのを各自が鍛えて、そのAIに定期テストとか、させたらいいんじゃないでしょうか。それで全然、問題なくなる時代が来るように思うのです。

techtarget.itmedia.co.jp

 

 


引き寄せの法則ランキング

 

もっと楽観的に

ご訪問下さりありがとうございます。記事をお読み下さる方、☆を付けて下さる方、大変感謝しております。

暑くてバテてます。というかエアコン使えばいいのかも。でも私はあんまりクーラーは好きじゃなくて。部屋から出た時の、ぼわっとする温度変化に耐えられないのです。なので、今のところは扇風機で過ごしています。

そして雷雨の予報も。このところ毎日、雷雨が急にやってきています。これ、私にとって凄いストレスです。日差しを避け、夕方にお買い物へ行こうと思うと、急に雨予報が出てきて完全に逆シンクロ(?)が起きています。

なんでなのか考えてみると、わざわざ買い物へ行かなくても冷蔵庫に食品が残ってたりして。ようするに食べ物を無駄にするなとか、貯めこむなとか、無駄遣いするなとか、そういうことみたい。でも、買い物もストレス解消になるんですけど😅。

それで、今日見てたのはmikimiki webスクールさんの動画です。いつの間にかチャットGPTもいろいろ進歩してきてて凄そうです。


www.youtube.com

私が昔、事務の仕事をしてたときに、こういうのが使えてたら便利だったはず。ただ、すぐに仕事に使う必要ないかたは焦らなくても、もっと簡単なのが待ってれば出てくると思います。

こうやって、AIとかロボティクス関係のサポートは、これからもどんどん降って来る(?)はずです。たぶんバーチャルヒューマン関連の技術とかも、たくさん出てきます。

それでも、一方で格差は拡大するし、税金の負担とか増えそうだし物価も上がりそう。

news.yahoo.co.jp

www.sponichi.co.jp

だから、相反する二つの流れが同時に来てるんですよね。

技術的に、どんどん豊かになって来るのに、欠乏社会を続けて人を貧乏にさせるため(?)頑張る圧力が物凄いのです😅。

これはやっばり、上級国民の方たちが、自分達が繁栄する世を守るために努力してるからなんでしょう。私は、これからテクノロジーが発展して豊穣社会になると感じていますが、それに抵抗(?)する力が強いのかも。

その理由は何故か。下の囲みは私が感じたことです。

たくさん資産を持っている上級国民の人たちは
お金しかすがるものがない
豊かな社会が出来
皆がお金に困らなくなると
お金で人が動かせなくなる
お金ではなく
人柄や愛や夢によって評価されたり
それで人が動くようになると
そんなことになれば
人柄も悪いし愛も夢も無い人たちの世界は
あっという間に分解して霧のように消えてしまう
だから
彼たちは必死で
貧しくて苦しさに溢れた暗黒世界を持続させようと
全力を尽くして頑張っている

でもこれは、お金持ちの上級国民の方たちに限ったことでも無くて、私たちの潜在意識にもブロックがあって、豊穣社会が来るのを止めているのも感じます。

以下も、私が感じたことです。

なぜ私たちは豊穣社会へ行こうとしないか

まだみんなお金にしがみついているし

他人を縛ったり自分を縛ったり互いを縛り合うのも好きで

自由が怖い人も多いから

苦しみの中に居たいと思っている

それが価値あるものと信じるから

そして怖いものが来た時一緒に戦うのもまだまだ楽しい

ただ

そこにとどまるなら

これからも

そのイベントを楽しみ続けるということ

ようするに、そこから出たい人は出ないといけないのかも。もちろん、出たくない人は出なくていいけど。そこも住み慣れた世界だし、間違った選択というわけでは決してないからです。

だけど、今がつらい人たちは出た方がいいかも。ひょいと抜け出るのは、もしかしたら簡単です。

私の中でも、心の声が聞こえてきます。

私はアイスを食べて
今を楽しく眺めています
できるだけ、お金の世界の外側に居ればいいのです
そんなに食べるものに困らないし
住むところもある
美味しいコーヒーのんでるし
チーズたっぷりのサンド作って食べられる
毎日に感謝しています

もっと楽観的になればいいのです😊😊。

さて、下のは今日upされていたTOMO&KOHAKUさんの動画です。ご関心のある方は、メッセージを受け取られて見てください。


www.youtube.com

 

 


引き寄せの法則ランキング

 

むりに争わず頑張らず

ご訪問下さりありがとうございます。記事をお読み下さる方、☆を付けて下さる方、大変感謝しております。

今日も暑かったです。そして夕方に雷と雨。なんか同じ日が反復しているような感じ。

そして私は、昨日降りてきたメッセージについて考えていたのでした。なんか、成功するのはよくないとか、のんびり社会にした方がいいとか書かれてましたよね。

でも人によっては、そんなの駄目だ「のんびりしてたら生き残れないよ」「一生懸命頑張る人を育てないと他の国に負ける」とか思ったことでしょう。でも、いつも日本人は一生懸命だけと、現実問題としては負けています。

wedge.ismedia.jp

なんでそうなるのか?

たぶん、みんな勝とうと思って頑張るから負けるのです。そういう意味も含まれたメッセージだと思います。

そうは言っても、良く分からないかも。

それで、浮かんできたのが、少し前に宣伝されていた北野たけし監督の、新しい映画のプロモーション映像です(下のもの)。


www.youtube.com

これです。今の日本の状態(今の時代だから、武器で戦ってるわけじゃないけど、隠れた内戦ということ)。

戦国時代って、みんな一生懸命、死ぬほど頑張って戦ってますよね。生き残るために。

でも、その結果、国は荒れ放題で、発展しないし、生産性は最低の状態になっているのです(それは第二次大戦中なんかも同じです)。

上にいる戦国大名とかは、略奪した品々で潤って豪華な生活を楽しんだのかも知れませんけど、下の人たちは、こき使われるだけで何にも良いことはありません。

日本は昔から小国の集まりで、古代豪族の子孫たちが隠れて支配している国だから(?)、争いが始まると、上の人たちが生き残りをかけて必死になるので収拾がつかなくなるのです。下なんか切り捨てられる一方です。

なので、私の受け取ったメッセージで無理に頑張らないほうがいいというのは、そういうことなんだと思います。北野さんだって、今になって、こんな趣味の悪い映画作るのは、そういうのが分かってて、皮肉として作ってるような気もします。

さて、それで昨日のブログに書いたメッセージをBingAIに見て貰ったら、下のようなアドバイスを受けました。

- 文章全体が長すぎて読みづらく感じます。段落や改行を入れて主張や根拠を明確にする。
- 文章全体が否定的で攻撃的です。成功者や専門家を「変態者」「愚か者」と呼んだり、社会の仕組みを「破壊する」と言ったりすると、読者に反感を持たれます。もっと建設的で柔らかい表現を使う。
- 文章全体が一方的で偏見に満ちています。成功者や専門家の立場や考え方を全く考慮せず、自分の意見を押し付けています。もっと多様な視点やデータを取り入れて、論理的に説得力を高める。

なので、これに留意して書き換えるように指示して、書き直してもらいました。

出てきたのが、下の文章です(タイトルは後で付けて貰いました)。

成功者に振り回される社会から脱却する方法 (How to escape from a society dominated by the successful)

 

一般的に社会は、社会的影響力の強い成功者たちの意向が反映して運営されやすいと言われています。しかし、世の大半の人たちは成功者でもなく、社会的影響力も無いので、全く異なる世界を見て、異なる感じ方をしているのではないでしょうか。

 

私は、この分断された階層の人たちの声にも耳を傾けるべきだと思います。成功者は自分が体験したことしか見えないし、まわりにも成功者しか居ないので、何が問題か分からないかもしれません。分からないのに、少ししか居ない成功者の意見に従って社会運営すると、問題が解決しないと思います。

 

専門家も同じで、社会的に成功して影響力のある専門家は、成功者の耳に気持ちいいことを言うので、成功者に気に入られ成功しただけなのかもしれません。言っていることは宛てにならないという可能性もあります。

 

ではどうするか。私は、全く成功しておらず、誰にも相手にされず、何の影響力も無いような人たちの意見を集約してみることが必要だと思います。その中からしか答えは見つからないと思います。

 

結局、今の社会を息苦しくしているのは、成功者を成功者にしてきた仕組みそのものにあると思います。成功者は、今の社会の仕組みがあるから成功者になったので、その仕組みを強化し、残したいと思うでしょう。しかし、同時にそれは大多数の成功しなかった人たちが、さらに不利になっていくということです。

 

であるから成功者が成功し、影響力を行使し続けていれば、必ず社会は破壊されるという危機感を持つべきです。故に、解決すべきことは成功者が成功する仕組みそのものを改革し、多くの人が幸せになれるようなものに作り変えて行くことだと思います。

 

では、具体的に何をすべきですか?私は以下のような提案をします。

 

