ゼンリンが都道府県別「納豆支出額ランキング地図」を公開→ 衝撃事実判明! ひろゆきさん「納豆手作りしたけど市販品のほうがオイシイ」

access_time createクドウ@地球食べ歩き folder生活・趣味

地図サービスで知られている株式会社ゼンリンが、都道府県別の「納豆支出額ランキング」を地図にした画像を公開し、注目を集めている。意外(?)な県の納豆好きが露わになったのである。

納豆大好き都道府県はどこだ! ゼンリンが公開

ゼンリンが公式Twitterにて公開した都道府県別の「納豆支出額ランキング」。赤い地域は支出額が多く、青い地域は支出額が低い。地図に書かれている数字は支出額のランキングだ。

<ゼンリンの公式Twitterコメント>

「本日 #納豆の日 ということで、都道府県別の「納豆支出額ランキング」を地図にしてみました。西高東低でくっきり分かれているなか、なぜか熊本県が西日本で孤軍奮闘している…! じつは熊本、納豆発祥伝説地方の一つといわれています。加藤清正公が朝鮮出兵時に納豆を発見したのが由来で、現在でも「こる豆」という納豆を乾燥させた郷土食が食べられてるそうです 西日本にありながら支出額が多い理由、ここにありそうですね」



個人により差はあると思われるが西日本はあまり納豆を食べない?

公開された地図を見てみると、東日本、特に東北地方はガッツリと納豆を食べまくっているようだ。そして西日本、多くの地域があまり納豆を食べないようである(あくまで地域比較であり、もちろん個人により差はあると思われるが)。

支出額が低い地域に囲まれた熊本県がランキング11位

なにより衝撃なのは、支出額が低い地域に囲まれた熊本県がランキング11位にランクインし、納豆を食べまくっている点である。ゼンリンは「熊本、納豆発祥伝説地方の一つといわれています」とコメントしており、その説が正しければ納得のランキング結果といえるかもしれない。

ひろゆきさん「納豆は市販品のほうがオイシイ」

ちなみに、インターネット掲示板『2ちゃんねる』創設者の西村博之さん(ひろゆきさん)は、納豆を手作りした経験があるとのこと。しかし「市販品のほうがオイシイ」と語っていた。仕上がったときの豆の柔らかさのバランスが難しいようだ。


※トップ画像はゼンリンのツイートより引用

(執筆者: クドウ@地球食べ歩き)

−この記事へのリアクション−
  • いいね!
  • 面白い!
  • びっくり
  • 悲しい
  • ひどい!
  • コメント
名前

0/500

※コメントは利用規約プライバシーポリシーに同意の上でご利用ください

コメント(0)
  • 共感順
  • 新着順
  • 古い順
  • 共感順
  • 共感順
  • 新着順
  • 古い順
      Powered by popIn
      ▼ガジェット通信が送るミニゲームシリーズ!
      スキマ時間にどうぞ!
      access_time createクドウ@地球食べ歩き folder生活・趣味

      記者: クドウ@地球食べ歩き

      酸素と砂糖水と樹液が大好物 https://twitter.com/kudo_pon

      • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
      • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。