音譜初めてお越しくださった方へ

まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]

 

 

こんばんは。

滋賀県守山市・草津市の

ピアノ教室

『音の広場 Felice 』です。

(おとのひろばフェリーチェ)

 

数あるブログの中

ご訪問くださり

どうもありがとうございます。

ご縁に感謝致します♪

 

 

前回に引き続き
昔のコンサートの音源を
YouTubeへアップしたので
お知らせします。

 

2006年開催の
CREOピアノコンサートから
モーツァルト作曲の変奏曲です。

ピアノ講師として
働き始めた最初の年に
開いたコンサートです。

ドイツ留学を終え
帰国する前に
自宅でもレッスンできるよう
家をリフォームしたのですが
 

新しい環境に
ピアノが全く順応せず
トラブルが多発。
ピアノを修理に出すことに。

結局帰国してから
ずっとピアノが無い状態が続き
この年の春に出演した
山根門下の発表会では
練習不足が祟り
最後の最後に

やらかしてしまって…
 

そのトラウマから
このコンサートは
ものすごく緊張したことを
今でも鮮明におぼえています。

しかもこの時期は
恩師山根弥生子先生が
レコーディング期間中のため
レッスンをしていただけなくて
 

「あーでもない」

「こーでもない」と
一人で煮詰まっていました。

日本の大学時代に
室内楽をご指導いただいた

松﨑先生が
たまたま滋賀にいらしていて
レッスンをお願いしたところ
快く引き受けてくださって

ありがたかったです。

しかし
「あなた!ドイツの先生は
ベートーヴェンが得意な

先生だったんでしょうね。

モーツァルトらしさが無いわ」

とコテンパンに言われて

凹みながらも
「モーツァルトらしく弾けるよう
ご指導ください!!」と
熱烈にお願いして(笑)
特訓していただいたのでした。

そして
このコンサートからは

初めてクラシック音楽に

触れるお客様にも

わかりやすい作品を

選曲すること


トークを入れながら
演奏するスタイルを
とり始めました。

初の試みではありましたが
この時の私にとっては
トークをすることが
かえって緊張をほぐすことに

繋がったようです。

ホールオーナーさまに
録音していただいたCDには
トークも録音されていますが
マイクを使ってないため
少し聞き取りづらく
今回は演奏のみの動画を
アップすることにしました。

トークで緊張がほぐれた
とはいっても
ミスタッチ大王の
異名をとる私ですから
ちょこちょこやらかしています。

どうぞ広いお心でお聴きください。

 

モーツァルト作曲

ああお母さんあなたに申しましょう

による12の変奏曲 ハ長調 KV265

(きらきら星変奏曲)

↓↓↓

 

 

生徒さん達から

先にアップしている動画が

画像が無いことに

 

「絵が無いと寂しいですね」

「退屈する~」などの

お声をいただきまして…

 

たまたま

仕事の書類用として

オフラインで使っている

パソコンWindowsXPに

 

Windowsムービーメーカーが

入っていたので

音源と写真を合わせて

動画を作ってみました。

 

なにぶん初めてで

四苦八苦・悪戦苦闘しながら

作りました。

 

大変拙い動画ですが

お楽しみいただけたら

幸いです。

 

CreoのYouTubeチャンネルや

ホームページには

私だけでなく、

Creoメンバーの演奏動画も

アップロードしています。

 

お立ち寄りいただけたら

とてもうれしいです!

↓↓↓

 

YouTubeチャンネルモバイル版

 

YouTubeチャンネルPC版

 

ホームページのYouTubeページ

 

 

最後までお読みくださり

ありがとうございました♪

 

音譜初めてお越しくださった方へ

まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]

 

 

こんにちは。

滋賀県守山市・草津市の

ピアノ教室

『音の広場 Felice 』です。

(おとのひろばフェリーチェ)

 

数あるブログの中

ご訪問くださり

どうもありがとうございます。

ご縁に感謝致します♪

 

 

前回に引き続き
昔のコンサートの音源を
YouTubeへアップしたので
お知らせします。

2003年開催の
第6回やよいの会分室
ピアノコンサートから
ブラームス作曲の変奏曲です。

このコンサートについての
いきさつは
前回のブログに記しています。
 
まずはこちらをお読みの上で
↓↓↓

 