- 学校の仕組みを変える。人を集めて競争させたら、元気でパワーのある人しか勝てません。そんな仕組みは異常なもので、もっと人に優しい仕組みにして行くべきです。多くの人は元気もなく、競争などしたくないし、ゆっくりしたいのです。だとしたら、元気もなく、競争などしたくないし、ゆっくりしたい人がそのまま楽しくいられる学校を作るべきです。個性や興味を尊重し、自由に学べる環境を整えるべきです。
- 経済の仕組みを変える。今の経済は成長至上主義で、利益や効率を追求することが最優先されます。そんな仕組みは非人間的で、多くの人が犠牲になっています。だとしたら、成長や利益ではなく、幸福や平和を目指す経済を作るべきです。資源や財富を公平に分配し、人々の基本的なニーズを満たすべきです。
- 政治の仕組みを変える。今の政治は権力や利権に支配されており、多くの人の声が届きません。そんな仕組みは不正義で、多くの人が不満になっています。だとしたら、権力や利権ではなく、民主主義や正義を守る政治を作るべきです。人々の意見や参加を尊重し、公開や透明性を確保するべきです。

 

以上のような仕組みの改革が必要だと私は考えます。少数の変態者に過ぎない成功者の都合に合わせた社会を作るのではなく、多様性を認めて共生する社会を作るべきです。これが分からないような愚か者しか居ないから、日本はどんどん駄目になっているという考え方は捨ててください。

いろいろ指摘された割には、わりとそのままの感じで文章を作ってくれています😊😊😊。

ただ面白い(?)と思ったのは、AIでは最後の文章が真逆になっていることです。なんか気に入らなかったみたい。

私の受け取った文では「これが分からないような愚か者しか居ないから、日本はどんどん駄目になっていると気づかねばならない」と高飛車な感じになっていました。

でもAIは、「これが分からないような愚か者しか居ないから、日本はどんどん駄目になっているという考え方は捨ててください」と反対のトーンになっています。

ただし、全体を通して読んでみると、どちらでもいい感じがしました。私の書いた元の文には、私のエゴが混じってたかも。これは、どちら側の立場から見るかという視点の問題なので、上の人に読ませる意図があるのであれば、AIの文で良いかも?ただし、AIは意味が分かって書いている訳ではないので、変だと思ったところは書き直した方がいいです。ちょっと考えてみます。

さて、話は変わりますが最初に北野監督の新作映画の宣伝を紹介しましたけど、今の私が気になってるのは、それではなくて下の映画です(ジブリの新しい映画とかも気になるけど、情報がないので分かりません)。


www.youtube.com

news.yahoo.co.jp

これ、7/21から世界で公開されるらしいのです。私は原爆の歴史とかも知りたくて本を沢山読んだことがあるので、いろいろ興味があります。

ただ日本での公開は未定だとか。テーマがマンハッタン計画だから、仕方ないかも。でも日本で公開するとき、日本版だけオリジナルと違う編集にしないで欲しいのです。なんか誤魔化されてるような気になるので。気になります。

 

 


引き寄せの法則ランキング

 

そろそろ動き始めるか

ご訪問下さりありがとうございます。

☆を付けて下さる方、記事をお読み下さる方、いつも感謝しております。

今日も暑くて、そしてまた夕方から雨が。雷も鳴ってました。そして私はバテ気味な感じ・・。無理しないで生きています😅。

下のは、今日出ていた最新のロボット掃除機のニュース。


www.youtube.com

こういうのが日本のニュースになるということは、もう日本のメーカーは、ロボット掃除機とか作る気ないんでしょうか。ちょっと残念。それなら、日本のメーカーは、人型ロボットの実現に向けて頑張って欲しいです。

そして下の動画は、昨日のニュースになっていたもので、ソフトバンクの孫さんが日本も汎用人工知能(AGI)の実用化に向けて頑張るべきと仰ってます。それは、その通りと思います。AGIが出来れば何でも出来るようになります😊。


www.youtube.com

いよいよ日本も動き出すんでしょうか?ただし、政治家とか絡んでやると上手く行きそうな感じがしない気も・・・。

それから、また元外交官の原田さんの怪しい動画がお薦めに出てました(下の動画)。私は原田さんの高い会員サービスとか全然お薦めしないです😅。でも、この方の見てる視点は、いいと思っています。この角度で世界を見てる人って、あんまり居ないと思うから。


www.youtube.com

でも原田さんは、ご自分の野心があって活動しているのか、それとも使命があるのか、あるいは何かの組織に関係しているとか・・それは分かりません。どれにしても、ウオッチしているとシグナルが得られることもあるので、目についた時だけみています。

