中央静岡ヤクルト販売の特徴・魅力
中央静岡ヤクルトは静岡市、富士市、富士宮市、沼津市原地区を販売エリアとして乳製品、ジュース類、牛乳の販売や化粧品の販売展開をしている会社です。 「おもてなしの心」で、お客さまの健康を心から応援し、健康アドバイザーであるヤクルトスタッフと、バックアップする会社が一丸となって健康教室、福祉ヤクルトなど、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいます。 お客さまはもちろん、従事者、スタッフのすべてが健康を通して幸せになることを願い「お客さまに愛される健康応援企業」を目指しています。
会社情報
会社名 | 中央静岡ヤクルト販売株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒420-0913 静岡市葵区瀬名川3丁目3番43号 |
各拠点所在地 | 各拠点一覧及び所在地については、こちらをご確認ください。 |
役員一覧 |
取締役会長 中村徳次 |
売上高 | 22億6000万円(2018年度) |
取引先一覧 | 株式会社ヤクルト本社 静岡県乳製品販売株式会社 ヤクルト商事 |
従業員数 | 120名 |
資本金 | 48,500,000円 |
創業 | 昭和29年9月 |
中央静岡ヤクルト販売株式会社・60年のあゆみ
昭和29年9月1日 | ヤクルト静岡営業所を静岡市清閑町に開設 所長に中村徳次 就任 |
---|---|
昭和30年 | (株)ヤクルト本社 設立 |
昭和36年 | (株)静岡ヤクルト処理工場 設立 代表取締役に中村徳次 就任 |
昭和41年 | 静岡ヤクルト(株) に商号変更 静岡県ヤクルト大会・1,000万本達成 |
昭和42年 | 本社を静岡市国吉田に移転 |
昭和43年 | 軟式野球部が静岡市食協大会で優勝 |
昭和45年 | 静岡ヤクルト販売(株)に商号変更 (処理部門を分離) 「ジョア」の発売 |
昭和46年 | 中央静岡ヤクルト販売(株)(設立年月日 昭和41年4月5日) 代表取締役に中村徳次 就任 (静岡・吉原・富士宮の三社合併) |
昭和47年 | 電算機の導入 |
昭和48年 | 本社を現在地(静岡市葵区瀬名川)に移転 化粧品部門の設置 |
昭和50年 | 「ソフール」発売 |
昭和51年 | 直販部門の設置 |
昭和53年 | 愛の訪問活動(静岡市)お届け開始 「ミルミル」発売 |
平成元年 | 鷹岡出張所(直販課)開設 社員慰安海外旅行(香港・マカオ) 愛の訪問活動(富士市)お届け開始 |
平成7年 | 愛の訪問活動(蒲原町)お届け開始 |
平成8年 | 社会保険庁長官より表彰受賞 第40回静岡祭り登城行列参加 中村会長 (徳川秀忠役) 愛の訪問活動(芝川町)お届け開始 |
平成9年 | 代表取締役会長に 中村徳次 就任 代表取締役社長に 中村貞夫 就任 |
平成10年 | 「ヤクルト」に特定保健用食品の表示(許可を取得) |
平成11年 | 「ヤクルト400」発売 |
平成14年 | 静岡県法人会連合会より表彰受賞 |
平成16年 | 創業50周年 記念事業として、静岡市社会福祉協議会に車の寄贈 ぱしふぃっく びいなす号による1泊クルーズ大会 中村徳次会長が厚生労働大臣賞を受賞 「プレティオ」発売 |
平成20年 | 「ヤクルト400LT」発売 |
平成21年 | 「BF-1」発売 |
平成22年 | 「ミルミル」リニューアル発売 |
令和2年 | 「Yakult1000」発売 |
販売エリアについて
中央静岡ヤクルト販売(株)の販売エリアは以下のとおりです。
静岡県 | 静岡市 富士市 富士宮市 |
全域 |
---|---|---|
沼津市 | 植田 原新田 西添町 大塚 原西町 原東町 一本松 原一本松 桃里 原六軒町 根古屋 井出 平沼 石川 西野 原町中1~3丁目 |
|
山梨県 | 南都留郡 | 富士河口湖町 (精進 本栖 富士ヶ嶺) |
南巨摩郡 | 南部町 身延町 (旧身延町 旧下部町) |