新聞、テレビ、雑誌、ネットの情報は何が違うのか メディアの癖を知るだけで情報の見え方が変わる

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
メディアごとの特性
(出所)『メディアを賢く消費する「情報リテラシー」 情報洪水時代の歩き方 』(同文舘出版)

こうしたそれぞれのメディアの「癖」を知り、付き合うだけでずいぶんとニュースの消化がスムーズに進むと思う。取り上げるネタも、メディアごとに違いが出てくる。

ネットの力は今や軽視できない

テレビは事件事故の話題が多く、テレビで大きく取り上げても、新聞ではベタ記事(紙面の下部段に並べられた文章だけの記事)ということも珍しくはない。逆に新聞では大きく取り上げられている政策ネタがテレビではまったく取り上げられていないということも時にはある。新聞は役所のペーパーがあれば書けるのに対し、テレビは映像が伴わないとニュースにしにくいからだ。

また新聞は「政治面」「経済面」など、テーマごとの紙面スペースがあるが、テレビは総合編成であり、大きなニュースがあると、繰り返しアップデートしながらそのネタを中心に伝えられることになることも要因だ。

メディアを賢く消費する「情報リテラシー」 情報洪水時代の歩き方 (DO BOOKS)
『メディアを賢く消費する「情報リテラシー」 情報洪水時代の歩き方 』(同文舘出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

雑誌で言えば、「霞ヶ関や企業人事の裏側」的な記事は読み応えがあるものも多い。ゴシップを伴うものもあり、なかなかテレビや新聞では記事にはしにくい、雑誌ならではの深掘り記事だからだ。

ネットにはテレビ、新聞、雑誌、ラジオにはある“編集”というものが、大手検索サイトのニュースコーナーなどを除けばほぼない状態で、自由な「言論空間」である。これがネットの魅力であり、人々のテレビへの本音がわかることから、実は筆者はオンエアに立ち会いながら「5ちゃんねる」の「実況」を見ている時もある。大半は、興味本位なものや、下世話な突っ込みではあるが、時にかなり鋭い指摘もある。

制作者としては、局への投稿や電話の声以外にも、真摯に様々な視聴者の反応を見たいと思う。やはりネットの力は今や軽視できず、この数年ではネットで拡散されて話題になっている事象を、テレビニュースで取り上げるというケースも増えている。

「情報洪水」はメディアの境界や垣根も低くしている。それだけに見分けのつきにくい「癖」を知り、それぞれの強みを利用すれば、よりタフに情報を得ることができる。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
東洋経済education×ICT
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT