業種 |
精密機器
機械/その他製造/金属製品/半導体・電子部品・その他 |
---|---|
本社 |
神奈川
|
直近の説明会・面接 |
---|
国内はもとより先進各国にある研究施設で研究開発等に用いられる実験装置を製造しています。
精密加工技術・超高精度メカ技術・超高真空技術・計測技術などを基盤技術とし、設計段階から製造、検査、アフターサービスまで一貫して自社で責任を持って対応しています。当社が国家プロジェクトの一翼を担うことも多く、モノづくりを通して日本・そして世界の科学技術の発展に貢献できる大きな仕事に携わるチャンスがあります。
当社が現在得意とする分野は、加速器と放射光です。放射光は、加速器により高速に近い速度まで加速された電子から発生します。この放射光を利用した実験装置では、これまで見えなかったモノや現象がミクロな視点で観察できるようになり、宇宙分野から皆さんの身近なものまで幅広い研究を進めることができます。このような実験装置を製作するには、高度な科学知識や緻密な設計、卓越した加工・組立技術が必要となります。当社は基礎科学の分野において、世界中の研究者・科学者が使用している最先端科学実験装置をオーダーメイドで製作しており、多くの画期的な研究に用いられてきた実績により世界中の科学者・研究者から信頼を頂いております。
2015年4月神奈川県西北端の山北町へ本社工場を全面移転しました。設計・製造、研究開発スペースともに新設備の導入や、社員の知的好奇心を引き出すために天体観測室の設置、眺望の一番良い場所に社員食堂を設けるなど、職場環境の向上を重視しました。社屋周囲は静寂で地盤も強固であり、精密な計測を行う際に振動・騒音などの外乱要因が無い環境は、まさにモノづくりには最適な場所です。また、豊かな自然に恵まれている山北町は、人づくりに欠かせない感性を磨き素晴らしいアイデアを生み出す為の良い環境を与えてくれます。設備・環境・感性といった3つの要素が充実している場所で、「モノづくりに真摯に向き合う」精神を大切にしております。
地域が明るく豊かである事は、弊社にとっても最優先事項の1つです。そこで、地域の皆さんと共に本社敷地内に本来の自然植生を復元する森づくりの実践や、子会社のトヤマファームによる地産地消の社員食堂の一般開放、地域主催のイベントに一企業として参画する等と、地域の皆さんとの交流を積極的に行っております。こういった地域交流を実施していくことで地域の皆様との絆が深まり、当社も地域も益々明るく豊かになると考えております。これからも当社は「地域とともに取り組む活性化」を実施し続けます。
事業内容 | - 世界各国の研究施設などで使用する実験装置をオーダーメイドで製作しています -
■設計・製作 1.科学技術研究開発用途実験装置・機器の設計・製作 (1)高エネルギー粒子加速器関連分野 (電子銃、イオン源、加速管、各種ビームモニター、セプタム電磁石等) (2)放射光、自由電子レーザー関連分野 (硬X線/軟X線分光器、ビームライン、X線集光ミラーシステム、ミラーベンダー、高次光除去システム、 実験ステーション等) (3)表面物性、真空、分析化学関連分野 (半導体、薄膜、電子物性等評価装置、分子線、イオン工学、質量分析装置等) (4)原子力、プラズマ・核融合関連分野 (ジャイロトロンミリ波整合器、ミリ波電力分布密度測定装置) (5)宇宙、天文分野 (飛翔体加速実験装置、標準平行X線装置) (6)X線光学、ナノテクノロジー分野 (X線反射率計、EUV光学系、EUVリソグラフィ関連装置、EUV偏光度測定装置、X線顕微鏡) (7)その他、如何なる最先端分野であろうとも (EUV光学系絶対波面計測装置、LIGA用大面積露光装置、高出力EUV照射実験装置) 2.特殊仕様生産設備の受託対応 (1)真空仕様生産設備(成膜、半導体、電子ビーム、イオンビーム等) (2)超精密生産設備(超精密位置決め、その他超高性能仕様等) ■受託設計・製作・加工 1.超精密装置・機器類(超精密位置決め装置、超高真空装置、高分解能・高感度材料分析装置等) 2.特殊技能を要する部品加工(超精密部品、真空部品、特殊材料等) 3.各種解析、特殊装置の受託設計 4.その他、他社で困難なものなら喜んで ■自社ブランド製品の開発・製造・販売 1.特殊仕様分析装置(超高感度、超微量、微小部、固体表面・バルク、微量ガス、生体等) 2.放射光実験関連装置(硬X線/軟X線/EUV分光器、X線集光デバイス、X線回折装置、 X線反射率測定装置、X線顕微鏡、放射光偏光度測定装置、光電子分光装置等) 3.粒子加速器関連装置(特殊電子源、イオン源、加速管、加速器、ビームモニター等) 4.薄膜関連装置(多層膜成膜装置、機能性薄膜成膜装置等) ■海外製品取扱い 1.ゲートバルブ、フランジ(KING LAI) 2.ゲッターポンプ(SAES) 3.超精密ミラー(Winlight、Crystal Scientific) 4.MBEシステム、ソース等(MBE-Komponenten) 5.NanoESAC、PEEM、 蒸着源等(FOCUS) 6.Cluster-TOF-SIMS、各種イオン銃等(IONOPTIKA) |
---|---|
設立 | 1956(昭和31)年4月19日
(個人創業:1954(昭和29)年1月) |
資本金 | 5,000万円 |
従業員数 | 148名(2023年1月10日現在) |
売上高 | 35億7,760万円(2022年9月決算) |
代表者 | 代表取締役社長 遠藤 克己 |
事業所 | ■本社・工場
神奈川県足柄上郡山北町岸3816-1 ■関西営業所 兵庫県姫路市北条口1-35 藤和シティコア姫路駅前101 ■東北営業所 宮城県仙台市若林区新寺3丁目5-31 パークフロント1F |
社是 | 一、社員心得
人間としての感性を磨き、天命を悟り、謙虚に世界と向き合う 一、社業理念 モノづくりを通して、世界平和の為の科学技術発展に貢献する |
沿革 | 1954年 1月 遠藤製作所を東京都新宿区戸山町に創業
1956年 4月 戸山精機有限会社設立 資本金55万円 1961年 6月 資本金200万円に増資 1968年 4月 資本金950万円に増資 1968年 8月 (株)トヤマに社名組織変更 1973年 1月 座間市相模が丘に移転 1986年 2月 座間市ひばりが丘に移転 1986年 9月 資本金2,850万円に増資 1996年10月 関西営業所開設 1999年11月 関西営業所 姫路駅前に移転 1999年 4月 工場内にクリーンルームを設置 2001年 6月 新棟落成 2005年 12月 ISO14001/9001同時取得 2006年 4月 創立50周年を迎える 2009年 9月 横浜R&Dセンター開設(東京工業大学横浜ベンチャープラザ内、神奈川県横浜市) 2009年 12月 資本金5,000万円に増資 2015年 4月 足柄上郡山北町に移転 2021年 12月 東北営業所開設 |
主な取引先【民間】 | (株) IHI、AGC(株) 、アズビル(株) 、(株) アドバンテスト、(株) アルバック、岩崎通信機(株) 、ウシオ電機(株) 、NTTアドバンステクノロジ(株) 、川崎重工業(株) 、ギガフォトン(株) 、キヤノン(株) 、キヤノンアネルバ(株) 、(株) 神戸製鋼所、コニカミノルタテクノプロダクト(株) 、(株) 小松製作所、シエンタオミクロン(株) 、(株) 島津製作所、日本製鉄(株) 、住友重機械工業(株)、住友電気工業(株) 、ソニー(株) 、大陽日酸(株) 、多田電機(株) 、デンカ(株) 、電気興業(株) 、(株) デンソー、東京エレクトロン(株) 、(株) 東芝、(株) 東芝 セミコンダクター&ストレージ社、(株) 豊田中央研究所、ナガセテクノエンジニアリング(株) 、(株) ニコン、日本高周波(株) 、日本特殊機械(株) 、日本電信電話(NTT)(株) 、(株) 日本ファインケム、NEOMAXエンジニアリング(株) 、浜松ホトニクス(株) 、日立金属商事(株) 、(株) 日立製作所、日立造船(株) 、富士通(株) 、三菱電機(株) 、三菱重工業(株) 、(株) ユニソク、他
(順不同敬称略) |
主な取引先【研究機関】 | 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構
国立研究開発法人 国立環境研究所 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 国立研究開発法人 量子化学技術研究開発機構 国立研究開発法人 理化学研究所 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 公益財団法人 科学技術交流財団 公益財団法人 高輝度光科学研究センター 公益財団法人 ひょうご科学技術協会 公益社団法人 日本アイソトープ協会 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 核融合科学研究所 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 分子科学研究所 独立行政法人 交通安全環境研究所 自動車用内燃機関技術研究組合 佐賀県(九州シンクロトロン光研究センター)、防衛省 大阪大学、大阪市立大学、岡山大学、九州大学、京都大学、高知工科大学、佐賀大学、首都大学東京、千葉大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京農工大学、東北大学、名古屋大学、兵庫県立大学、広島大学、福井大学、防衛大学校、北海道大学、三重大学、山梨大学、横浜国立大学、大阪電気通信大学、沖縄科学技術大学院大学、関西大学、慶応義塾大学、工学院大学、千葉工業大学、上智大学、豊田工業大学、日本大学、立命館大学、早稲田大学、他 (順不同敬称略) |
主な取引先【海外】 | Brookhaven National Laboratory (Upton, USA)
CELLS-ALBA Consortium for the Exploitation of the Synchrotron Light Laboratory (CELLS)(Barcelona, Spain) Canadian Light Source Inc. (CLSI) (Saskatoon, Canada) Cornell University(NY,USA) Diamond Light Source (Oxfordshire, UK) Durham University (Durham,UK) European Synchrotron Radiation Facility(ESRF)(Grenoble, France) Institute for Nuclear Physics (INFN) (Italy) Institute of High Energy Physics Chinese Academy of Science(IHEP)(China) Korea Institute of Science and Technology(KIST) (Seoul, Korea) MAX-Laboratory (Lund, Sweden) National Synchrotron Radiation Research Center (NSRRC) (Hsinchu, Taiwan) Pohang University of Science and Technology (POSTECH) (Pohang, Korea) Raja Ramanna Centre for Advanced Technology(RRCAT (Indore, India) Shanghai Institute of Applied Physics (SINAP) (Shanghai, P. R. China) Seoul University(Korea) Paul Scherrer Institute(PSI)(Switzerland) Synchrotron Light Research Institute (SLRI) (Nakhon Ratchasima, Thailand) Synchrotron SOLEIL (SOLEIL) (Cedex, France) 他 (順不同敬称略) |
各種URL | ホームページ http://www.toyama-jp.com/
|
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。