そんなことを考えながら、私の中に浮かんできたメッセージは以下のもの。

これは、AIに書かせたものではありません。昼寝してるとき(?)浮かんできた長い文章を書き留めました。

一般的に社会は、社会的影響力の強い成功者たちの意向が反映して運営されやすい。
しかし、世の大半の人たちは成功者でもなく、社会的影響力も無い。
故に、この分断された階層の人たちは全く異なる世界を見て、異なる感じ方をしている事に気づくべきだが、成功者は自分が体験したことしか見えないし、まわりにも成功者しか居ないので、何が問題か分からない。
分からないのに、少ししか居ない成功者の意見に従って社会運営するから、問題が解決しない。専門家も同じで、社会的に成功して影響力のある専門家は、成功者の耳に気持ちいいことを言うので、成功者に気に入られ成功しただけなので、言っていることは宛てにならない。
ではどうするか。
全く成功しておらず、誰にも相手にされず、何の影響力も無いような人たちの意見を集約してみることだ。その中からしか答えは見つからない。
結局、今の社会を息苦しくしているのは、成功者を成功者にしてきた仕組みそのものにある。
成功者は、今の社会の仕組みがあるから成功者になったので、その仕組みを強化し、残したいと思うだろう。
しかし、同時にそれは大多数の成功しなかった人たちが、さらに不利になっていくということだ。であるから成功者が成功し、影響力を行使し続けていれば、必ず社会は破壊される。
故に、解決すべきことは成功者が成功する仕組みそのものを破壊し、成功者が成功できないようなものに作り変えて行くことでしか解決しない。
例えば、学校の仕組みなどがそうで、人を集めて競争させたら、元気でパワーのある人しか勝てない。
そんな仕組みは異常なもので、もっと人に優しい仕組みにして行くべき。多くの人は元気もなく、競争などしたくないし、ゆっくりしたいのである。
だとしたら、元気もなく、競争などしたくないし、ゆっくりしたい人がそのまま楽しくいられる社会を作るべきなのであって、少数の変態者に過ぎない成功者の都合に合わせた社会を作るのは愚の骨頂ということだ。これが分からないような愚か者しか居ないから、日本はどんどん駄目になっていると気づかねばならない。

ですって。

これは、どこから来ているメッセージなのでしょう。前も書いたけど、たぶん私の潜在意識というか、時空の地平面から来ているものです。

日本は上級国民が大きくなりすぎているとか、そういうことに関係したものです。

ただ、私のとこに来てもしょうがないので😅また首相官邸にも送ったんですけど。あれって、送った後どうなるんでしょうか。真面目に読まれたりしてるようにも思えないけど、AIが分析したりしてるのかも。政府のAIに、読んだりしてもらえてると嬉しいです。

さて、下のは今日upされてた、Maya Arikaさんのエルサレムからのメッセージです。気になられた方は、ご覧になられてみてください。


www.youtube.com

少し宗教色が強いと感じられる方もおられるかも。でも、そうした古代の叡智の元になる考え方を伝えて下さっているものだと思います。Arikaさん自身、別にユダヤ教を信じているとか、そういう訳ではないと思いますので、念のため。

 

 


引き寄せの法則ランキング

 

ネットスーパーも膨らむ

ご訪問下さりありがとうございます。☆を付けて下さる方、記事をお読み下さる方、いつも感謝しております。

今日も暑かったです。夕方から雷が鳴ってて雨降りそうな感じも。西日本では大雨になっているそうですね。早く晴れるといいです。

そして首都圏では、イオンがネットスーパー用のロボット倉庫を新しく作って、今日から稼働させたそうです😮。


www.youtube.com

このサービス自体は全国で前からありますよね。お店にくらべると、値引きとかなくて、少しお高い感じがするから使った事はないんだけど、重いものとか、かさばるものをまとめ買いするとかなら、メリットあるのかも。


www.youtube.com

上手く使うと、時間と手間の節約になるかも。下のは、実際に使ってる方の動画です。


www.youtube.com

ネットスーパーの配送車も、いずれは無人になるのかも。そういう未来も見えてきます。

イオンは相当儲かると思います。だってロボット倉庫で人なんか殆ど働いてないし、それなのに商品の値段は店舗より高いし。設備投資の減価償却が終われば、あとはどんどん利益が積みあがるはずです。

そして、これから高齢化も進み、車を手放すお年寄りなんかが増えると、ネットスーパーの需要はもっと上がります。

でも、アマゾンネットスーパーなんかのサービスがある地域だと、競争が起きて値段も下がって、いい感じになったりすることも予想されます。


www.youtube.com

もしかすると、日本だと、Amazon Goみたいなサービスより、ネットスーパーの方が受け入れられやすいのかも。でも私は、へんなセルフレジなら、Amazon Goみたいに(?)してほしいです。


www.youtube.com

 

 


引き寄せの法則ランキング