 

指もつれ・音抜け・ミスタッチ・音外し
多々やらかしてございますが
「悪戦苦闘しとるなぁ」と
どうか広いお心で(笑)
お聴きください。

ブラームス作曲
シューマンの主題による変奏曲
↓↓↓

 


曲目解説は
当時のプログラムからどうぞ。
↓↓↓




前々回のブログを読むのは
面倒くさいという方も
おられるかと思うので
少しお話しさせていただくと

このコンサートの時は
ベルリンの大学の卒業試験の
約2か月前で

試験のリハーサルとして
ちょうど冬学期が始まる前の
休暇中に帰国し

コンサートの後半に
2回ある卒業試験のうちの
1回目のプログラムを全て
演奏させてもらいました。

バッハ・ベートーヴェン・ブラームス
3B(3人とも名前の頭文字がB)の
ザ!ドイツもの
というプログラムでした。

その年の春~夏にかけて
十二指腸潰瘍と膵炎を患い
このコンサートの時は
まだ病み上がりで練習不足。

1曲目のバッハ後半からよろけて
2曲目ベートーヴェンでフラフラ
3曲目のブラームスは
大事なところの
決め音がすべて外れる始末。

コンサート後
ベルリンに戻って
録音した音源を
聴いてくださった
プロフェッサーBに
「練習!練習!」と
喝を入れられたのでした。

しかし
冬学期が始まって
ちょうど1か月後に

突然プロフェッサーが
「僕、これから1か月
休暇とるから
ヒトミ自分で仕上げるんだよ」
と旅行に出かけてしまったのです。

プロフェッサーが
旅行から戻って来たのは
なんと試験の3日前!
 

プロフェッサー!
ホント!!ヒドすぎ!!!

試験前3日間は
詰込みレッスンでした。

先輩方にお聞きしたら
そういうことは
多々あったそうで…

まぁ
大学を卒業したら
先生方におんぶにだっこ
ではいられませんから
自分で仕上げる
いい経験だったとは思います。

プロフェッサーが休暇中は
友達に演奏を聴いてもらって
リハーサルしていたことを
思い出します。

Uちゃん・Mちゃん
その節はありがとう!

ブラームス好きなUちゃんに
「ヒトミさんのは
ブラームスというより
シューマン味が強いかな」
とか言われたことや

ブラームス作曲の
シューマンの主題による変奏曲
というこの曲について

UちゃんとOちゃんが
ブラームスっぽいか
シューマンっぽいかを
議論していたり…
懐かしいです。

もともとは
1回目のソロ試験の
プログラムの
ロマン派の作品としては

プロフェッサーBは
シューベルトのソナタを
弾くようおっしゃったのですが

プロフェッサーから
シューベルトのソナタより
ブラームスの作品を
学びたくて

「留学するにあたって
日本を発つ前に
プロフェッサーから
ブラームスを学ぶよう

山根弥生子先生に
言われてるんですよ。


プロフェッサーが
学生時代
特にブラームスで
優れた演奏していたから

ぜひ!プロフェッサーBから
ブラームスを学んでらっしゃい
とFrau山根が
おっしゃってました。

 

(山根弥生子先生も

プロフェッサーBも

ロロフ先生門下)

 

何か私がこなせる
ブラームスの作品は
ありませんか?」
とお願いしたところ

 

「frau山根がおっしゃってるなら

仕方ないなぁ…」と
ススメてくださったのが
このシューマン変奏曲
だったというわけです。

山根先生とプロフェッサーBが

ロロフ先生のもとで

学んでおられた時

 

山根先生は

マリア・カナルス国際コンクールで

優勝され

すでにピアニストとして

活躍されていたので

 

プロフェッサーBは

山根先生にはものすごく

気を遣っておられました。

 

山根先生の鶴の一声

この手は

プロフェッサーとの

曲選びにおいて

何回か使わせてもらいました(笑)


実は私自身は
ブラームスの作品は
断然!
オーケストラ作品の方が
優れていると
思っていて

当時
ブラームスのピアノ曲の

評価は私の中では
いまひとつでした。

しかし
山根先生の
「プロフェッサーBが
演奏するブラームスは
素晴らしかったから
ぜひ彼から
ブラームス作品を

学んでおきなさい」
というお言葉は
本当に確かでした!

このコンサートでは
プログラム最後の
ブラームスは
バテバテでしたが

試験卒業では
もう少しミス少なく
演奏することができてます(笑)

トランペットのT君が
(現在私の母校で
教授をされてる凄い人!)

「ブラームスの作品は
断然オケの曲だよなと
思っていたけど
ピアノ曲でも
こんないい曲があったんだな
ということを発見できて
いいコンサートだったよ」
(1回目のソロ試験は
公開の演奏会形式でした)

と言ってくれたことが
一番うれしかったですね。

いつか
まだマシ(笑)な
卒業試験の演奏を
YouTubeに
アップロードできたら
いいなぁ~なんて
思っています。

まず
MDに録音した音源を
アップロードする方法を
調べないと…です。

アナログ人間なので
いつになるやら…ですが
少しずつ
学んでいきたいと
思っています。
 

CreoのYouTubeチャンネルや

ホームページには

私だけでなく、

Creoメンバーの演奏動画も

アップロードしています。

 

お立ち寄りいただけたら

とてもうれしいです!

↓↓↓

 

YouTubeチャンネルモバイル版

 

YouTubeチャンネルPC版

 

 

ホームページのYouTubeページ

 

最後までお読みくださり
ありがとうございました♪

音譜初めてお越しくださった方へ

まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]

 

 

こんばんは。

滋賀県守山市・草津市の

ピアノ教室

『音の広場 Felice 』です。

(おとのひろばフェリーチェ)

 

数あるブログの中

ご訪問くださり

どうもありがとうございます。

ご縁に感謝致します♪

 

 

前回に引き続き
昔のコンサートの音源を
YouTubeへアップしたので
お知らせします。

2003年開催の
第6回やよいの会分室

ピアノコンサートから
ベートーヴェン作曲の
ピアノソナタです。

このコンサートについての
いきさつは
前回のブログに記しています。
 

まずはこちらをお読みの上で

↓↓↓

 


指もつれ・音抜け・ミスタッチ・音外し
多々やらかしてございますが
「悪戦苦闘しとるなぁ」と
どうか広いお心で(笑)
お聴きください。

ベートーヴェン作曲
ピアノソナタ 第4番 変ホ長調 作品7

↓↓↓

 


曲目解説は

当時のプログラムからどうぞ。

↓↓↓

 

 

う~ん…
やっぱりまだ病み上がりで

ヨロヨロもつれてるし
スタミナはないし
最後フラフラですね…

この作品は
約2か月後の卒業試験の時も
 

友達から
「どれも良かったけど

しいて言うなら
ベートーヴェンだけは
少し苦手意識を感じたで。
なんでこの曲を選んだん?」
と言われる始末で
 

本当に!ものすごーく!

悪戦苦闘した曲です。

ベルリンの大学での2学期目
ベートーヴェンのソナタを
取り組むことになり

プロフェッサーBの十八番
第28番 作品101を
取りくむことを
希望したところ

「お前にはまだ早い!
初期の作品で
基礎を学びなさい」と

第4番・第7番・第11番の中から
どれか選ぶように
言われたのです。

これを友達にも

話したところ
「ヒトミちゃんなら
絶対7番でしょ!
なんで4番にしたん?」
と言われましたが
全くその通りでして…

和音は手が届かなくて
盛大に外すし
技術的にも苦手なことばかり。
音楽的にも全く
得意なタイプではない。

山根先生のもとで
学んでいた頃なら
絶対に7番を選んでいました。

しかし
私は成長したい!
という思いから
山根先生の庇護のもとを
旅立ったので

山根先生のもとで

学んでいた時のように
得意な曲で
自分を伸ばすのではなく

プロフェッサーBのもとでは
あえて
自分が得意ではない
タイプの曲を
取り組むことにしたのです。
 

しかし!
まさかこの曲を
卒業試験で弾け!
と言われるとは
思っていなかったのです…

ホント
7番にすればよかった…
と何回思ったことか…

まぁ卒業試験の後
プロフェッサーBから
「本当によく頑張った
全てがよかったぞ!」
と言ってもらえたので

私は
「努力は報われる」だと
思っています。

卒業試験の演奏は
MDレコーダーで
録音しているので
どうやったら
動画にできるのか?
わからないのです。

もう少し調べて
いずれは
MDで録音したものも
アップロードできたらいいな
と思っています。

正直
このベートーヴェンのソナタは
まだマシな
卒業試験の演奏に
置き換えたいです(笑)

CreoのYouTubeチャンネルや

ホームページには

私だけでなく、

Creoメンバーの演奏動画も

アップロードしています。

 

お立ち寄りいただけたら

とてもうれしいです!

↓↓↓

 

YouTubeチャンネル

 

ホームページ

 

最後までお読みくださり
ありがとうございました♪

 

音譜初めてお越しくださった方へ

まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]

 

 

こんにちは。

滋賀県守山市・草津市の

ピアノ教室

『音の広場 Felice 』です。

(おとのひろばフェリーチェ)

 

数あるブログの中

ご訪問くださり

どうもありがとうございます。

ご縁に感謝致します♪

 

 

実は…
ゴールデンウィークから
将来一人になった時に
荷持が多いと
始末が大変になるだろう…と思い
断捨離をしています。

そんな中
自分の演奏を録音した
音源の整理もしていまして…

CD化してあるものは
まだいいのですが

20年以上前
MDレコーダーで
録音していた時の
MDディスクや

リニアPCMレコーダーで
録音した時の
SDカードに入れたファイル
CD化してないもの

もう…
たくさんあって大変です。

録音しても
聴きなおすことは
ほとんどありません。

MDディスクやSDカードを
破棄してもいいのですが

なんとなく
捨てるにはしのびなくて…

とりあえず

学生時代に
スティマ―ザールで
コンサートをした時

オーナーの上野様に
作成していただいたCDなら
音質が良いかと思うので

Youtubeに
アップしてみることにしました。

先週アップロードした動画は
前回の記事からも
聴くことが可能ですが
もう一度貼り付けます。

1999年開催
第2回やよいの会分室
ピアノコンサートから

バッハ作曲

パルティータ第1番

(演奏開始は0:34~です)

↓↓↓

 

 

日本の大学時代の演奏です。
バッハLoverの

若気の至り?ということで

勉強不足な演奏ですが

どうかお許しください。

曲の解説は
当時のプログラムからどうぞ。
↓↓↓

 


昨日は
月2回・月1回の生徒さんのみの
レッスンだったので
いつもよりは少し早く
レッスンを終えたこともあり
動画をもう一つ
アップしてみました。

2003年開催
第6回やよいの会分室
ピアノコンサートから

バッハ作曲
トッカータ ホ短調 BWV 914

(演奏開始は0:59~です)

↓↓↓

 


