RSとかインフルとかヘルパンギーナとかコロナとかで小児科の先生が大変なのは良く分かりますが、みんな最後には『だから感染対策を!』って言うのはどうかと思います。
医師の仕事は「感染症を減らすこと」ではありません。
医師法第一条には
「医師は(中略)国民の健康を確保することとする」
とあります。
「健康」には身体的健康だけでなく精神的・社会的な健康も大きく関与します。
感染症にならないこと=身体的な健康だけが健康ではないのです。
子供達が楽しくおしゃべりしながら給食を食べること。
中高生が肩を組んで笑いあえること。
そんな当たり前の日常を通じて他者と良好な関係性を育む力を育てること。
精神的・社会的健康とはそう言うことで、これはコロナ禍で圧倒的に損なわれてしまいました。
小児科医は本当に「子どもたちの健康」を確保してきたのでしょうか?
本当の意味で健康を確保すると言うのは、
「大丈夫、好きにしていいよ。なんかあったら僕が責任持って対処するから」
と言ってあげられる勇気を持つことなのです。
医師としてはリスクを請け負う覚悟と忍耐が必要ですが…
でもそうでないと、真の「国民の健康」には辿り着けないのです。
閲覧したユーザーが他のユーザーにとって役立つと思う背景情報を追加しました
当該医師が省略した(軽視している?)部分を含めた医師法第一条の全文は以下の通りである.
「医師は、【医療及び保健指導を掌ることによつて公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて】国民の健康な生活を確保するものとする。」
mhlw.go.jp/web/t_doc?data…
最終更新編集履歴を開きます 場所: 鹿児 鹿児島市
103.3万
件の表示