曲の解説は
当時のプログラムからどうぞ。
↓↓↓




ちょうど
ドイツの大学の卒業試験の
約2か月前の演奏です。

留学中もできるだけ帰国して
コンサートに参加していたので

ベルリンのプロフェッサーBに
「卒業試験を受ける
冬学期(10月スタート)の前
夏休み中に日本で
リハーサルしてきなさい!」
と言われて

仲間に無理を言って
公開コンサート形式で
行われる
卒業試験1回目『ソロ試験』の
プログラムを全て
弾かせてもらいました。

本当は夏学期に
卒業試験を受ける
予定をしていたのですが

ドイツ留学の最初
受験を終え合格して
入学するまでの
語学学校に通っていた時に
に患った十二指腸潰瘍と

高校時代に患った膵炎を再発し
体調を崩して
練習できなくなってしまい

卒業試験を受けることを
冬学期に延期してもらい

夏休みに
体調を立て直しつつ
もう一度
試験のプログラムを
練習し直した
そんな経緯がありました。

スタミナ不足否めず
コンサート後に
ドイツへ戻って
プロフェッサーBに

コンサートを録音した
音源を聴いてもらって

「ヒトミもっと練習!」
と喝を入れられたことを
思い出します。

卒業試験に際して
バッハの作品としては
『半音階的幻想曲とフーガ』を
選びたかったのですが

試験のプログラムには

他の曲との兼ね合いを

考えると

『半音階的幻想曲とフーガ』では
少し長くてどうしたものか…
と悩んでいたところ

プロフェッサーBが
「フーガ好きなヒトミに」
とススメてくださった作品が
バッハの『トッカータ』でした。

ソロ試験のプログラムの中で
一番好きな作品です。

バッハの初期の作品なので
プロフェッサーB的には
「半音階的幻想曲とフーガは
おまえにはまだ早いよ。
トッカータを勉強して
基本を習得せーよ」という
意図もあったと思います(笑)

一般的には
知られていない作品ですが
素敵な作品なので
バッハ普及のため
アップロードしました。

相変わらずの
ミスタッチ大王なので
やらかしていますが(笑)

一番頑張っていた時代の
まだマシな演奏なので
恥はかき捨て?
ということで
こちらにも貼り付けました。

 

普段クラシック音楽を

聴かない方々に

少しでも

バッハの作品に

興味を持っていただけたら

うれしいです。

 

あと演奏仲間が

動画を続々と

アップロードしてくれています。

 

よろしければ

Creoのチャンネルや

Creoのホームページを

ご覧ください!

 

Creoのチャンネルは

こちらからどうぞ。

↓↓↓

 

モバイル版

 

PC版

 

Creoのホームページの

Youtubeページは

こちらからどうぞ♪

↓↓↓

 

ホームページのYouTubeページ

 


最後までお読みくださり
ありがとうございました♪

 

動画が増えました!

テーマ:

音譜初めてお越しくださった方へ

まずはご挨拶⇒[はじめまして♪]

 

 

こんばんは。

滋賀県守山市・草津市の

ピアノ教室

『音の広場 Felice 』です。

(おとのひろばフェリーチェ)

 

数あるブログの中

ご訪問くださり

どうもありがとうございます。

ご縁に感謝致します♪

 

 

ゴールデンウィークから
もう2週間も!

経ってしまいました。

ゴールデンウィーク中も
ゴールデンウィーク後も
いろんなことがありましたが
それはまた後日
記事にすることにして

今日はうれしいことから!

学生時代の演奏仲間で
結成している
ピアノ演奏グループCreoの
メンバーが

YouTubeのCreoのチャンネルに
演奏動画をたくさん!
アップロードしてくれました♪

 

Creoのチャンネルは

こちらからどうぞ。

↓↓↓

 

モバイル版

 

PC版

 

 

こんな感じで

Creoのホームページからも
ご覧になれます。

↓↓↓



 

Creoのホームページの

Youtubeページは

こちらからどうぞ♪

↓↓↓

 

ホームページのYouTubeページ

 

ぜひぜひ!お楽しみください!!


私の方は
昨年のトークリサイタル以外は

動画撮影ではなく
 

リニアPCMレコーダーや

古くはMDレコーダーで
録音しているだけなので

以前の演奏は

音源しか残ってないのです。

まず音源のファイルを
mp3に変換して
そこから今度は
動画ファイルのmp4に
変換しなくてはなりません。

アナログ人間なので
音源に動画をつけて
YouTubeにアップロードする
なんてことは
難易度が高すぎる!

そこで
mp3からmp4へ
オンライン上で変換できる
MP3TUBEを利用してみました。
 

コンサートの際、録音した

音源の中で一番古いもの。

 

仲間と開いた

2回目のコンサートで

会場だったスティマーザールの

オーナー上野泰永さんが

作成してくださったCDから

動画にしてみました。

↓↓↓

 

 

バッハ作曲パルティータ第1番です。

 

まだ日本の大学時代
バッハが好き!という
気持ちだけで弾いていた演奏(笑)

ベルリンのプロフェッサーBに
「お前は全然わかってない!」
とお叱りを受けそうな
バッハやバロックを

理解できていない
粗~い演奏です。

 

デカデカと
MP3TUBEとしか出ておらず
音だけで
面白くないですが
よろしければお聴きください。

最後までお読みくださり
どうもありがとうございました♪